• ベストアンサー

計算の仕方がわかりません。

私は今大学生です。 公務員試験で初歩的なことが分かりません。 高さ245mの塔から静かに石を落とすと、およそ何秒後に地面に達するか。 ただし、重力加速度 g=9.8[m/s²]とする 解説では、求める時間をtとすると、245=1/2×9.8t²  よって、t=5√2≒7[s] 出そうです。 どうやって計算すればt=5√2出せますか? 分かりやすく教えてほしいです。 また、どうやってt=5√2≒7を出したらよいですか? 自分は高校の時に物理と化学を習ったことが無く、教科書も持っていません。 このような自分はどうやって勉強すればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

原理的にはニュートンの運動の法則から全てでてくるのです。 しかし、試験においては、公式として記憶します。 筆記試験であれば、 手順1:変数を定義する 「石の高さをh、時間をtとすると」 手順2:公式を記す。 「h=1/2gt^2である。」 手順3:計算する 「よって t=(2h/g)^(1/2)=(490/9.8)^(1/2)=(50)^(1/2)=5√2=7.0 である」 この時、有効数字をあわせます。 9.8が有効数字2桁なので、答えも二桁で計算します。 勉強方法は、公式を理解してたら、絶対に時間は足りません。 公式は記憶して、何回も問題を解いて、使い慣れることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.6

 時間t後の落下距離xは、自由落下の式から、x=(gt^2)/2となりますから、 t=√(2x/g) となります。x=245mを代入すると、 t=√(2×245/9.8)=√(50)=√(25×2)=5√(2) ,√(2)=1.41, 5√(2)≒7 となります。 自由落下の式は物理の力と運動のところで学びます。NHKの教育テレビの高校講座で学んでは如何でしょうか。物理関係は見たことがありませんが、講談社のBLUE BACSシリーズが主婦にも解りやすくと言うことですので書店でご覧になったら如何でしょうか。高校の教科書を入手しても良いと思いますが。一人でも十分勉強できると思います。あるいは、他学部の物理の講義を聴く方法もあるかと思います。公式を覚えるより、時間が掛かりますが、理解した方が将来、論理的思考力など身に付き、役立つと思います。 この科学の時代に、1980年代、大幅に高校の理系科目を削減した文科省の政策がおかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.4

m/s^2 の読み方ですが、 mはメートル、sは秒なので、「メートル パー 秒の二乗」です。「秒」を「セック」と読む人もいると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

ネット上には物理他の勉強に役に立つ情報等のサイトが数多くあります。 例えば次のようにして調べて下さい。 高校 物理 解説 サイト 高校 物理 解説 サイト 重力 高校 物理 解説 サイト 重力 自由落下運動 例題 問題 ==> http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/ わかりやすい高校物理の部屋 http://www.ichinoseki.ac.jp/soudan/study.html 高専における学習参考情報 理科,物理 高校 物理 解説 サイト site:okwave.jp  以上のようなサイトが参考になると思われます。 物理には数学も必要ですので、次も参考にして下さい。 http://okwave.jp/qa/q5653918.html その他、演習問題、回答なども含まれている自分に適しているサイトを探して調べて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.2

y=gt²/2 よりt²=2y/g t>0であるからt=√(2y/g) お後は数値を代入したら求まります。 >自分は高校の時に物理と化学を習ったことが無く、教科書も持っていません。このような自分はどうやって勉強すればいいですか? 高校時代,あなたは生物のみを履修されたのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

力学の中に自由落下運動というのがあって、その式として h=gt^2/2 (hは落下距離、gは重力加速度、tは時間) があります。これに数値を当てはめると 245=1/2×9.8t^2  t^2=245*2/9.8=490/9.8=50 t=√50=√(5*5*2)=5√2  *√のなかで二乗になっているもの(上記でいえば5*5)は√の外に出して二乗を外します。  勉強法ですが、書店で基礎的な参考書を買うのでしょうか。

ryuzabu
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 [m/s²] これはなんと読みますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処理の仕方で値が変わる!?

    先日、重力加速度の測定を目的とした実習を行いました。 方法は“おもりに記録テープを付け、自由落下させて放電タイマーで1打点ごとの距離を測る”というものでした。 ちなみに1打点の周期は 1/50 秒で測定しました。 実験後、結果から二通りのデータ処理を行いました。 (1)記録テープを1打点ごとに切り、グラフに貼ってv-tグラフを作成すし、直線の傾きを重力加速度とする (2)1打点ごとのテープの長さから、平均の速さ、加速度を求め、その求めた加速度の平均値を重力加速度とする すると、(1)で求めた重力加速度が 9.63[m/s2] 、(2)では最小二乗法で求めた重力加速度が 9.50[m/s2] となりました。 なにが原因でこのような事になってしまったのでしょうか?四捨五入は最後以外していないのですが・・・。

  • 高校物理の投げ上げの問題は実務で役立つのか

    高校物理の問題で、 「Q.地面からの高さが19.6mのビルの屋上から小石を真上に14.7mの速さで投げ上げた。重力加速度の値を9.8とする。小石は何秒後に地面に達するか。 A.地面の座標は-19.6mなのでy=v0t-gt^2/2に代入して -19.6=14.7t-9.8t^2/2 よってt=-1,4 -1は不適当なので4秒後が答え」 といったような問題がありますよね? この問題が解けると、企業における実務の上でなにかやくだつことがあるのでしょうか?(もしやくだつのならば、どんなふうに役立つのかを、詳しく教えてください。) それとも、実務では役立たなくて、単に「物理学」における好奇心をみたすためだけの問題なのでしょうか? どなたかご存知のかた、教えてください。

  • 自由落下・鉛直投射

    答えが正しいか確認をお願いします。 解説もお願いします。 ●2階の窓から小球を静かにはなすと、1.0秒後に地面に達した。  この窓の高さと、地面に達する直前の小球の速さを求めよ。  重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 速さ) v=v0+at =gt =9.8*1.0 =9.8m/s 高さ) x=v0t+1/2at^2 y=1/2gt^2 =1/2*9.8*1.0^2 = 4.9m ●2階の窓から、小球を初速度0.1m/sで鉛直下向きに投げ下ろすと、1.0秒後に  地面に達した。この窓の高さと、地面に達する直前の小球の速さを求めよ。  重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 速さ) v=v0+gt =0.1+9.8*1.0 =9.9m/s 高さ) x=v0t+1/2at^2 =0.1*1.0+1/2*9.8*1.0^2 = 0.49m  

  • 自由落下と投げ下ろし

    小石を自由落下させ、2.0秒後に同じとことから速度29.4m/sで鉄球を真下に投げ下ろした。小石と鉄球衝突するのは小石を落下させてから何秒後か。また、その位置を求めよ。ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。回答4.0秒後・78m下方の所です。 位置は、時間が分かれば求めるのは簡単ですが、そもそも、時間の求め方が分かりません。知りうる公式を色々駆使してみましたが、t=4になりません。解説をお願いしたいのですが。

  • 高校1年 物理

    水平な地面からの高さが40mのビルの屋上のから、物体を初速度の大きさ20m/s,水平面とのなす角30度で斜め上方に向かって投げた。重力加速度を9.8m/s2 として問いに答えよ 物体が地表に達するのは投げ上げてから何秒後か

  • 高校物理I、自由落下、投げ上げ、投げ下ろし

    閲覧ありがとうございます。 次の高校物理Iの問題でわからない箇所があるので、 詳しい解説をお願いします。 (1)速さ19,6m/sでボールを真上に投げ上げた。    小石が地面に落ちてくるまでの時間と戻ったときの速さはいくらか。  上の問題の落ちてくるまでの時間の方は解けたのですが、  「戻ったときの時間」という問題が解けません。    ちなみに、答えは19,6m/sになるそうです。  解き方の解説をお願いします。 (2)高い塔の上から石Aを静かに落とし、3秒後に別の石Bを投げ下ろしたところ、  それから2秒後に、先に落とした石Aにあたった。  2つの石があたったのは何mですか。 以上2つの問題です。 よろしくお願いします。

  • 高校・物理計算問題

    次の高校生の物理の自由落下と鉛直投げ上げの問題の解説をお願いします。 地上hの高さから小球Aを自由落下させるのと同時に、地面から小球Bを投げ上げたら、2球は地上3分の2hの高さですれ違った。 (1)Bの加速度を求めよ。 (2)すれ違ったときのBの速さを求めよ。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 です。よろしくお願いします。

  • 物理

    重力の下(重力加速度の大きさを,9.8 m/s2とする),鉛直上向きに19.6 m/sで質量0.5kgの物体を投げ上げたとき,投げ出した位置からどのくらいの高さまで上がるか。 という問題の解答解説を教えてください

  • 衝突の問題?です

    速度20m/秒で走行していた自動車が壁に衝突し、0.5秒で速度ゼロになったとすると、搭乗者には平均して体重の何倍の力が加わる事になるか?ただし、重力の加速度を10m/s2とする。 という問題があるのですが、 僕の計算では4倍となったんですが合っていますかね? ちなみに計算は 衝突する際のマイナスの加速度 20/0.5=40m/s2 それを重力加速度で割りました。 40/10=4 となりました。

  • 理科の問題をなるべく早く解説付きでお願いします。

    わからない理科の問題があるので解説付きでお願いします。 なるべく早くお願いします。 累乗は[^]で表します。 (1) 9.8m/sで上昇する気球から、途上73.5mで静かに小物体を落とした。 重力加速度を9.8m/s^2として考えなさい。 (1) 小物体が地上に落下するのは何秒後か? (2) 小物体が地上に落下する直前の速度を求めよ。 (2) 海面からの高さが29.4mの地点から、小物体を24.5m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 海面までの落下時間を求めよ。 (2) 小物体が海面に落ちたときの速さはいくらか。 (3) 海面から最高点までの高さを求めよ。 (3) 高さが39.2mのビルの屋上から、小石を9.8m/sで鉛直下向きに投げ下げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 地面までの落下時間を求めよ。 (2) 小石が地面に達する直前の速さを求めよ。 (4) 物体を地面から初速度V0で鉛直上方に投げ上げた。 この物体がhの高さを通過するときの速さを求めよ。 ただし重力加速度はgとする。 (5) 初速度V0で鉛直上向きに小物体を投げ上げた。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 最高点に達するまでの時間t1を求めよ。 (2) 最高点の高さHを求めよ。 (3) 最初の場所に戻って来るまでの時間t2を求めよ。 (4) 最初の場所に戻ってきたときの速度V2を求めよ。 (6) hの高さからの初速度V0で鉛直下向きに小物体を投げ下ろした。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) t秒後の落下速度を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (2) t秒後の落下距離を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (3) 地面に達するまでの時間t1を求めよ。 (7)地面から小物体を19.6m/sで鉛直に投げ上げた。 (1) 小物体が地上14.7mを通過するのは何秒後か。 (2) 小物体の最高点」の高さは何mですか。 (3) 小物体が再び地上に戻ってくるのは何秒後か。