• 締切済み

微分音などの音階を自由に使えるMIDIシーケンサ

DTMを趣味としているのですが、最近日本音楽やインド音楽、ペルシア音楽などに興味があります。 そうした曲では半音の枠に収まらない微分音の要素があったりします。 そういった音は今使っているソフト(Domino)でもピッチベンドをいじることで実現することができますが、非常に苦労します。 できれば音階を自由に決めることが出来て、あとはピアノロールに音を置くだけで演奏できるようなものがあればうれしいのですが、そうしたソフトを知りませんでしょうか。 また、ソフトを導入する以外に解決法があるならば、是非教えていただきたいです。 例えば、VSTiで平均律の十二音階以外の音を鳴らせるようなものがあったりしないでしょうか。 ※フリーのものでお願いします よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tmbach
  • ベストアンサー率60% (45/74)
回答No.1

仮に、均等な(平均律の)24音であれば、2トラックを使って、 片方のトラックの音程を、ピッチベンドで1/4音ズラせば可能ですよね. そして、微妙な音律の調整は、システムエクスクルーシブ・メッセージの 「スケールチューニング」(12音のピッチを個別に調節)を併用して、 うまく対応できないでしょうか? 少なくとも、全ての音を、1つ1つピッチベンドを使うよりは、 作業効率が良くなるかな…と思います.

関連するQ&A

  • MIDIシーケンサでアコギの音

    MIDIシーケンサでDTMを始めたのですが、 納得のいくアコースティックギター・ベース・ドラムの音が出ません。 先日VSTiというものを教えていただいたのですが、自力で発見することが出来ませんでした。 本格的なアコースティックギター・ベース・ドラムの音を出せるフリーのVSTiをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに使用しているソフトはSony ACID Music Studio 7.0です。

  • 音階はどうしてできたのか。また、どうして四分の一音上げるとか下げるはないのか?

    みなさん、いつも丁寧な回答をありがとうございます。  音階について質問です。そもそも、音階とはどのように決められたのでしょうか。もともと、自然に発生する音から、適当に高くなる順に、決められたのでしょうか。  また、半音上げる、下げるはありますが、四分の一音上げる、下げるなどはあるのでしょうか。  私は小中学校で、ドレミファソラシドと、それらの♯、♭。また、オクターブの違いは学びましたが、どうしてそれに縛られないといけないのか疑問で、音楽が嫌いでした。  教えてください。よろしくお願いします。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 「半音階的和声」は、何がどのように「半音階的」?

    音楽の和声について質問します。 ロマン派の音楽を特徴づけるものとして「半音階的和声」は良く挙げられます。 しかし、これが解ったようで、全く解りません。 これについて、的を得た具体的な解説をしている資料も、 実は、全くというほど見当たりません。 そこで、質問ですが、ロマン派の音楽の特徴として挙げられる場合の 「半音階的和声」とは、どのようなものでしょうか? 出来れば、典拠も含めて、 「何が、どのように、半音階的」なのか、をお伺いしたいです。 ちなみに、「半音階的半音」、「全音階的半音」、 和声での「変位音」、ドイツ6、フランス6等の和音は理解しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • MIDIのピッチBendについて

    MIDIを作る時に自分はOTAMAというフリーソフトを使っているんですが、ピッチbendを変更する際に、あまりピッチが動きません。 データショップ等で購入したMIDIでは、ピッチBendによって4音も5音も変わったりしますよね・・ あれを自分でやると、めいいっぱいまでピッチを変更しても2音しか変わらないのです。 やはりフリーソフトだとそこまでしか変更できないのでしょうか、それとも設定を変えることでもっと大きくピッチをゆらすことは可能なのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 音階

    沖縄民謡風に聞こえる琉球音階や、演歌・詩吟風に聞こえるヨナ抜き短調や、童謡風に聞こえるヨナ抜き長調などありますが、 きゃりーぱみゅぱみゅのニンジャリバンバンみたいに忍者風(?)の音階やNARUTOのBGMみたいな尺八とかのお祭り風(?)の音階や、インド風の音階(シタール?)や、中国風の音階などがどういう音階が使われているか教えてください。 それか、そういうものがかかれている音楽図鑑みたいなものはないでしょうか? 世界の音楽みたいなものでもいいです。(使用されている楽器や、音階の解説など) ちなみに、ジャズやボサノバはかならずマイナーブルーノートスケール(?)が使われているのですか? メジャーや、それ以外のスケールが使われることはありますか?

  • ピッチベンドの誤差-正確さ

    当方「うなり」の無い和音について考えを巡らせている者です。 そのためにピッチベンドを使って音程を変えて、差音や「うなり」の 実験をするソフトを書きました。 基本的には、音階の12の音を12のチャンネルにわけて、チャンネル毎に ピッチベンドで、音程を動かします。 ソフトの中では、半音を8192に割ります。(Pitchbend Range) 完全5度のうなりを無くすためには、160/8192高く取らねばならない 計算になります(周波数比 2:3)が、やってみると、0.5Hz位のうなりが生じます。 逆に、計算して、A-Eの完全五度(A=440Hz)に0.5Hzのうなりを生じさせる ためには、8192/54だけ本当の完全五度からずらさねばなりません。 何故、うなりのない完全五度にならないのか、ピッチベンドの正確さについて、教えて頂けますか? ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • REAPERv0.999のPANについて

    フリーDAWのREAPERバージョン0.999とMIDIシーケンサDominoについて教えてください。 OSはwinXp下で使用しています。 本題として、DOMINOで打ち込みしているとき、ベロシティ・エクスプレッション・ピッチベンドのほかに、PANの設定も全て行い、REAPER上でVSTi,VSTeなどで音色付けやコンプを使用してミックスダウンするという流れでDTMをしていますが、DOMINOで作成したSMFファイルをREAPER上に展開すると、DOMINO上で設定したPANの情報が、VSTiを割当てると全て中心定位64に戻ってしまいます。これは回避できないことなのでしょうか?回避できないとしたら、REAPER上でPAN振り用のアームをチクチク折り曲げていくしかないのでしょうか?(ちなみにVSTiを割当てず、MIDI音源で鳴らすと設定したPANの情報はそのまま反映されます。問題はVSTi音色を割当てた直後に起こります。) 文章が全く理解不能であったら申し訳ありませんが、REAPER-DOMINO連携上でのPANについてご存知の方、この現象の解決策、またはSMF時点での設定済みPANがVSTiを通して有効になる手段の有無についてご存知の方、私の疑問についてご解答願います。よろしくお願いします。

  • MIDI音源とVSTiを通したもので音がずれる

    DTM初心者です。 MIDI音源(サウンドフォント使用)のみで鳴らしているMIDIトラックとVSTiを通して流しているMIDIトラックとの間の音がずれてしまうのですが、これを無くす方法は無いのでしょうか? MIDI音源のみ同士、VSTiを通しているもの同士での音ズレはありません。 また、使用しているスペックは以下の通りです PC:CPU:2.33GHz    メモリ:4GB    OS:VISTA ソフト:シンガーソングライター9 オーディオインターフェイス:DUO-CAPTURE

  • domino 複数の音が出ない

    こんにちは。はじめまして。最近DTMを始めたものです。 フリーのdominoとsynth1、それからDSKVirtuosoを落として使っているのですが、いきなり壁にぶち当たりまして…。 domino、つまりMIDI上で1パート目のメロディを作成し、DSKなどのVSTiでならそうとするとちゃんと演奏してくれるのですが、なぜか2パート目のメロディを作って演奏させようとすると、そのパートの音だけが鳴らないのです。(つまり1パート目だけが演奏される) domino自体はピアノバーの部分が反応しているので、演奏がされてないわけではない、つまりVST側に問題があると思うのですが…。 耳コピMIDI講座を見ながらいろいろ試したのですが、解決方法がわかりません。周りにDTMに詳しい人も少なくて…。 現在藁にもすがりたい状況です、誰か教えてくださいませんでしょうか?

専門家に質問してみよう