• ベストアンサー

為替レートについて!

先日、とあるファミレスで¨円高還元セール¨でステーキを食べてきました。おいしかったです。¨円高¨¨円高¨って言いますが、適正なレートはいくらなんですか?対米ドルだけではなく、他の通貨についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.2

適正なレートって言う点については、絶対的な基準がありません。 また、為替レートの場合は賃金にも影響をダイレクトに与える為、立場によって妥当と思われるレートも大きく異なってきます。 例えば、日本の労働者の立場で考えるのならば中国の人件費と並ぶぐらいの円安に誘導した方が良いでしょう。 しかし、それではオージービーフや吉野家の牛丼が一般庶民では食べられなくなるほどの円安になる筈です。 この例のように、立場によって妥当と思われるレートは異なってくるのです。 これを考えるのは難しいので、みんなが平均的に妥当と思われるレートはいくらであろうか?と言う問いに対する回答の1つが購買力平価の為替レートがあります。 例えば、日本のハンバーガーが80円で、米国のハンバーガーが1$だったら1$=80円としてやれば良いだろうと言う考え方です。 これを中国やタイなどの新興国にも広げていけば、みんなが公平になる筈です。 ただし、中国は為替レートを故意に操作して中国元高を阻止する事で輸出に有利になるようにしています。 これでは、フェアとは言えないですね。 現在、先進国で失業が非常に多いのはこの為なんです。 そういう訳で、先進国だけで考えるのならば「購買力平価の為替レートが一番適正レートに近い」って考えて良いでしょう。 ですが、これではデータが無い問題が有るので実務上では「実質実効為替レート」を使って説明する事が多いようです。 実質実効為替レートでは、一国の通貨ではなくて複数の通貨で加重平均されているので、例えば日本円の実質実効為替レートでは、米ドルだけではなくてユーロやポンドなどの複数通貨の為替レートで、通貨の総合的な強さを確認できます。 例えば、日本円の実質実効為替レートは2010/12現在ではやや強い通貨、ユーロは妥当と思われ、米ドルは弱い通貨となっています。 通貨バスケットとして適正レートと考えられるのはユーロでしょう。 通貨の適正レートに絶対的な基準が無い為、最終的な判断は自己責任でお願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#133759
noname#133759
回答No.1

為替レートで検索すればいくらでも出てきますが。 http://quote.yahoo.co.jp/m3 いちばん上の段になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 為替レート

    為替レート 経済について無知ですが 円高のため10日に円をドルに変えました。 10日は1ドル83円だったのですが 今日よく確認すると為替レートのところに 87円とありました。 なぜですか?

  • 為替レートの決まり方

    為替レートは需要と供給で決まると聞きました。そこで質問なのですが、例えば、日本円と米ドルを考えたとき、 (1)円からドルに交換したい人が多い場合、円高になりますか?円安になりますか? このことを何といいますか?(円売り又はドル買いでいいですか?) (2)ドルから円に交換したい人が場合、円高になりますか?円安になりますか? このことを何といいますか?(円買い又はドル売りでいいですか?)

  • 為替介入とは 何のために?

    為替介入とは 何のために するのでしょうか 一般人の消費者からすると お買い物にいけば 円高還元セール などを得られたり 海外旅行では両替もレートが高く 円高に好感がもてますが 輸出を代表する大企業からみると 困るということなのでしょうか 前者にあげます 一般人の消費者など、円高に好感がもてる側の人もいるとすれば 介入は、不平等にならないのでしょうか  それとも めぐりめぐって今後国民みんな困ることになるから 介入するのでしょうか 1ドル360円の時代から経済のパイに合わせて少しづつ円高になってくものならOKなんでしょうか そもそもが、円に信用、日本に信用があるから円高になるといわれてるのが通ってるのでしたら 介入するだけ$がふえるだけ = また$がさがる と繰り返してるだけにならないのでしょうか どなたか ご教授ねがいます (にゅーすみててもわかりません)

  • 外国為替の値幅

    銀行などの為替レートを見ていると、邦貨と外国通貨との為替レートで、例えばCash Selling とCash Buyingの値幅が、対米ドルでは5%程度で比較的狭く、他の外国通貨では3割、4割違うものもあります。 このように通貨によってSellingとBuyingの値幅に大きな違いが出ているいう理由は、主に、通貨ごとに売買取引量が違うからなのでしょうか? 教えてください。

  • 為替について

    米ドルに対して円高だと他の通貨に対しても円高になりやすい理由を教えてください。

  • 為替の適正レート。

    最近ものすごい円高になり、特にユーロなど一時160円以上 だったのが120円を切ってしまいました。 そんなとき『今までが高すぎた』といった声が聞こえたのですが 為替の適正レートってどうやって出すのでしょうか? 『ドル/円』や『ユーロ/円』はどのくらいの価格が適正なのでしょうか?

  • 為替レートってどうやって決めるのですか?

    ど素人の質問ですが是非よろしくお願いします。 (1)基軸通貨ドルと日本円は今、1.00$=104円ぐらいで取引されていますが、少し前は1.00$=106円ぐらいでした、この変化、レートは何をどうやって決めているのですか? (2)為替の取引で売り買いとは具体的にどうすることですか?どうしてお金でお金が買えるのですか? 参考の詳しいURLなどご紹介ください。

  • 為替レートを動かせる金額は通貨ペアによって違うのか

    ドル/円やユーロ/ドルは他の通貨ペアと比較して非常に取引量が多く、100万ドル売買して1pip動かすのがやっとだと聞きました。 ではポンド/円や豪ドル/円などの比較的取引量の少ない通貨ペアに関しては、メジャー通貨と比べて少ない金額でレートを動かせるものなのでしょうか。

  • レアル・円為替レートについて

    レアル立ての外貨定期預金を考えているものです。 9月に入り、かなり急激にレアル・円の為替レートが円高に進んでいますが、この要因・原因は何なのでしょうか? ドルやユーロに対するレートの変化とはタイミングが違いますし、ドル・ユーロは円高でではなくドル・ユーロ安なのが主要因だとすればレアルは違いますよね? 5年10年スパンで考えればレアル高に進むと考えるが普通のようなので、今回の円高は理由のある一時的なものとして説明できますか? 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 為替対米チャートの見方を教えていただきたいです

    先日、スイスフランの対米チャートを見てドルからスイスフランにお金を移しました。 私はその時、ドルの対円チャートと同じような感覚でチャートの低い所で買い、チャートの高い所で売ればいいと思い込んでいました。 しかし、売却しようとして気がついたのですが、スイスフランの対米チャートは、ドル対円チャートとは反対の動きをするようです。 1.私のこの考えはあっておりますでしょうか? 2.そして、他通貨の対米チャートでスイスフランと同じように、ドルの対円チャートと反対の動きをする通貨は有りますでしょうか(NZドル、英ポンド、豪ドル、カナダドル、ユーロ、香港ドル等で反転した動きをするものはありますでしょうか?) 未熟者ですいません。教えていただけると嬉しいですm(__)m

このQ&Aのポイント
  • brother MFC-8820JNの初期設定時に液晶画面に「スキャナカクニンカクニン」という表示が出て、レバーの位置がわからないので教えてください。
  • パソコンのOSはWindows10で、スキャナはUSBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。また、電話回線の種類はひかり回線です。
  • brother MFC-8820JNの初期設定時に液晶画面に「スキャナカクニンカクニン」という表示が出てきて困っています。レバーの位置がわからないので教えてください。パソコンはWindows10を使用し、USBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る