• ベストアンサー

回路についての質問です。

授業で回路をつくることになりました。 (1)画像の回路をユニバーサル基板に半田付けするときC1C2は右左、 C3C4は上下どちらがプラスですか? (2)スイッチに使う導線を1本渡されたのですが、付ける位置はどこでしょうか? (3)隣同士を繋ぐときも必ずリード線でつないだ方がいいのでしょうか?(半田だけで繋ぐことはできますか?) (4)接地されているところはどのように基板につければいいのでしょうか? 半田付けは初めてで色々とわからないことだらけです。 他にも半田付けで気を付けたほうがいいことなどがあったら、アドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k714
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

図の回路でコンデンサが電解コンだとすると     左  右       上  下  C1: -  +  C3:  +  -  C2: +  -  C4:  +  -  となります。  Cupper-2さんの「スイッチは電源(Vcc)の上」とは  C4の+側とVccの+の間に入れる事を意味します。

REIKA06
質問者

お礼

回答ありがとうございます!無事に完成させることができました。

その他の回答 (1)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

その図からすると極性のある電解コンデンサを使っていないので、どのように向けてもOK。 ただし、基板を正面から見て部品の規格が逆さにならないように配置です。 スイッチは電源(Vcc)の上ですね。 ハンダでブリッジさせることは避けましょう。 設置されている部分は【共通】の線になります。 一本共通にする配線を引っ張りましょう。 入力と出力のマイナス端子にも使っているようですので忘れないようにしましょう。

REIKA06
質問者

お礼

無事に回路が完成しました!ありがとうございます。

REIKA06
質問者

補足

回答ありがとうございます。コンデンサは電解コンデンサを使うように渡されました…

関連するQ&A

  • 導線をケースに伸ばさずにオンオフ出来るスイッチってありますか?

    通常、回路のオンオフの切り替えをするためには、トグルスイッチなどのスイッチ類をケースにつけて基板から伸ばしてきた導線と接続して、使うか基板の上にスイッチをはんだ付けして行います。 しかし前者の方法だと必要な信号が導線を通ってケースまで来てまた基板に戻るという経路を通るため、ノイズをひろいやすくノイズを気にする回路ではあまり良くないと思います。 後者はこの点は克服されていますが、ケースのふたをしめることが出来ず、無理矢理ケースの外にスイッチが出るようにすると 回路が歪になってしまいます。 これら2つの問題を克服したスイッチってないのでしょうか? どなたかご存じでしたら教えて下さい。

  • 回路図を自動で単純化するソフトありませんか

    回路図を見て、実際の基盤にコンデンサや抵抗を置いて作る、という作業をしています。 簡単な回路ですし、部品点数もあまりないので、まったくこういう事をした事がない初心者ですが、 何とかやれています。別に販売したりもないので、時間かけてできますし。 ただ、残念なのが半田付けのヘタさ加減ですね。 もう、正直、見た目も悪いですし、半田が上手く乗せられないのでトランジスタを焼いてしまったり・・・ でも、半田しなきゃそもそも回路が作れない、だから頑張ってやってるのですが、半田がまた失敗・・・ 単純に、半田付けの精度を上げれば良いだけではありますが、 回路図そのものが、もっと簡単にできそうで・・・ 簡単になれば、半田する回数も減ると思うので、回路図自体を単純化したいのですが、考えても頭がこんがらがるだけで名案が浮かびません。 そこで、自分で回路図を書い書いて、それをパソコンが自動で単純化してくれるようなソフトは無いのかなぁ、と思っているのですが・・・ 部品の位置が変わっても良いので、回路図を単純化してくれるソフトをご存じないでしょうか、あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プリント基板 超初心者質問

    で申し訳ないですが、基板裏面の半田付けするランドの所を回路が繋がるようにライトグリーン(光沢のある緑)の経路がプリントされてますよね。(濃い緑の部分は半田が流れない部分で)このライトグリーンの同じ経路上の部品はショート(電気的につながる)してるので、たとえ狭い間隔の隣り同士の半田同士がくっついて一体化(ショート)しても問題ないですよね?

  • エミッタ接地型トランジスタ増幅回路

    添付図のようなエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において、コンデンサC3とC4はどのような働きをするのでしょうか?

  • 電子回路の故障の内容について

    一般論の回答をお願いします。 電子回路の基板が正常に動作しない場合、 考えられる事象としては、 1.設置された半導体のどれか(ひとつ、もしくは)が機能しないから。 2.ハンダ付けされた部分が何かの理由で欠けて通電しなくなったから。 3.基板上のヒューズが何らかの理由で飛んだから。 4.配線の断線したから。 想定しうる中で他にありますでしょうか。

  • 半田付け時の熱が樹脂に与える影響について

    お世話になります。 端子がインサートされた樹脂があり、リード線と基板を端子両端に手半田にて半田付けしております。リード線と基板の空間は中央で樹脂の隔壁があり、基板-端子を半田付け→基板空間をカバーで密閉→リード線-端子を半田付け→リード線空間にエポキシ樹脂を充填・95℃1時間恒温槽に入れて硬化させておりますが、エポキシ樹脂に気泡が発生する不良が多発しております。 リード線を半田付けする時に端子の温度を計測すると120℃まで上昇しており、樹脂の隔壁と端子の間に隙間ができ(熱変形)、恒温槽で温度をかけることによって基板側の空間の空気が膨張してエポキシ樹脂側に流入しているのではと推察しております。 この様な場合、どの様な解決方法がありますでしょうか? ご享受の程、宜しくお願い致します。

  • 基板のソルダーレジストを削り銅箔にハンダ付け注意点

    ハンダの熱で基板の、ランドという部分が剥がれました。 これから以下の手順で修理しようとおもいます。 ソルダーレジストという基板の表面上の膜をを、削り取る。そして、基板内部の銅箔を剥ぎだす。最後に、その部分に、リード線をハンダ付する。 そこで、どの部分の銅箔を剥ぎ出せばよいか、アドバイスください。 アップした写真の黒い枝分かれしている線上のうえの銅箔のどこかじゃなくて、取れたランドの隣接している場所なら、上下左右どこでも、レジストを剥ぐ場所はよいのでしょうか。 今のところ、ちょうど浮かび上がってる黒い線と黒い線の間の右部分を(写真参照)のところを削り(取れたランだのすぐ横)、コンデンサのリード線をそのまま折り曲げて、そこにハンダ付けしようと考えてます。

  • 基板への半田づけでわからない事があります。

    基板の裏側つまりハンダ付けをする部分でリードを曲げている所があるのですが、そこもハンダ付けはするのですか?レイアウト図を見るからには、ハンダ付けはされていない様なのですが、どうなのでしょうか?ikani 画像を用意致しました。このピンクで囲ってある部分です。 こういった部分をどう処理するのかを教えて下さい。 また、パーツとパーツが隣り合っているにも拘らず(パーツ+リード線+パーツということです)、その間にハンダ付けの跡がレイアウトに載っていないのはどう対処すれば良いのでしょうか? 是非回答をお願い致します。

  • 回路図と実際の部品が違うのですが

    サンスイのAMP AU-D607F EXTRAをメンテナンスする為に、POWER AMP基板を確認すると、電解コンデンサーが回路図とは違う規格の物が付いているのですが。 回路図では C21-63V 470μ,C22-6.3V 470μ,C23-35V 100μ 実際の部品は C21-35V 100μ,C22-63V 470μ,C23-63V 470μ R・L両方のチャンネルで、基板の半田付けを見ても取り替えた様子は見られません。 耐圧と容量が大きいのは問題無いと思うのですが、C21の様に容量が少ないのは気になります。 ちなみに、C22とC23(両チャンネル共)は表面の塗装が部分的にはがれて、ダメージを受けている様なので、交換予定ですが。 この様な場合、交換部品としては、どの程度の規格の物を使うのがベストでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。