• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電解液の入れすぎ)

電解液の入れすぎによるバッテリーの問題と対策は?

kaitaiyaの回答

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.2

中はつながっていないのですが・・・・・ とりあえず普通に使えるはずですが・・・・あまり液の量が多いと換気穴から電解液が噴出してきます。 希硫酸ですので車体にダメージがいく可能性が高いです。 スポイトなどで正規のレベルまで抜き取って・・・・あとはバッテリーのヘタリが早くなると思いますので、 その辺に注意しておくぐらいです。 なお正規レベルですが注入工から液面に向かってべろ上のものが垂れ下がっていませんか? その先端が液面に着くかどうかのぎりぎりが普通適正量です。

yarbakun
質問者

お礼

確かにべろ上のものがありました! 大体その先端の少し上ら辺にした気がします。 もう少し減らしてみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • バイク用バッテリーの電解液取扱について

    店頭販売においてバイク用バッテリーの販売をする際に、 電解液を販売店が注入したあとで消費者に渡すのは義務でしょうか。 バッテリー本体と電解液(希硫酸)を販売店が別々に渡すことは違法なのでしょうか? 通販で電解液を未注入で販売しているサイトがあったので気になりました。

  • 原付のバッテリ―交換についてお願いします!

    お世話になります。よろしくお願いします。 アマゾンのサイトで「液入り充電済み、すぐに車両への取付が可能」 とあったのでバッテリーを購入したのですが、 アマゾンからではなく、気付かずに、出品者(マーケットプレイス)から買ってしまったため、 型番などは同じですが、電解液を入れるタイプの別の商品が届いてしまいました。 (よく見ると、コンディション説明に、その旨が書いてあったので、見落としてしまった僕のミスです。) 原付の車種は、スズキのアドレスV50 形式 BA-CA42A 説明書に書いてある、バッテリーは、「FT4L-BSメンテナンスフリー」 今回届いたのは、「FT4L-BS HONDA 二輪車用シール型MFバッテリー」 取り付け方、電解液の入れ方は、動画や、サイトを見て、外す順番や、 電解液を入れた後、20分くらい置いてからふたを閉める・時間を置き過ぎない、などの注意点も、見ました。   そこには 「注液後20分程度放置すればそのままご使用できますが、 より快適なエンジン始動のため、充電いただくことをお薦めします。」と書いてありました。 質問は、 1 スズキの原付に、ホンダのものが使えるのか? 2 電解液、注入後20分とあるが、全部入ってから、20分なのか?  それとも入れ始めから20分なのか? 3 充電器が無いので、20分程度放置したら、すぐに取り付けを始めていいのだろうか? ということです。 ググっては、見たのですが、どうしてもわからないのでお知恵をお貸りしたいです。 「一つは確実にわかるけど、他はわからない」という場合でも、解答頂けると助かります。 解答されるのに何か足りないことがあれば、補足します。 よろしくお願いいたします。

  • バッテリー補充液を入れ過ぎた!

    先日、バッテリーを点検したら、"液"が減っていたので市販の補充液を入れたのですが、入れ過ぎたようで(アッパーラインより1cm位上)比重が上がらず始動力(セルモーターの回転力)も弱くなってしまいました。こういう場合、このまま充電を長時間して"液"を蒸発させる(過充電?!)させた方が良いのでしょうか?。それとも、この"薄い液"をスポイト等で抜いて"新しい電解液"を規定位置まで継ぎ足した方が良いのでしょうか?。或いは、全ての液を抜いて"新しい電解液"入れ替えた方が良いのでしょうか?。何か復活させる方法をお教え下さい。

  • 鉛バッテリーの電解液量と性能

    鉛バッテリーの電解液(希硫酸)の量は 基本的に電極が十分浸る分量が入っていますが バッテリーサイズの関係から必要最低量のように思われます そこでふと思ったのですが 単セル当たりの容量が多くなると性能的なメリットはあるのでしょうか? もう一つ 電解液が各セル間で流通した場合 どのような結果になるでしょうか? 専門的な知識を持たれる方のご回答お願いいたします>

  • 電解コンデンサーの代用

    マザーボードの2200μF6.3Vのコンデンサーの上の部分から電解液がもれだしてきたので交換したいのですが、手持ちが3300μF6.3Vしかありません代用できますか?

  • 車のバッテリーについて

    通販でバッテリーを購入しました。 電解液注入済なのですが、これはどういう意味でしょうか?通常は注入されていないのでしょうか?

  • 新品バッテリー

    ミニバイクのバッテリー(密閉型MFバッテリー)ってホームセンターとかの場合、液が既に入った状態で売っていますか? 入った状態なら充電済なのでしょうか? それとも電解液を自分で注入しなくてはならないのでしょうか? それと気になっているのですが、何故電解液を入れただけでバッテリーが使えるのでしょうか?

  • チタンASTM-F136 電解研磨

    チタンASTM-F136の電解研磨教えてください。 電解研磨液は硫酸や酢酸のような強酸を使うと思いますが、どうなのでしょうか。 電解研磨する時の、電解研磨液の温度や、濃度、何を混ぜて作るのか?混ぜる時の適した比率も教えて下さい。 素人で何もわかっていませんが、電圧何ボルトで何アンペア、加工時間は何分か 教えて頂けないでしょうか? 研磨槽の大きさも関係するのかも教えて下さい。 加工部品の大きさがΦ5x40L程度のものです。 教えて頂ける範囲でいいですので、 どうか宜しくお願いします。 上記で足りない部分があったら教えて下さい

  • ちょっとバッテリー電圧で気になることが...

    BG5Aレガシー10年10万キロに乗っていますが、エンジン始動直後はアイドリング時14.6vあるのですが30分以上経つとアイドリング時、走行時も13.1v程度まで下がっています。また、夜間の信号待ち等のアイドリング時はライトやエアコン等、負荷をかけたままにすると11.5v程度まで下がります。(ライトが暗くなります)エンジン始動時(セルが回っているとき)の電圧は9.5v程度でした。バッテリーの電圧は時間が経つと(エンジン熱?)落ちるものなのでしょうか?また、どの程度まで落ちるとバッテリーの寿命、オルタネーターの故障になるのでしょうか?ちなみにバッテリーは1年くらい経っています。1ヶ月前くらいにバッテリーのインジケーターが要充電になっていたので充電し充電完了しましたが、現在は要充電になっています。バッテリーの使いすぎなのかオルタネーターの発電不足なのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 自動車バッテリーについて

    今現在、クルマから外して車庫で保管(放置して1年程度)しているバッテリーが在ります。40B19Lです。元々夏場に急にセルが回らなくなった事があって、急遽交換した経緯があります。最近ふとテスターで電圧を計ってみると11.5V位でした。復活するとは思っていませんでしたが、バッテリーチャージャーが手元に在るのでクランプを繋ぎっぱなしで三日経過しての電圧は14Vを僅かに超えていました。充電器はBAL(大橋産業)のNo1734というモノです。軽自動車用のボタンを選択して2Aで充電していたのですが、こまめに見に行く度に電解液注入栓の通気口から電解液が僅かですが漏れ出しています、6セル全てではありませんが。充電する前に、6セル全ての電解液の水位を上限ラインに揃えました。漏れ出しているセルの注入栓を開けて中を確認しても、水位に変化はありませんでした。結局全部のセルを確認しましたが、全て水位に変化はありませんでした(厳密には僅かに減っているのでしょうが)。ここでバッテリーの構造と充電・充電器に詳しい方に質問ですが、どのようにして電解液が通気口まで上がってくるのでしょうか(そもそも電解液ではないのでしょうか)?バッテリーはパナソニック製で、4年前位の商品です。筐体に膨盛は見られません。もう一度使用する等考えてはいませんが、疑問が湧きまして。ちなみに、各セルの内圧上昇を推定して注入栓は少し緩めてあります。