• ベストアンサー

住宅資金を親から借金。返済分贈与でもらうのアリ?

例えば親から数千万円借りて、毎年120万円返済する条件にして、 実際は返済せず、返済する分を贈与としてもらったことにするのは可能ですか? もちろん毎年1万円の贈与税を払います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>返済する分を贈与としてもらったことにするのは可能ですか… 他人に聞かれても返答できません。 親に聞いてください。 >もちろん毎年1万円の贈与税を払います… (120 - 110)× 10% という計算ですか。 親が「利息はもう要らないよ」と言った時点で、元本の残り全額を一度に贈与されたことになりますから、そのような計算式ではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yokanao
質問者

お礼

そうですよね… そんな都合良くできるわけないですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅資金を親から援助してもらうのは贈与か借金か?

    2年前に新築マンションを購入し、住宅ローンを組み、2000万円ほど残額があります。 親から援助してもらう場合、 1.借用書を作成して2000万円借金してローンを完済し、親に毎月返済する 2.生前贈与として2000万円もらう 3.毎年120万ずつ贈与してもらい、繰上げ返済し、数年かけてローンを完済する どの方法がいいでしょうか、もしくは違う方法があれば教えてください。 繰上げ返済に手数料はかからないローンです。 1の場合、途中で親が亡くなったらどうなりますか? のちに親が亡くなったら取得金額が1億くらいになりそうです。

  • 親からの住宅資金の贈与について教えて下さい

    2008年8月に1800万円の中古住宅(築30年)を購入しました。親より1400万円借り、残りを自分でローンなしで支払いました。まだ親へお金はかえしておらず、現金では300万円ほど自分のてもとにあります。本日インターネットバンクをりようし、同系列の親の口座へ月5万円づつの返済を9月から今年1月分まで振り分け振込み、ボーナス払いで20万円を振り込みしました。これですと、なにか問題はありますか?今まで返していなかった分の贈与税がかかるとか、利子をつけていないとか・・・。また親から贈与をうけられるみたいなのですが、よくわかりません。どなたか教えて下さい。今後は月20万円づつ返していく予定です。

  • 配偶者からの借金を配偶者からの贈与金で返済できる?

    妻が親の財産を相続するに当たり、私が1000万円を貸したとします。貸したことを証明するための契約書も作成します。その契約書の返済方法に「10年間にわたり毎年110万円ずつ返済」と記載した上で、贈与税の基礎控除額である110万円を毎年、私から妻に贈与し、そのお金を返済金に充てると言う方法は、採れるでしょうか。 そもそも、妻が相続税を支払うのに資金が不足している場合、私のお金をうまく使うにはどのようにするのが良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 借金返済のために資金援助を受けた場合の贈与税

     負債の返済のために親族から現金の贈与を受けた場合、例えば500万円なら500万円返済のために現金の贈与を受けた場合、贈与税の計算については、原則どおりで、なんらかわることはないのでしょうか?  つまり、500万円そのまま債権者に支払うのではなく、贈与税額を計算のうえ、税金控除分の金額のみ返済、ということにしておかないといけないですか?

  • 借金の返済分も贈与とみなされるのでしょうか。

    何年か前に親にお金を貸しました。得に借用書のようなものは交わしませんでしたが最近返済される様になり毎月私の口座に10万円づつ振り込まれています。年間で120万になりますが借金の返済で振り込まれたものも贈与と見なされてしまうのでしょうか。

  • 住宅取得資金の贈与税の計算あってますか?

    たとえば3000万円の住宅取得資金を親に贈与してもらった場合 現在は 相続時精算課税だと 非課税枠1000万円を除いた特別控除枠内の2000万円が 相続財産で精算することになるかと思いますが これが暦年課税だと 3000万円-1110万円=1890万円 1890万円×0.5-225万円で720万円もの贈与税がかかるということになるんですか? 720万円の税ってすごいことになりますがこの計算はあってますか? もしあってるならこれではさすがに暦年課税はできないですね。 たとえば住宅取得資金は親の年齢条件がないわけなので 毎年ローン額分を110万以内ごとに贈与を受ければ 贈与税はかからないということになるのでしょうか?

  • 住宅取得時の親への借金返済と贈与を並行して行った場合

    住宅取得時に親から500万円の借金をし、年間102万円(利息込)を5年間で返済している場合、この返済と並行して、親から年間102万円の贈与を非課税で受けることは可能でしょうか? 借金については、親と金銭貸借契約を結んで、私から親への実際の返済記録を残しており、贈与についても親から私への贈与の記録を残しているものとします。 また、この場合、住宅取得後のいわゆる「お尋ね」以外に、税務関係の申請は一切不要と考えてよろしいでしょうか? 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 住宅取得等資金の贈与の返済方法

    親に住宅資金の贈与(非課税)を受けました。でも親への返済を考えています。10年くらいかけて返済したいと思っていますが、その際に返済した証拠も残したいと思っていますが、やはり金銭消費貸借契約書も必要でしょうか?このような方法は間違いで非課税扱で処理されているのに返済したことで贈与税がかかることになってしまうのでしょうか?他に良い方法があったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 親からの現金の贈与

    親から現金で1100万円の贈与を受けたいと思います。贈与税を回避する方法を教えてください。 (1)毎年110万円ずつ10年にわたり贈与を受ける (2)相続時精算課税制度を利用する これ以外に、贈与税がかからない方法はありますでしょうか。 金銭消費貸借契約の形をとりつつ、極力返済をしなくてすむにはどの程度の内容が必要でしょうか。 最後に、贈与税の対象となる贈与を実際に行ってこれを申告しない場合、税務署はどのような手段(法的根拠)によってこれを発見、摘発することができるのでしょうか。

  • 住宅購入に関する贈与税、相続税についての質問

    住宅購入に関する親からの資金援助について質問です。 贈与税・相続税対策として以下のようなことは可能なのでしょうか? 1.住宅購入時に資金の一部として親ローンを1000万円を15年返済・金利2%で借りたとします。   そうすると月々約65,000円に年間約78万円になると思います。 2.親からの贈与として毎年100万円前後受け取ります。 3.毎月親の口座に返済分として65,000円振り込みます。 上記の方法だと、年間贈与額が110万円以下なので贈与税もかからず、 ローンを返済しているので相続時精算課税の対象にもならないと思うのですが、 実際このような方法は可能なのでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 数年前の同窓会で再会し、こちらの誘いでたまに遊ぶ仲の男友達がいます。
  • お互い成人済み社会人数年目です。この度、お互いに大好きなアーティストのライブ配信があるので(私の一人暮らしの部屋で)一緒に見ない?とLINEで誘いました。
  • フワッとした返信で、あんまり行けなそうな雰囲気ととれる感じでした。
回答を見る