• ベストアンサー

数学(2)Bの受験について

bonze7の回答

  • ベストアンサー
  • bonze7
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

それはきついですね。 そんな状態だとみなさんも書いてあるとおり、自分で進めるしかないとおもいます。 確率に手をだすのもいいとおもいます。 もし2次に数学がいるならベクトル・複素数をしたほうがいいでしょう。 ここでおすすめは「○○がおもしろいほどよくわかる本」シリーズです。とても詳しいので自分で学習するときにはぴったりだと思います。 センター試験の数学2Bは時間との戦いです。センター形式の問題を何問もといて、見た瞬間に解法が頭に浮かび、手が動いている状態になるようにしましょう。そうでないと時間は足りません。 さっさと範囲をおわらして、こうした問題演習に移っていくべきです。旧帝大クラスの場合をのぞけば、センター対策をしっかりやっておけば、2次でもある程度解けるときいたことがあります。    センター数学はやった分だけ点数が伸びますよ。つらいでしょうががんばって! 去年受験生だった者からのアドバイスです。

firefly09
質問者

お礼

ありがとうございました。2次に数学はいらないので、確率分布から勉強していこうと思います。やった分だけ点数が伸びることを信じてがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 冬休みから数学B

     初めまして、高校三年生の受験生です。  私は国立大学希望なのですが、これまでは二次試験を小論文だけで受けられる学科を受けようと思っていました。  私は理系大学志望ですが、文系だったので数学Bの授業をとることができません。そのため上記のような志望にしていました。  しかし、今頃になって数学IIBが必要な方の学科を受けようと思い立ちました。   今から数学Bを独学で(個人塾には通っているのですが)勉強して間に合うでしょうか?(二次試験だけでいいので)  その場合どういった参考書を使えばいいのか、手始めに何をやればいいのかを教えてください。範囲はベクトルと数列のみです。  また小論文についても何からやっていいのか手探り状態です。先生からはセンター後でいいと言われたのですが…。  どちらかだけでもいいので是非教えてください。とても困っています。  

  • センター試験数学2Bの範囲

    2005年センター試験数学2B本試験第4問に複素数平面の問題があり、 argを求める計算などが見受けられます。 しかし、2006年以降のセンター試験数学2Bの問題を見ると、複素数平面の問題がありません。 現在では、複素数平面はセンター試験数学2Bで問われることはないのでしょうか。

  • 関西大学 入試科目 数学Bについて

    今、高校二年生で数学Bをとっていません。 これから自分で勉強を始めようと思ったんですが、 新課程になってややこしい状態です。 今年の入試の数Bは複素数と複素数平面になってます。 でも、新課程の教科書には複素数と複素数平面はありません。 来年の入試の数学Bは恐らく今の新課程の教科書にある ベクトル・数列になるでしょうか? 教科書にない複素数とかは絶対入試にはでませんよね? それとなぜ数Bは 数B(複素数・複素数平面) と書くのに 数IIは 数II(三角関数・方程式) のように(三角関数・方程式)の部分を書かないんでしょうか。 進路の知識が浅いので困ってます。 お願いします。

  • 模試での集中力維持のためには…?と,数学Ⅱのみ,数学Ⅱ・Bの違いについて。

    こんにちは! 先週の土曜日日曜日に進研模試がありました。 私は地方国立の教育大学を第1志望にしていたのですが,今までずっとE判定で冬休み始まる前辺りから真剣に勉強し,今回の進研模試で努力が実ったのか,C判定は取れる手応えを感じました。 しかし,今回は記述模試なので判定は国数英の3教科でされるため,国数英はこれ以上ないくらいの集中力で取り組んだのですが,その後の日本史,生物,現代社会は気持ちがだらけて集中力が保てませんでした。 こんな調子じゃ1日中行われるセンターは大丈夫なのか?と今とても心配です… 国数英だけでなく,全教科集中力を保つにはどうしたら良いでしょうか? あと,もう一つ。 私は受験科目に数学Bは必要なく,先生の勧めからセンター試験は数学Ⅰ・A,Ⅱを受験する事になり来年のクラス編成も数学Bを取らないクラスになります。 しかしあるサイトで今年のセンター試験の数学の平均を見てびっくり。 数学Ⅱ・Bは49点?くらいで数学Ⅱは20点台と相当平均に差がありました。 しかも受験者数も数学Ⅱ・Bは30万人以上に対して数学Ⅱのみの受験者数は1万人以下… 数学Ⅱのみは,ここまで平均点の差が開くほど難しいものなんですか? 今,学校の先生の言葉通り数Bを選択しないようにして本当に良かったのか?と後悔しています… 良かったら教えてください(^^)

  • センター数学 1A・2B

    こんにちは。 今年受験生になりました高3です。 国公立の看護学科を目指しており、志望大はセンター試験数学は 数学1A 数学2B のどちらかを選ぶ形です。 塾では、数1Aは難易度が低く、点数が2Bより取りやすい。と言われ、私は数学が苦手(とくに数2が苦手。) で、受験勉強は数2Bを勉強しないでその分、数1Aにじっくり時間をかけようと思いましたが 学校側では、年によって数1Aがものすごく難しくなるときもあるから、どちらも勉強しておきなさいと言われました。 実際、数1A一本にかけて、大失敗してしまった先輩もいるそうです。 あと、数1Aも数2Bも受けておけば、点数の高い方を採用してもらえるという噂なんですが、実際どうなんでしょう。 数2Bを全く勉強しないといっても、これから受ける模試、授業でやる受験に向けた数学演習も数12ABすべてが入ってくるんです。 どうすればよいのでしょう・・・ できるだけたくさんの意見を聞かせてください。 お願いします。 ちなみに数学はセンターのみで、併願の私立は1Aのみですが、絶対第1志望校に入りたいです

  • 大学受験の数学

    大学受験を考えているものです。 数学の選択に関して分からないことがあるので、質問させて下さい。 私の志望校は、センター数学でどれか一つを選ぶことになっています(?)。 数学I、数学I・Aのどちらかを選ぼうと思うのですが、数IIやBを全くせずに、IとAだけを勉強するのはリスクが大きいでしょうか? 情報基礎というものもありますが、これはどんな教科なのでしょうか?過去問を見てみたのですが、よく分かりませんでした・・・・ それから、私は学年で言えば新高2ですが、事情があり高校の授業は受けられないので、今のところは通信教育でやっていくつもりです。 志望校の難易度はやや難関だと思います。(偏差値でいうと65くらいです。) よろしくおねがいします。

  • 宅浪受験生です。勉強の順番について質問です

    宅浪受験生です。勉強の順番について質問です 私は来年度の大学進学を志望しており、最近独学で受験勉強を始めたところです 私の志望している大学のセンター試験は 国語、数学(I+A、工数)2科目、英語(筆記、リスニング)、公民(現社)、理科(物理、化学)2科目 の5教科7科目です。 この中で、早めに勉強を始めたほうがいい教科とそうでない教科を教えて頂きたいです。 今は数学IAと化学をやってます。 それと、センター試験の国語の科目は「国語」という一種類の試験しかないのですか? 数学の「I+A」や「II+B」のように、「現代文」、「古文」のように分かれてはいないんですか?

  • 大学受験 数学IAのオススメ問題集を教えてください。

    大学受験 数学IAのオススメ問題集を教えてください。 事情があり、急遽志望大学を変更しました。 それによって試験科目も変わり数学1Aに。 それまでは化学の予定だったので化学の勉強ばかりしていて、数学の受験対策は全くしていません。 変更後、大学の過去問を解きましたが別段難しいわけではなく、教科書の章末問題程度の難易度でした。 ただ、計算がややこしく計算力が問われます。 先生にも相談したところ、11月初旬の推薦入試に『ちゃんと勉強すれば今からでも十分間に合う』と言われました。 そこで、数学IA教科書章末問題(センター試験)レベルの問題集を探しています。 ご自身が使われていた問題集でも、人から聞いた評判でも結構ですので教えてください。 書き込める形式のものが望ましいです。 明日にでも購入したいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 数学Bを独学で・・・

    私は国公立大学を受けようと思っている高校2年生です。 受験に数学Bが必要なのですが、二年次の選択科目を決定したときには私立を受けようと思っていたので、今学校で数学Bをとっていません。 なんとか2年生中に独学で数Bをひととおりやりたいと思っているのですが、何か良い方法はありますか? 今はとりあえず友達から教科書を借りてそれを見ながら2学期から始めようと思っています。 他に何か良い方法があれば教えてください。(教科書よりもこの参考書が使える。。等) ちなみに塾でやるっていうのは除外の方向でお願いします。ベクトルの方は夏休みにやってくれるかもしれないですが、 数列のほうは私がまだ入っていない春休みの頃に終わらせてしまったそうなので・・・。

  • 数学のセンター試験について質問です。

    数学のセンター試験について質問です。 私は今年高校3年生の受験生で国公立を志望しています。 そこで、2003年の数2Bのセンター試験をといていたのですが、 そこで「arg」というものや、確立の範囲で、「分散」というものがでてきました。 これらの言葉は学校の授業では習ったことがないし、教科書にも載っていないのですが、 センター試験に出る可能性はあるのでしょうか? 私は塾などには通っていなく、自分で勉強しているのですが、 これらの言葉は塾では習ったりするものなのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。