• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験をするかどうか悩んでます)

中学受験を悩んでる子供の可能性と選択肢について

naccyannmanの回答

回答No.1

中学受験経験者です、僕も中高一貫の有名私立を受験し合格しました。 しかし、勉強をあまりせず、結局は国立にもいけず、そこそこ有名な私立大学に入学しました。 逆に小学校の時に受験をせず、公立の普通の中学校に進んだ友人は中学校で頑張り、公立の高校から有名国立大学に進学しました。 結局私が言いたいのは、中高一貫の進学校に行ったからといって、有名大学に合格する保証はないということです。 結局は本人の頑張りによります。 息子さんが現在の状況なら、今一度、意思の確認をしてください。 そして、遅れを取り戻すため、塾の塾 「家庭教師」を塾と並行して雇ってください。 それなら今からでも充分に間に合います。 ただし、息子さんはしんどい思いをするとは思います。

関連するQ&A

  • 小5からの中学受験

     息子が小5の11月、私立中学受験を決めました。遅いスタートなので、急いで大手塾の入塾試験を受け、とりあえず冬期講習はお世話になることになったのですが、塾側では「遅いスタートなので、1月から入塾することをお勧めする」と言っています。しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で、家庭教師の派遣会社にも相談したところ、 12月から2月まで個別に受験範囲を勉強して追いつき、3月からの塾への入塾を勧められました。親としても、その方がいいと思ったのですが、ここにきて、なかなか家庭教師が見つからないという連絡を受け、時間がないだけに焦り気味です。 とりあえず、親が時間のある時、算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒にみてやっていますが、このまま家庭教師が見つからない状態が長引くのなら、大手塾にいきなり1月から入塾した方が良いのかもしれないと迷っています。 同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。また、家で親がフォローできることなどありますでしょうか。

  • 偏差値30台からの中学受験

    小5の娘が某H学園の公開テストを受験しました。塾外生で、テストははじめてです。驚くべき結果が出ました。4科総合偏差値39.5。算数偏差値33.8。入塾も出来ません。今年2月から塾へ行き、受験勉強は、始めていました。この時期にこの状態で、中学受験に望むとしたら、偏差値がどのくらいの学校を目指すことができるのでしょうか。また、中学受験を念頭において、どのようにあと1年とすこしをどのように活用していったらよいのでしょうか。

  • 中学受験の塾探し

    小学4年生の姪のことなんですが、中学受験を希望していて、今、塾を探しています。先日ある塾の説明会へ行くと、春期講習や冬期講習は必ず受けるようにと説明されたそうなんですが、そういうものなんですか?冬休みは毎年書き初めの代表で学校へ通うので、冬期講習参加は厳しいと告げると、冬期講習の申込み、お支払はとりあえずして頂いて、欠席するかどうかは自由です。みたいな事を言われたそうです。何かふにおちないんですが、春夏冬講習が自由参加という塾はありませんか?

  • 中学受験について

    3年生の娘(一人っ子)がいます。 中学受験をするのなら3年生の2月(来年)から塾に通ったほうが良いと言われどのように目指す中学を決めるのか?また中学受験の時に本当に目指せる娘は成績なのか?どうやって判断するのですか?小学校の先生は塾の先生と相談してくださいと言われるそうです。これも聞いた話なのですが・・・ 中学受験を決めて塾に行かせ、3年生から頑張っても受験に失敗したらと思うと・・・それはそれでかわいそうな気もしますが・・・ ちなみに娘は成績は1年生から2年生までA・B・C評価でA評価が多く(特に国語・算数は得意)2年生ではオールA評価でした。テストもほとんど100点で悪くても90点です。3年生はまだ成績表は返されていないのでまだわかりませんが。 全教科(音楽・体育・生活態度)などはA評価ではありませんが、B評価です。3年生になって国語と算数は心配ないようですが、他の理科・社会・体育・生活態度などB評価だったら受験には向かないのでしょうか? 後、塾も入塾テストを受け塾に入れるのかも心配です。個人指導の塾を考えていますが、やっぱり個人指導も入塾テストってあるのでしょうか?中学受験の塾は入塾テスト当たり前なのでしょうか? 娘は勉強するのなら、家庭教師か個人指導でやってみたいと言っています。 高校受験しか受験経験がないのでよくわかりません。 主人も高校受験と大学受験しかわからないので中学受験はまったくわかりません。 もちろん中学受験の塾などの試験料金や月額費用もまったくわかりません。 とにかく今はどの小学生も中学受験が半数はいる、5年生からとか6年生からとかではもう遅いそうです。参考までにお聞かせ下さい。 分からない事が多いのでアドバイスも宜しくお願いします。

  • 高校受験をする中学3年生はどの範囲まで英数を習うのか

    今私立の中3ですが、いきなり高校受験する気になり、高校受験用の塾に入ることにし、今朝問い合わせたところ、なんと明日入塾テストを受けることになってしまいました。 中高一貫校に通っていて、大学受験用の塾に通っているので高校受験用の勉強については全くもって無知です。 高校受験をする人は数学も英語も中三ではどこまでいくのでしょうか。 明日だというのに何を勉強したらよいのか分からず、かなり困っています。なるべく早い回答をお願いします!!

  • 中学受験を考えていますが・・・

    今年幼稚園の年少になった息子がいます。 まだ年少の息子ですが、中学受験を考えています。 中学受験なんて小学校入ってから・・・と考えてたら、ママ友に「大手の中学受験塾は小1から入塾できて小1から入るには入塾テストに合格しなきゃいけないんだよ。だから幼稚園の段階である程度勉強できるようにならなきゃ!」と言われびっくりしました。 これって本当なんでしょうか? だとしたら今、年少さんの息子はどうしたらよいのでしょうか? 今はドラキッズという幼児教室(知育系の)に週1回通っているだけです。 詳しい方、教えてください。

  • 都立中高一貫校受験について(塾)

    こんにちは。 今まで、少ししか 中学受験は考えていなかったのですが (私立受験は考えておりませんでした) 都立中高一貫校になる学校があまりにも近いので 近所の公立中学より通学の便が良さそうです。 中高一貫校が出来ることが決まって 塾でも都立中高一貫校受験クラス なるものが出来たようです。 やはり都立中高一貫高を考えるなら 塾通いは避けられないのでしょうか?

  • 中学受験塾 5年生からの入塾で悩んでます

    4月から5年生になる息子が先日入塾に当たりクラス分けテストを 受けたところ、4科目とも3500人中3300番位偏差値20-30台でした。 私自身中学受験を経験したことが無いので伺いますが、 今まで中学受験の勉強をしていなかったから、この偏差値、この 結果は当然ですか? それとも見込み無いのでしょうか・・・。 入塾、受験自体を考え直したほうが良いのか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 中学受験の算数について

    大学生です。 中学受験はせず公立中学に進学しましたが、小学6年生の頃、近所の塾の冬期講習に通ったことがあります。 その塾は中学受験向けの極めてハイレベルな授業を提供していたので、割合や流水算、植木算など、小学校で習わないような問題がたくさん出てきて苦労したのを覚えています。 後で思い返すと、未知数をxでおいて方程式を立てれば簡単に解けるのですが、当時は様々な計算の公式をたくさん暗記していました。 そこで質問なのですが、全国の小学生は中学受験にあたって、塾で一次方程式の解き方を習ったりはしないのでしょうか? 一次方程式自体は、(正負の数や文字式を知らなくても)きちんと教えれば小学生でも理解できるものだと思います。 複雑な公式や割合の問題に終始するよりも、一次方程式で解いたほうが明らかに簡単なので、塾では教えたりしているのでしょうか? ちなみに、私が小学校の頃の塾では教えてはいませんでした。

  • 中学受験を諦めるべきか

    関西在住で、現在小4男子です。大手の進学塾に行っているのですが、偏差値が3教科で平均20しかありません。ひどい時は20も切っている時があります。 入塾テストも実は合格しなかったのですが、中受を考えているなら・・・との事で入れて頂きました。 今年の2月から通塾しだし、4年のうちは塾に楽しく通ってくれるだけでいいと思っていたのですが(今も一応嫌がらず通っています。)、毎日20時から22時まで宿題を見るのに親の私の方が疲れてきてしまいました。 志望校としては偏差値50位の学校なのですが、やはり息子には中学受験は無理でしょうか? どうかこんな我が家になんでもいいのでアドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。