• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家計診断お願いします。)

家計診断結果:賃貸アパートでの家計の改善方法と節約方法

このQ&Aのポイント
  • 家計診断の結果、賃貸アパートに住みながら家計を改善するための方法をまとめました。主なポイントは収入の見直し、支出の見直し、貯蓄の増やし方です。
  • 収入の見直しとしては、副業やパートタイムの仕事を考えることがおすすめです。また、将来のための投資や資産形成にも取り組むことが重要です。
  • 支出の見直しでは、無駄な出費を減らすことがポイントです。具体的には、光熱費の節約、食費の見直し、保険料の見直しなどが挙げられます。さらに、家族全員で節約意識を高めることも大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142920
noname#142920
回答No.2

こんにちは。30代既婚女性です。 倹約主婦で、専門家ではありません。 ざっと見て、ものすごく高いって費目はないんですが、どれも高めではあります。 まず、ライフプランは作成されてますか? お子さんの成人か大学卒業まででいいので、年間の収支をざっくり出してみてください。 そしたら、いつまでにいくらの貯蓄が必要か、そのためには毎年毎月いくら貯蓄が必要かわかりますよ。 ガス 9,000 水道 6,500 電気 8,000 プロパンでガスは高いですよね。水道も、高い地域ですか?電気代も高いような。 でも、お子さんがいたら削れない冷暖房もありますよね。 携帯 24,000 高いですね。 でも仕事なら仕方ないか? 安いPCを買って、毎月インターネット代を支払ったほうが安いかも? 保険 26,600 内容が分からないのでなんとも言えません。 保険もテレビもですが、ローン禁止、年払いで少しでも安くしたほうがいいですよ。 クレジット払いが可能なら、ポイントで商品券などももらえたりしますので、検討されてください。 あ、光熱費、携帯代その他も、できるものは全てクレジットカードでの支払い(ただし一括のみ、現金はそのとき取り置きで、です)をするといいですよ。 食費23,000 安いです。いろいろもらえるのかな? 通常は3万くらいは見ておいたほうが。 今後は増えるであろう項目なので、ますます貯蓄ができなくなると思っておいたほうがいいです。 主人小遣い 40,000 会社積み立て6,000円は分けて費目としてカウントし、小遣い30,000円となさっては? その他 5~70,000 (私のお小遣い、日用品、外食費、オムツ代、交通費、洗剤や交際費など。義母との交際費が一番かかります(^_^;)) えーと、ざっくりしすぎです。だから貯蓄ができないのでは? あなたの小遣い(節約セオリーですと、夫婦で手取りの10%。夫に30,000円渡すなら、あなたは3,000円です。) 日用品(洗剤はここですね) 外食費(食費3万に含めるなどして、『外食費』はなくしたほうが…。貯蓄できません) 子供費(オムツ代ほか) 交通費 交際費(義母との付き合い含めて、いくら、と決めないと、貯蓄できません。おつきあいを断ることも必要です) ボーナスがないとのこと、テレビのローン、不幸ごとその他の急な出費のための『そういうときのためのまとまった貯蓄』がないのでしょうか。 毎月の貯蓄ができない、とのことですが、最低10%は先取りで積み立てたほうがいいですよ。 33,000を引き落とし積み立てにして、「ないもの」と考え、30万弱で毎月生活をするのがおススメです。 また、ボーナスがないので、 ・お子さんの教育費(子供手当て不足分。いつまであるか分かりませんし…)のための貯蓄 ・家電買い替えなど、大きな買物のための貯蓄 ・ご主人の万が一の時の生活費のための貯蓄(2,3カ月分の生活費) ・冠婚葬祭用の貯蓄 など、「使うための貯蓄」もある程度必要ですね。 それも考えると、手取りの10%どころでなく貯蓄しておかないと、かなりこの先きつくなると思いますよ。 お子さんが小さいときに貯められないなら、今後は出費は増えるので、ますます貯蓄はできなくなります。

milkuma04
質問者

お礼

その他がざっくりだったのは、以前細かく分けて家計簿が続かなかったからです(^_^;) やっぱり、ちゃんと節約するならダメですね。 食費については、何かをもらったりの援助はありません。 1ヶ月単位ではなく、一年間の支出をだして見直してみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

携帯電話を廃止して固定電話にする 家庭で携帯電話が必要なことなんてありません 無くても死なない 洗い物をしていてもこまめに水を止める 洗った食器をかごに入れる1秒くらいでも止める 必要以上に水を出さない 食器洗い機のすすぎ水は溜めておいて次の洗い物に使う ガスの炎が鍋の底からはみ出さないような火加減にする 必要以上に加熱しない 照明は必要最低限にする

milkuma04
質問者

お礼

そうですね。 確かに携帯が無くても死にません。 やはり親戚間のやりとりがメールやブログ中心(みんな青森から沖縄までちりじりな為近況報告はブログ)なので今すぐは無理ですが‥考えていきたいと思います。 洗い物の水については、そこまで徹底してなかったので、実践したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amour1119
  • ベストアンサー率22% (25/111)
回答No.1

本屋で素敵な奥さん等の雑誌を読んでみてください 沢山の節約術が載ってますよ~

milkuma04
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう雑誌を読んだり、節約サイトで節約術は見てますよ。 でもなかなか光熱費が減らないんです(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    主人30歳(サラリーマン)・私31歳(専業主婦)・娘3歳・息子6ヶ月の4人家族です。 マンションもしくは一軒家が欲しいので家計診断 よろしくおねがいいたします。 現在貯金は300万円 手取り平均26万円 家賃・・・79,000円 駐車場代・・・12,000円 保険(県民共済2人分)・・・4,000円 携帯電話代(2人分)・・・10,000円 固定電話・・・2,000円 Yahoo・・・4,000円 電気代・・・5,000円 ガス代・・・4,000円 水道代・・・6,000円 食費・・・50,000円 日用品・・・10,000円 衣類費・・・5,000円 医療費・・・5,000円 子供費(オムツ・洋服等)・・・15,000円 主人交通費・・・16,000円 車交通費(高速代、駐車代)・・・5,000円 ガソリン・・・5,000円 貯金・・・20,000円 ※ボーナスで学資保険2人分10万円×2回 ※児童手当月15,000円は貯蓄 子供の居ない時代に買い物ばかりした戒めで、現在夫婦ともお小遣いがありません。 その時購入したもの等をちょこちょこオークションで売りお小遣いにしています。 家を購入するに当たって車は手放すつもりです。 来年娘が幼稚園入園を予定しており、月35,000円ほどかかります。 2年保育と悩んでいますが、友達と遊ぶのが好きなので出来れば来年入れてあげたいです。 この貯蓄額と家計簿で家を購入することは無謀でしょうか? 私はとても不安ですが、主人は楽観的です・・・ ちなみに新築3LDKマンションが4,000万円~の地域ですので 購入できても中古しかありません。

  • 家計診断お願いします。

    結婚してもうすぐ1年の主婦です。 家計診断をお願いします。 主人(30歳) 手取29万円(ボーナスは年2回手取合計140万円) 妻(28歳)  手取26万円(派遣社員のためボーナスなし) 家賃 65,000(水道代込み) 駐車場 15,000 電気 8,000 ガス 1,000(お風呂が電気のため調理のみ) 固定電話 5,000 プロバイダ 1,500 携帯電話 8,000(主人のみ) 新聞 4,000 保険 15,000(2人分の入院医療保障 日額15,000円のもの) 車ローン 30,000 モバホ 3,500(車で音楽を聞くもの。主人の趣味) 食費   35,000(外食・生活雑貨を含む) 娯楽費  30,000(被服費・美容院を含む) ガソリン代 15,000 お小遣い(主人) 30,000 お小遣い(妻) 30,000 貯金   250,000 現状は私も働いていますので、貯金できていますが、子どもができ、 専業主婦になったときに、主人だけの収入でやっていけるのか不安です。 働かなくなれば、私のお小遣いや被服費はかなり削れるかとは思うの ですが、その分子どもに掛かってきてはやはり貯金はできないのでは? と考えています。 食費  30,000 娯楽費 15,000 妻小遣い 10,000 になったとして、月40,000円。それぐらいは子どもにかかりますよね。。 主人は早々に住宅の購入も考えているようで、それも不安に感じています。 節約できるポイントを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    今までにも同じような質問がたくさん出ていますが、 うちの場合はどうなのかお聞きしたくて書き込みしました。 20代後半の夫婦で、子供はいません。 主人の手取り    23万円 家賃      68000円 食費      30000円 電気       4000円 ガス       3000円 水道       2000円 携帯代     10000円(2人で) ネット      4500円 新聞       2900円 日用品・雑費   5000円 その他(外食など)5000円 主人小遣い   30000円 主人奨学金返済 12000円 妻の小遣い       0円(必要な時少し使う程度) 以上です。 残りは貯金しています。 ボーナスは年間60万円ほどですが、ここから主人が小遣いとして6万円とり、あとは貯金にまわしています。 私なりに努力して節約しているつもりですが、なかなか貯金ができません。 この家計について、ご意見いただけますでしょうか。 私は来月からパートに出るので、月5万円ほど入ってくる予定です。 普通、主人の小遣いは月収(手取り)の10%ほどが良いといわれているみたいですが、うちの場合は月に3万円です。 お弁当を作って持たせていますし、タバコは吸いません。 この3万円の使い途は、はっきりとは教えてくれませんが、毎日お弁当の時に飲み物やお味噌汁を追加したりするのと、会社やプライベートでの飲み会に使っているようです。飲み会は月に1~2回程度です。 こんな感じなのですが、お小遣いは減らしてくれそうにありません。 わたしは今は専業主婦で無収入なので、お小遣いのことに関して主人に強くは言いたくないという遠慮もあり、なかなかお小遣いを減らして欲しいとは言えないのですが、やはり減らしてもらった方が良いのでしょうか。 あと、生命保険と入院保険(夫婦で)も検討しているのですが、この家計ですとどれぐらいのものに加入すればよいのでしょうか。 今すぐにでも子供が欲しいのですが、そうなるとわたしも働けなくなりますし、とても不安です。 たくさんお聞きしてしまいましたが、ご意見いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 家計診断をお願いします。

     結婚して4ヶ月。来年には子どもが生まれますが、今後の生活が心配です。 節約できる方法など教えていただけたらと思います。 <収入> ・16万程度 (家賃・財形3万は引かれています) <支出> ・駐車場  15000円     ・水道・ガス・電気 11000円 ・自動車保険5000円      ・ネット・電話   6000円 ・携帯(2人)20000円    ・生命保険(主人) 20000円 ・ジム(主人)10000円    ・食費       30000円 ・雑費   10000円     ・私おこづかい   20000円 ・医療費  10000円     ・車維持費     10000円 ☆食費・雑費は毎月1万円前後あまり、貯金に回しています。 今月やっと冷蔵庫を購入したので、なるべくまとめ買い・冷凍などをして有効に使いたいと思います。 ☆私のおこづかいは現在妊娠中なので、マタニティ服を購入したり 雑誌を購入したりしています。月により使用金額は様々ですが、 その分貯蓄して実家に帰るときの交通費に使っています。 ☆生命保険の私分は実家でまだ払ってくれています。(帰宅したときに まとめて払っていますが、あいまいです) そのまま継続するか、主人の保険に一緒に入るか検討中です。 ☆収入の他、会社から経費・日当が給料日とは別に入ります。 それは全て主人のお小遣い(仕事に使うお金も含めて)使っています。 ☆毎月の貯蓄は財形の3万と、月が終わってから余った分(1000円~10000円程度)です。 ☆現在の貯蓄額は財形300万と式のご祝儀200万です。  現在収入と支出がほぼ同じです・・・。 今後出産に備えての貯金や里帰りのための交通費(主人も含めて)を 貯めていきたいのですが、どうしたらいいのかまったく分かりません。 主人は「財形3万をしているんだからそれでいいじゃん」と言うのですが、私は財形分は老後に取っておき、その都度貯金をしたいのです(これから生活していく上で必要になるお金を)  よろしくお願いします。

  • うちも!!家計診断お願いします。

    今年の4月に結婚、6月に住宅購入、9月に第一子を出産しました。 もう一人子供がほしいのであと3年は私は主婦のままだと思います。 子育てが一段落したら正社員で働きたいのですが貯蓄がほとんどなくギリギリなので何か直す点があればアドバイスお願いします! 夫26歳(会社員)妻26歳(主婦)娘3ヶ月 《給料手取り 260,000円》 天引き貯金  10,000円 (1)学資保険   6,700円 (2)NHK受信    2,000円 (3)車保険2台  9,000円 (4)火災保険   2,500円 (5)固定資産税  7,500円 (6)車検代2台  8,000円 (7)妻 保険   6,000円 (8)自動車税2台 8,000円 住宅ローン  81,000円 夫 保険   12,500円 光ネット    4,500円 携帯代2台  15,000円 水道代     2,000円 ガス代     7,000円 電気代     7,000円 食費     20,000円 夫こづかい 15,000円 妻こづかい   3,000円 交際費     5,000円 雑費      5,000円 子供費     5,000円 その他    10,000円 支出計   251,700円 (1)から(8)までは年払いなどで支払いをしているものを月々支払っていると見立てて、貯金しています。なので貯金ですが来年ようの費用貯金なので貯めていけるものではありません。 妻の保険は三年で105000円戻ってくる女性専用の保険です。 今現在の貯金は来年用の費用貯金とは別に20万円程しかありません。 住宅ローンは35年長期固定で金利2.5%でかりています。 夫のボーナスはありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします☆

    主人(32)、私(32)、娘(9)、息子(2) の4人暮らしです。 【収入】 主人 310.000 ボーナスなし 私  収入なし 【支出】 家賃    23000円 食費    30000円 米       3000円 ガス      5000円(年平均) 水道      3000円(年平均) 電気      3000円(年平均) 県民共済   10000円 学資保険   21000円(2人分) 健康保険料  31000円 国民年金   30040円 車保険     3100円(主人)          2100円(私) 日用雑貨    5000円 子供雑費   10000円(オムツ・服・学校にかかるもの等) ガソリン    15000円(主人と2人分) 給食費     4100円 主人小遣い  30000円(ビール代含) 携帯       7000円(主人と2人分) 固定電話    5500円(ネット含) ローン     40000円(残り3年4ヶ月) 貯金      20000円(たまに出来ない時もあります・・・) 主人が転職を考えており、今より給料が下がると思うと言われました。 息子が幼稚園に入る時には私も働こうと思っているのですが、 今は出来たら一緒にいたいと思います。 もっと節約できるところ、ありますでしょうか。 主人のおこづかいを10000円減らす話は出ています。

  • 家計診断をお願いします!

    27歳夫婦二人暮しで、4月に第1子誕生予定です。 去年まで夫婦共働きで、家計勘定がザルでした。 お金のやりくりが下手で、毎月赤字です。 何卒よろしくお願いします。 ★主人手取り22万(社宅のため家賃天引、貯蓄型生命保険1万、自動車保険1万天引き後です。) ☆以下口座引き落とし  自動車ローン2万6千円(来年8月まで)  ガソリン1万5千円(ハイオク)  主人入院保険7千円  主人生命保険8千円(これは友人に頼まれたもので4月まで)  電気6千円(食洗機一日一回)  ガス4千円  携帯1万1千(二人分)  固定電話+プロバイダ6千円  貯金自動引き落とし2万  クレジットカードの支払い月平均1、2万  別口座にて支払い 2万(駐車場代6千円&水道4千)  ・主人お小遣い4万(半分位お弁当、飲み、散髪代など込み) ・食費約3万 ・その他費2万(新聞、日用品、外食、医療費・・・) その他、私の生保(貯蓄)入院保険1万+奨学金返済1万7千円+ 健康保険任意継続1万3千円の計4万、わたしの貯金口座から支払っており、こちらの貯金はあと一年以内に底を尽きます。 任意継続は、出産手当金をもらおうと思っているため、10月で退会し、主人の扶養に入る予定です。 貯金は郵貯にしておりますが、現在約180万円です。 冠婚葬祭や旅行などにはこちらから崩しています。 保険はプルデンシャルです。 毎月はギリギリ若しくは赤字、主人の小遣いが不足したり、行事があると、即赤字です。私は現在妊娠中で家にいるため、それほどかかりません。 ボーナスが年に3回ほど、200万くらい出るので主な貯蓄、大きな出費はボーナス一括払いにしています。 希望としては、 ・私の奨学金、保険も家計から捻出したい。 ・4月からは子供の為に1万5千は余裕を持ちたい。 ・できるかぎり貯金を増やしたい・・・ です。 読みづらく大変申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

  • 家計診断お願いします

    主人30代前半 妻20代専業主婦です。 子供1人(0歳児) 手取り25万 家賃68000円 駐車場8000円 食費30000円 生活用品10000円 水道代3000円 電気代4000円 ガス代10000円 主人お小遣い30000円 妻お小遣い 5000円 携帯・ネット代(夫婦分)20000円 学資保険10000円 主人保険(死亡保険.ガン医療保険) 15000円 妻(医療保険のみ)2800円 ボーナス100万ほど(全て貯金) 子ども手当15000円(子ども名義口座へ毎月貯金) 冬場でガス代がかさんだり、冠婚葬祭などが入るとカツカツで貯金もなかなかできません。 結婚後始めたパート代を全て貯金に回していたのですが、出産を機に車を購入し、現在の貯金額は100万程度… そのパートも、切迫早産で入院となったため、妊娠7ヶ月でやめてしまいました。 独身時代の私の貯金が300万ほどありますが、貯金が少なく不安です。 子どもが1歳になれば働きに出たいのですが、転勤族のため保育園や働き口を探すのが難しい状況な上、主人は私が外に出るのは反対です… 主人の保険を見直すか、もう少し安い賃貸を探すべきでしょうか? 家計診断よろしくお願いします。

  • 家計簿診断お願いします

    生活がギリギリです、診断&アドバイスお願いします。 我が家は主人、私(妊婦6月出産予定)、娘(1歳4ヶ月)です。 収入は月手取りで18万、ただし契約社員のため多くて18万です。今回地震の影響で残業が難しくなってしまいました。残業なしなら16万ほどです。 家賃3万 光熱費平均2万 駐車場代2千円 携帯代約2万 車保険7千円 (主人の生命保険1万1千円これは会社の団体割引で給料から引かれています) 学資保険8千円(再来月より次の子にも同じく8千円) トイレ汲み取り(水洗でない)3千円 ガソリン代6千円 主人小遣い1万円 子供貯金5千円(今月より2千円、次の子に同じ位しました) 食費3万(義母さんよりよく食材頂き、もし自分達で払うなら4万はいってしまうかも…) 雑費1万~1万5千円(子供のオシメや日用品) 今月より灯油代は掛かりませんが、冬寒い時期は5千円 あと、最後に私の国保未払いが一ヶ月分あり来月で済ます予定です。 貯金が5千円出来るか出来ないかでギリギリです(;_;)今後、残業も出来ないし、このままいけば赤字になってしまいます。次出産後出来るだけ早く働く予定にしていますが、保育料に消えていきますよね。。。 アドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします

    主人(31歳 会社員 ボーナス50万/年)毎月手取り27万くらい 私(30歳 専業主婦) 娘 1歳 家賃(同居のため不要)  \0 生命保険(夫婦で)   \12000 食費          \40000 雑費(日用品 オムツなど)¥10000 電気           \6000(年間平均して) ガス           \5000(年間平均して) 水道           \3000 ネット (光)      \6000 貯蓄          \100000 夫婦小遣い        \35000 携帯(夫婦とも)     おこづかいから レジャー費        ¥10000 学資保険         ¥5000 残り           ¥40000程 毎月 家計簿をつけているものの 見直す機会がないので 診断よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • DCP-J557Nのタッチパネルが反応せずコピーできません。お使いの環境や接続方法について詳細を教えてください。
  • DCP-J557Nのタッチパネルが反応しない問題について相談します。お使いの環境や接続方法に関する情報を提供してください。
  • DCP-J557Nのタッチパネルが反応しないというトラブルについての質問です。お使いの環境や接続方法について詳細を教えてください。
回答を見る