• 締切済み

一人暮らしをしたいのに反対されます。

noname#139377の回答

noname#139377
noname#139377
回答No.5

ざっとしか読んでおりませんが、親と言っているのは、母親のことではないでしょうか? 逆に父親に聞いてみたことはあるのでしょうか? 母親の前ではなく、父親とサシで話したことあるでしょうか? もう30数年生きてきていますが、経験的に語りますと、女という生き物はまず否定から入ります。 女の相談は聞いてほしいだけ、というのと同じで、女に語る相談というものは否定されるのが常です。 これには様々な女本人の要因がありますが、めんどくさいのでここは割愛します。 例えば、私が実家にいたころ、一人旅ですら禁止といわれてましたが、 勝手に一人旅しだしたらもう何も言わなくなりましたし、逆に私も連れて行けというようにもなりました。 そんな感じで私は日本中を3年かけて旅しましたけどね。 また、父というのは大抵反対はしません。 なぜなら同じ男として一番わかっているからです。 父が関心を示さないというのは、母の機嫌を損ねないためです。 ふたりでサシで飲みに行って本音を語ってみてはどうでしょうか? ポロリと言葉くらいでるかと思います。 ちなみに、自立というのは、言葉のとおり、金銭的、精神的に自立することです。 現在はいかがでしょうか?小遣いもらって、定期代出してもらって、弁当つくってもらって、 学費出してもらって、という状況でしょうか? 自立するということは、家賃はもちろん、食費、学費、交通費などすべて親から自立して 自分で稼いだ金でやりくりすることです。最初こそは多少親から補助を受けることとは思いますが それでも、親から金を仕送りをもらって大学に行くことは自立でもなんでもありません。 ただの甘えです。そこんとこ勘違いしてなければいいのですが、 ところでどんだけ金を貯めているのでしょうか?年間学費がいくらで、 家賃、光熱費、食費がどれだけかかり、今後の就職活動なども加味した上で 稼ぎだせる額なのかとか考えたことあるでしょうか? 言葉上で自立自立というのは簡単です。 アホでもできます。でも、実際にできるかどうかはそれこそ緻密な計算が必要です。 ただでさえ、新卒の就職活動は早まっています。 私らの頃は1年前でよかったですけど、今では2年前からですもんね。 インターンだとか、説明会などで、日中はバイトする暇はありません。 土日も説明会などで1日つぶれます。はっきり言って、今のタイミングから やろうと思ってもまずできないんじゃないかな、と思うのが正直なところです。 まずは、家庭内自立から初めてはいかがでしょうか? 通学に2時間かかるということは、毎日4時間たっぷり勉強する時間があるってことです。 学生の本分は学ぶことですし、勉強する環境としては十分だと思います。 私が思うところ、あなたは大学生としてやるべきことをまずしてない。 だから反対されるんです。おそらく成績も大してよくないでしょう。 そもそも、勉強なんて本来なら授業中に完璧にマスターするのが 大学生として本来あるべき姿です。それに加えて、生徒ではなく学生ではないのだから 自分から課題を見つけて勉学に励むのが大学生である趣旨です。 それを学校への行き来の4時間の間にこなせば、あとの時間は家事とバイトだけで 済むはずです。しかし、あなたは往復の4時間はいったい何をしているんでしょうか? 例えば私なら、片道1時間の通勤なので、往復で1日1冊本を読めています。 昨年は平日だけ読書し(休日は家族サービス)、年間300冊読みました。 それだけの時間はあるんですよ。 あなたは時間が無いと思い込んでいるように拝見できますが、 まずは自分の時間の使い方に着眼点を置いて、直すべきところは直してから、 つまり、やるべき義務を果たしてから権利を主張しなさい。 そうでなければ、誰も応援はしてはくれません。 このことは社会に出てからも当然そうです。 心しておいてください。

ronron13_13
質問者

補足

ありがとうございます。理系ですが、単位を落としたことはありません。 テスト勉強も、予習も、レポートもできる限りのことはやっています。手を抜いていません。 電車内でも、失礼とは思いながらも座席が確保できた場合はテスト勉強をしたりしています。 学業は特に私も努力している部分だったので、回答者さんから見ればどうかはわかりませんが、 先にそうではないとだけ言わせてください。 おそらく文章も拙いため、そう思われたのだと思いますし、そう思われて当然だと思ってます。 質問も結局私の我儘にすぎませんもんね。考えが幼いですよね。 後、相談していたのは主に母です。父は面倒事に口を出しません。 「そういうことは母に話しなさい」の1点張りです。 又、現在は学費は奨学金、食費は自分で、小遣いはないですが、定期は買ってもらってます。 それで一人暮らしにおける必要な額は考慮しております。 もう、諦めました。もっと何か通学の時間でできる有効なことを見つけようと思います。 本を読むのも良いかもしれないですね。先ほども申しましたが、私は理系なのでブルーバックスの 本をよく読むのですが、お金がかかるので我慢してました。大学の図書館には専門書しかないので 市の図書館などに立ち寄って良い場所を探してみようと思います。 わざわざ回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼の親が彼の一人暮らしを反対しています

    年下の彼と2年程前から遠距離恋愛をしています。 彼は4月から新社会人として働き出した22歳。私は30歳です。 彼は会社まで1時間45分かけて通っています。 今は研修中ですが、本格的に仕事が始まると残業も多いようです。 現在は睡眠時間5時間程、満員電車に揺られて往復3時間半。 その無駄な時間を残業なり、睡眠になり充てたいと言うそうですが 「通勤時間の為に一人暮らしをして出費するくらいなら それぐらい我慢して家から通ってお金を貯めれば良い」と 言うのだそうです。 確かに一人暮らしすればお金はかかります。でも皆そうやって 生活してるのではないでしょうか? なぜここまで一人暮らしを反対するのかと言うとそれには理由が あるのです。 『お金を入れてくれないと家のローンも払えず弟達を学校に 行かせてやれない』というものです。 そうです、働き出したばかりの彼の収入をあてにしてるのです。 彼のお父さんはあと2年で定年。すると再就職したとしても 今の給料の1/3になるそうです。 問題は家のローン。 両親の年収は1100万程度、ローンは月々15万ボーナス時は60万 返済していて、退職金で払ったとしても半分は残るのだそうです。 話によると退職金が1500万減額されたとか。その事が無かったら 何の問題もなかったと言い張るそうです。 お母さんは40代後半でパート勤務、弟は高1と高3です。 具体的にいくら入れて欲しいのか聞いても「退職してみないと 分からない」と曖昧な返事しか返って来ないそうです。 そこまで彼の給料をあてにしているのなら、これから先貯金なんて 出来ないと思うのですが・・・? 今までに何度も話し合っているそうですが、いつも返って来る 言葉は「手伝ってもらわないと我が家は生活出来ない。お父さんが 死ねば保険金が入るからいいけど」と。 腹が立ったので「家のローンだって、子供を学校に行かせる事 だって親の責任なんじゃないの?俺にその義務は無いんじゃ?」 と言うと『お前は家族を捨てて平気で生きていけるのか? 長男としての務めを忘れるなよ。家っていうのは代々引き継いで いって守り立てていくんだ。そんな考えを持ってるやつは社会で やっていけない。長男の務めを果たさない人は人生を失敗してる』と。 長男の務めを果たさないと人生を失敗するとはなんでしょうか? 親が作ったローンの支払いと弟達を学校に行かせてあげるのが 長男の務めなんでしょうか? あと、今頃になって私との関係も反対だそうです。付き合いだした 頃から私の事は言ってあったそうです。もちろん年齢の事も。 なのに今更「年上の人と結婚すると苦労するのがわかってるから」と。 私は今までに何度も彼に「私との付き合いを何か言われてない?」 と尋ねたのですが特に何も言われて無いと言っていました。 「隠さず本当の事を言って!」と言いましたが言われていないと。 ただ、お父さんの意見としては、年下の人の方が後々楽なんだ そうです。多分自分が一回りも下の人と結婚しているからだと 思われます。 でも「お父さんの意見がすべて正しいとは 言えないけどね」と言ったそうです。 私達は2年間の間に6回会いました。うち私は2回彼の家に 行って2回とも10日余り泊まっています。泊まっている間働いてる お母さんが楽に思ってくれるようにと家事も手伝いました。 弟達の好き嫌いがたくさんあり食事の面では苦労しましたが・・・。 でもお母さんがとても喜んでくれたので、私も手伝って良かったなぁ と思っていました。でも今はそんな事もうわべだけだったのか・・・と 思ってしまいます。 それに反対されてる事を知ったからには今までのような顔で 彼の家に行けません。 彼は家族を捨ててでも私と一緒になりたいと言っています。 親の考えに納得して家の為、家族の為に働くなんて嫌だと。 自分達で作った苦労なら努力して頑張るけど、親の身勝手で 背負わされようとしている金銭面での苦労はしたくないと。 そういう事を言うと「お前は先が見えてない」とお父さんは 言ってきそうですが・・・。 彼は最終手段として、何もかも捨ててでも私の所に来ていい覚悟は あるそうです。私は実家に住んでいるのですが、そういう事情なら 親も迎え入れると言ってます。 二人の夢をこういう理由で諦めなきゃいけないのでしょうか? もし皆さんが同じような立場に立たされたらどうしますか?

  • 親に一人暮らしを反対される

    両親(+祖母)に一人暮らしを反対されます。 29歳女、月収25万(額面)です。 反対される理由については、お金や貯金のことです。 就職したばかりのころ、一人暮らしをしており数か月分家賃が払えず両親に立て替えてもらったことがあります。 そして、一人暮らしを続けていけないと判断され実家に戻されました。 その後結婚をし、家を出ましたが離婚してまた実家に戻ってきました(今年3月)。数万ですが家に生活費を入れています。 新卒の頃からずっと同じ会社に勤めており、今は実家から片道2時間ちょっとかけて通っています。正直身体がしんどいです。 先日、母に「家を出ようと思っている」と話したら、 「今の会社は退職金がないし(実家から通える仕事に)転職したほうが良いんじゃないか?それでもあなたが今の会社を続けて家を出るというなら、決めた事なら仕方ない。でも出て行くなら今ある貯金(離婚の際の慰謝料や独身時代の貯金)とは別にお金を貯めてそれを見せてね」 と言われました。 反対する理由も分かります。実家に住んで、貯金をしろと何度も何度も言われることも理解できます。 でも、とにかく今は一人暮らしがしたい(両親の干渉から逃げたい)と思っています。 お金の使い方にもいちいち口を出され、趣味の本や漫画本を買うと怒られるため、カバンに入らない量の買い物をする際は両親が寝た後こっそり部屋に持ち込める時間に帰ります。 でもそれじゃ今後私は、また結婚することでしか自立できないのだろうか。と悩んでいます。(今後、結婚する気は全くありません) もう29なので、親の許可がなくても実家を出ることは可能だということも分かります。けれど両親との仲を険悪にしてまで無理やり出て行こうとは考えられません。 退職金の件での転職は概ね理解できます。しかし、地元で就職し一生実家で暮らすのは耐えられません。 私は地元に転職し親の庇護下で生きていくべきなのでしょうか。 出来れば両親と同世代の方のご意見を伺いたいです。 とにかく今は精神的にも時間的にも身体的にもきついです。

  • 一人暮らししたいのですが‥

    今年20歳になる、大学2年の女です。 高校生のときから市内にマンションを借りて、兄弟3人(妹と弟)で住んでいます。 実家は離れたところにあり、毎日このマンションから電車で1時間かけて大学へ通っています。 一人暮らししたい理由は、兄弟たちの世話に追われ自分の時間がきちんと持てないこと。今まで親に反対され、することのできなかったアルバイトをやりたいこと。 この2つに重点を置いています。 バイトが許されてないため、お金もありません。一人暮らしをするとなるとすべて親に負担してもらうことになります。いまのマンションも親が支払っているし、バイトもしないで暮らせているのにかなりワガママなことだとは思います。 しかし、友人に一人暮らしをしている人が多く、もちろん自分でお金を稼いでいます。来年から就活がはじまるのに、すごく不安です。 また、勉強に集中したいのに、兄弟がいると自分のやりたいことに力を注げれていません。 実際暮らすとなるとどれぐらいかかるのかは、友人にきいたり調べたりして大体わかりましたが、そのお金を親に払ってもらわなくてはなりません。 うまく親に理解してもらうには、どうしたらいいでしょうか。

  • 一人暮らしの親の反対・・・

    ひとり暮らしの親の反対で困っています…今まで私は二年間往復6時間大学に通っていました。で、今年編入したものの大して距離、時間がかわらず(そもそも家の立地が悪いので駅まで相当かかります。車→30分、駅→2時間20分で乗り換え2回、駅から学校まで歩いて15分という内訳です)通うのが精神的に 限界になってきました。そこで、今まで一人暮らしを許してもらえなかったので、ならば二人暮しなら敷居は軽くなるかと思い、友達と二人暮しを検討していて、その旨も伝えたんですが、父が猛反対してきます。一人暮らしする余裕なんてないからそんなことするなら大学やめろ。とか、首つるしかないとか無茶なことを言ってきます。 そもそも、私は奨学金を3マン借りていて、ネットで4マンほど稼いでいて、なおかつバイトも4マンほど月に入ってくるので、二人で6マンの住居にすもうといっているので、十分足りる計算なんです。 別に、親に仕送りを請求してるわけでもなし、負担は今までどおりの学費をはらってもらっているだけです。 何が気に入らないのか、聞いても納得のいかない理屈の通ってないことばっかりです。 どうすればいいのでしょう・・・

  • 一人暮らしを親が反対しています。

    4月から社会人になる大学生です。 就職先の会社が社宅(女子寮)を持っており、そこを貸して頂けることになったので1人暮らしをしようと考えています。 そのことを親に話した結果、母親からは最初、少し反対されたものの、最後は「それも経験のうち」と一人暮らしをすることを認めてくれました。 しかし父親は一人暮らしに猛反対、最終的に「家を出ていくなら社長に電話して内定を取り消させる」とまで言われました。 やると言ったら本当にやりかねない人ですし、内定を取り消されず、家を出られたとしても入社前から社長に「あの子はそういう家で育っているんだ」と悪い印象を持たれたりしたら困るので、それ以上強く言い出せずにいます。 私が一人暮らしをしたい理由は、今のまま親に頼り切った生活をしていたら、いつか自分で生活していかなくてはいけなくなったとき、何も知らないままになる可能性があるからです。 1人暮らしというものは、おそらく私の想像以上に大変なことも、お金がかかることもわかっています。 けれど今のまま親と生活していても、親がいなくなった時や結婚した時、自分が絶対に困るだろうと思っています。 いまならば、寿退社をされた方がいるため、会社の女性社員用の社宅に一部屋だけ空きがあるという事で、その部屋を貸して頂けることになり、まったく知らない人ばかりのマンションなどで生活するよりも、いくらか安心できる環境で1人暮らしを始めることができます。 もう一つ、私が家を出たい理由は父親の干渉がひどいことです。 最初の方にも書きましたが「家を出るなら会社に電話して内定を取り消させる」とまでいう父親です。 今までもアルバイトで帰りが遅くなると「そんなところは辞めろ」と言ったり、進学したい大学も「お前の言う大学は絶対に許さない。この大学じゃないと入学させない」と言ったり、遊びに関しては忘年会などで夜が遅くなると「迎えに行くからもう帰れ」と言い、私が反発すると「娘は親のいう事をきくものだ」と言われたこともありました。 この調子だと、新しく就職する会社は残業も多いと予め聞いているので、帰りが遅い日が続いただけで「そんな会社はやめろ。やめないなら社長に電話する」などと言われかねません。 大学については、父親の言う事も正しいのだと当時からわかっていました。 いくら私の学びたいことがあるとはいえ、学校のランクが良くなかったので、将来に響くと思って反対していたのだと思います。そういう、私も納得できるような明確な理由で反対されたのならば、私も反発しません。 けれど今回については私が「なぜだめなのか」と聞いた時、「お前には他にもやらなくてはいけないことがある」としか返してくれませんでした。 就職をして、自立をしたい。 それ以上にやらなくてはいけないこととはなんなのでしょうか? 一応「そのやらなくてはならないこととはなんなのか」と聞き返したところ、「結婚に向けて料理を習ったり、お花やお茶を習わなければならない」とのことですが、料理はともかくお花やお茶は格式高い家柄というわけでもなく一般会社員の娘が自立することを後回ししてまで習得するには少々時代錯誤な気がします。 絶対にいつか結婚すると言い切れるならばそれもいいのかもしれませんが、今の世の中確実に結婚できるとは限りませんし、私も今のところ結婚願望はほぼありません。 むしろ結婚するにしろ一人で生活するにしろ、お茶やお花などよりも、自分でお金の回り方を理解していないと問題になるような気がするのですが、そのことを父に話しても相手にしてもらえませんでした。 プラスして、父は「結婚する以外の理由で家を出ることは絶対に許さない」と言っていたため、数年後、社会に出て環境に慣れたから1人暮らしをしたい、という意見は絶対に通らないように思います。 むしろ「今までこうして生活してきたのだから、家を出る必要は絶対にない。一人暮らしなど許さない」と言い切られる可能性の方が高いです。 特に今回は、まったく知らない人が生活する場所に部屋を借りるよりも、全員が知った顔ばかりの中で部屋を借りて生活をできるため、普通に家を出るよりかは多少安全であるということ、社長と話をし、敷金礼金はいらないこと、自分で見つけてきた部屋を借りるよりも部屋代が安く、そのうえ1人暮らし手当がつくため自分の予想よりは家賃の負担が低いこともわかりました。 実家では就職先に通うのに電車で片道1時間半または車で4、50分かかります。 普通に計算して、電車通勤は家との往復に3時間前後かかり、その時間があれば他にできることがありますし、車で通うと仕事のあと、疲れた体で無理をして運転し、事故をしたりしないか、私にとってはそちらの方がよほど心配です。 そうした通勤面の心配と、これから私が置かれるものとまったく同じ条件で、既に先輩方は、少なくとも金銭面では問題なく生活をできているのだと知ったうえで、一人暮らしをしようと決めました。 生活面については人それぞれですし、先輩が良くても私は悪い、という可能性もありますから一概に大丈夫とは言えませんし、甘い考えかもしれませんが、そこをちゃんとクリアすることが一人暮らしをして学ぶべきこと、成長すべきことなのだと思っています。 このような条件がそろっていて、それでも家を出ることを反対されるならば、今後もおそらく家など出してもらえないと思います。 やはり強行突破を行うしかないのでしょうか? それとも父のいう事が正しく、私は結婚をするまで家を出ないほうがいいのでしょうか? また、母親は一人暮らしを認めてくれているので、強行突破をする際は保証人を母にお願いすることはできるのでしょうか? 本当は1人暮らしを応援してくれている母と一緒に父を説得できるのが一番良いのですが、私の父は母の事を「お前のいうことはいつもおかしい」と言って全く聞く耳を持たないため、既に一度失敗しています。 長文になり大変申し訳ありませんが、できればご意見をお聞かせいただきたいです。

  • 社会人なのに一人暮らし反対されてます

    こんにちは。 私は23歳社会人の女性です。 タイトル通り、一人暮らしすることを親に反対されています。 今のあんたじゃ絶対無理だね、と言われ続けています。 そんなに一人暮らししたいんなら私に計画書とか出してみなさいよ、とも言われています。 本当なら親の言う通りに自分が本気で一人暮らししたいことを考えていることを説得するために 計画書を親に出すべきなのでしょうが、 説得すら面倒くさいです。 毎日毎日、お金のやりくりのことを考えてますし、不動産にも話を聞きに行っていたりしています。 一層の事、反対を押し切ってでも出て行くつもりです。 一人暮らしを反対されてたけど、押し切って一人暮らし実行された方いらっしゃいますでしょうか? 女性の方ですと尚、ありがたいです。 ちなみに一人暮らししたい理由は、 ・東京に住みたいから(勤務地が都内、現在埼玉住みで遠い) ・定期代が高い ・地元が不便 などなどです、

  • 一人暮らしについて

    はじめまして、閲覧ありがとうございます 私は、幼い頃から祖父母の家で暮らしてきて 親とは暮らすどころか顔も中々会わせません。 で、学校行きながら遊ばずにバイトして 一人暮らしできる最低の額ほどまで稼げるようになりました。(学校は定時制Ι部です。) 私は、祖父母にあまり迷惑を掛けたくなく 早く家を出たいのですが、親が反対します。 中々会わないくせに、このときだけ反対します。 それは私は納得いきません。 ちなみに祖父母には一人暮らしの許可を得てます。 やはり、一人暮らしは諦めるべきでしょうか?

  • 1人暮らしについて

    3月で今の仕事を退職します 転職する予定ですが、まだ勤務地をどこにするかで悩んでいます 現在1時間くらいでつくば、守谷に行ける場所で実家暮らししています 将来いつか1人暮らしをしたいと考えていますが、転職してしまうと実家を出るのは難しいのでは?と思っています 貰っている給料も高くないので貯金も大してないです 成人して親にまだお金を出してもらうのは…弟も大学に行くし……と思うと家を出ること自体躊躇します 1人暮らしする予定で転職場所を考えたほうがいいでしょうか? それとも1人暮らしすること自体難しいでしょうか?

  • 親が一人暮らしに反対します(21歳女、社会人)

    社会人一年目の、21歳女、看護師です。 今は実家暮らしで、一時間強かけて通勤しています。 社会人になれば家を出て自立したい気持ちはありましたが 親が私の一人暮らしに反対なことを知っていたので 実家から通うことに決めました。 実家の近くに就職したかったのですが 理想の勤め先が実家の近くにはなく なんとか通うつもりで今の病院に就職しました。 今後は残業、当直、自宅待機などが月3~4回入ってきます。 実家は交通の便が悪く、私は車もありませんので 残業の後帰れなくなりますし、夜中呼び出されても行けません。 そういう時は仮眠室に寝泊りする予定でいます。 きつい計画だというのは分かっていましたが、二ヶ月働いてみて これは残業が入りだすと本当に体力的にきついな・・・ と改めて分かってきました。 今まで真剣に一人暮らしのことを話したことはなかったのですが 今後のことを考え、親に 「お金が溜まったら、勤め先の近くで一人暮らしするつもりだ」 と話してみました。 予想通り、猛反対でした。 「お金がもったいない」 「毎日食事、洗濯、掃除する方がしんどい」 というありきたりな反対意見には 住宅手当がちゃんと出ること、 お金のやりくりを覚えるのも大切だということ、 朝昼晩病院の食堂でバランスのいいご飯が安く食べられること、 洗濯、掃除は休みの日で十分だということなど話し 私もちゃんと考えているんだよ、とアピールしましたが 「21歳なんてまだまだ子供」 「子供の考えてることなんてたかが知れてる」 「大人はもっと難しいことを考えて反対してるんだ」 「自立は家にいてもできる」 などと言われました。 つきつめて話を聞いてみると、 夜中に遊んで家に帰らなくなったり、 知らない間に彼氏が住み着いていたり・・・ というのが心配なのだと思います。 「社会人になって自分は大人だ、自己責任だというつもりかも知れないが 今親がきっちりしめておくのが大事なんだから」 と。 それだけじゃないと親は言いますが。 若いんだから無理してでも通いなさい、 私が働き出した頃は2時間かけて通っていたし毎日九時まで残業していた 実家から通うというから今の病院に就職するのを許したのに・・・ 残業などの日には車で迎えにいってあげる、 家族で病院の近くに引っ越そう、という話にまでなりました・・・ 実家に一緒に住んでいる年の離れた姉がいて 夜中にしょっちゅう遊びに出たりして心配かけているようですし サラ金に借金のある男の人とできちゃった結婚するしない、 というのでもめたことがあり、 そのこともあって過敏になっているのかな、と私は思います。 憶測ですが。 気持ちは分からなくもないですが・・・ それにしてもひどい扱いだと思ってしまいます。 ここまで言われると、体力的にどうというより、 早く自立したい!と焦ってしまいます。 今はまだお金も溜まっていないし、 家に生活費を入れているとはいえ住まわせてもらっている身なので あまり強く出ることはできないのですが 予定通りいけば半年から一年後にはお金も溜まります。 その頃にもう一度話をして、 説得できれば良し、できなければ 「いいかげん子離れしろ!」 と言って無理にでも出て行こうと思っています。 私と同年代の友達は大賛成してくれます。 早くお金をためて出て行った方がいいよと。 親の立場の方から見て、どうでしょうか? いい説得方法はありますか? 出ていくのは親不孝だと思うでしょうか。 娘の立場の方からも、 こんな風に説得した、などあれば聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしを両親に反対されています。

    少し長文になります。 今年の春から社会人になる4年大卒の女です。 就職をきっかけに一人暮らしをしたいと思っています。 理由は、結婚をする前に経済観念を身に付け自立したいと思っているからです。 また、長女だったため昔から周囲のプレッシャーが大きくその期待に応えるよう自分の意見を自然と周りの意見と等しいものとして考えてしまっていました。そんな自分を変えるためにも一人で考え行動できるようになりたいと思い一人暮らしをしたいと考えています。 先日、両親にその話をしたら 「自立とは結婚して家庭を持つことであり結婚する以前の一人暮らしはなんの意味もない、お金を捨てるようなもの、結婚するまで家にいて親孝行しなさい、今の家のどこが不満なんだ」 と一蹴されてしまいました。 更に 「これはこの家の主であるお父さんの考え方なのでこれに従うべき、もし従えないのなら親子の縁を切る」 とまで言われました。 一人暮らしといっても実家からそんなに離れた場所でするつもりではなく(電車で30分ぐらい)、休日には実家の手伝いに行ったりしながら親孝行出来たらと考えてたのですが… 私の中で一人暮らしは絶対意味のあるものだと思っています。しかし親子の縁を切るというのも抵抗があります。 こういう場合、どのようにして両親を説得すれば良いのでしょうか? 少し長くなりましたがアドバイス頂けたらと思います。