無機化学の問題を解説!原子軌道や結合次数について知ろう

このQ&Aのポイント
  • シュレディンガーの波動方程式によって明らかになった『3つの(ア)によって規定される』原子軌道とは何か、またその3つの言葉は何と呼ばれるかを解説します。
  • 方位量子数lとは何か、エルが0の軌道とlが1の軌道の違いについて解説します。また、イオン化エネルギーや軌道エネルギーについても説明します。
  • パウリの排他原理やフントの規則、混成軌道、結合次数、二酸化炭素の炭素原子の混成軌道、エチレンの二重結合などについて簡単に解説します。また、無機化学全般について詳しく学べるおすすめのウェブサイトも紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

無機化学の問題をどなたか回答してください。

質問の内容を書いてくださいプリントを渡されたのですが、答えがわかりません。 問題は以下のとおりです。 ☆シュレディンガーによって導き出された波動方程式を解くことで、『3つの(ア)によって規定される』原子軌道が明らかとなった →(ア)に当てはまる言葉を埋めよ 【語源】波動性、h/2n 量子数 パルマー クーロン引力 原子核 →『』内に示された3つの(ア)はn,l,mで示される。これはそれぞれなんと呼ばれるか。 ☆○×問題 1、方位電子量l(エル)=0の軌道には電子は最大2個はいるが、l=1の軌道には電子は最大4個入れる 2、イオン化エネルギーは同じ周期の元素のなかでアルカリ金属が最も大きい。 ☆n=1のときの軌道エネルギーをE1とすれば、n=2,3,4のときの軌道エネルギーはそろぞれどのように表されるか。 ☆n=1のときの軌道半径をr1とすれば、n=2,3,4のときの軌道半径はそれぞれおどのように表されるか。 ☆パウリの排他原理とはどのような原理か。 ☆フントの規則とはどのような規則か。 ☆混成軌道について説明せよ。 ☆結合次数について説明せよ。 ☆二酸化炭素の炭素原子の混成軌道について説明せよ。 ☆エチレンのC=C結合は二重結合である。二重結合の構造や特徴を述べよ。 ☆質量欠損とはなにか。 以上です。 調べてみてもよく分からない式や難しいことばかり書いてあってよくわからないのです。 どなたか簡単に解説してくれないでしょうか。どうか、お願いします。 また、これらのあたりの範囲を簡単に解説してくれるHPなどをご存知でしたら教えていただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kjif
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

>質量欠損 原子核を構成するのは陽子と中性子ですが、狭い核の中に大量の陽子を結合するためにはパイ中間子による核力が必要であり、この力は原子核の重量の一部をエネルギーに変換する(E=mc^2)ことで補います。 そのため原子核の質量は構成する陽子、中性子の質量の合計よりも小さくなり、この差を質量欠損といいます。 >2重結合  特徴 2重結合は回転できない(これを回転障害という)。よって2重結合を持つC4H8ブテンの場合はcis- trans-の区別が生まれる。 付加反応が容易に発生する。たとえばBr2などと触媒なしで反応して1,2ジブロモメタンをつくる。水素付加には触媒が必要。 構造 エチレンは代表的なアルケンでsp2混成軌道をつくります。sp2混成軌道は2pxと2pxと2s軌道が混ざってできるもので3個のα結合を作りますc-c結合のうちの一つはα結合でもう一つの結合はσ結合からできています。σ結合は先ほどのsp2混成軌道に使われなかった2pzの電子によるものでp軌道の電子の形をみてもらえればわかると思いますがc2h4の結合面に対して垂直な面で結合を形成しています。一般的に結合力はα結合の7割程度であり、垂直な面で結合しているため、回転すると結合ができないので先ほどの回転障害が発生します。また結合力が弱いことが容易に付加反応が起こる原因です。 二酸化炭素の炭素原子の混成軌道について説明せよ 二酸化炭素は最外殻に4個の電子が存在していますがこれらのうち2つは2s軌道に属しており残りは2px 2py軌道に属しています。結合のためには各軌道に空きを作ってあげなければならないため、2s軌道の電子を励起させて2pz軌道に電子を入れてやるとちょうどよく4個の結合を作ることができるようになります。励起するために必要なエネルギーは結合の増加により補充できます。sp3混成軌道は2sと2p(x,y,z)軌道の組み合わせであり電子がお互いに排斥するため炭素を中心とした正四面体の各頂点に結合するような形となります。代表例はメタン(アルカン) sp2混成軌道は前述の通り sp3結合は2s軌道と2px軌道の混合 3重結合ができます 炭化水素で例を挙げるならアセチレン等 結合次数 3重結合なら結合次数は3、2重結合なら2 単結合なら1 結合の数のことです。ベンゼンとかなら1.5ですね。 量子力学の範囲は高校生である私には到底説明できないので結合の部分についてのみ回答させていただきます。 ↓結合の形など http://kusuri-jouhou.com/chemistry/orbit.html 範囲を簡単に解説してくれるHP HPではないですがマクマリー有機化学概説6版などを読んではいかがでしょうか? 非常に解説が詳しいです

mauler
質問者

お礼

遅くなりました、すみません。 ご回答ありがとうございます! 詳しく書いてあってうれしいです。 まだあまり理解はできていませんが、助かります! HPも参考にしながら学んでいこうと思います

その他の回答 (1)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

では、答えだけ書きます。 (ア) 量子数 (イ) n 主量子数 l 方位量子数 m 磁気量子数 1 × 2 × -E1/n^2 >☆パウリの排他原理とはどのような原理か。 同じ量子数の準位には電子は一つしか入れない。 >☆フントの規則とはどのような規則か。 スピン逆平行のほうがスピン平行よりも安定である。 >☆質量欠損とはなにか。 核反応で減少した質量がエネルギーになること いい加減に書いたので間違っていたら済みません。

mauler
質問者

お礼

遅くなりました、すみません。 ご回答ありがとうございました! おかげで多少はわかりました。 ○×問題もよくわからなかったので助かりました。

関連するQ&A

  • 化学の問題

    p-キシレン分子のsp 混成軌道を形成している炭素原子         sp2 混成軌道を形成している炭素原子          sp3 混成軌道を形成している分子軌道         σ軌道 、π電子 はそれぞれ何個ありますか? 教えてくだされば幸いです。

  • 有機化学での疑問

    こんにちは! 長文ですがよろしくお願いします。 炭素原子Cの結合の手が4本なのは炭素原子Cの価電子が4つだからですよね? そこで疑問に思ったんですが、それぞれ4本の手の結合の仕方は全く等しいんでしょうか? もう一つ分からないことがあります。 エチレンが反応性に富むのは何故なんですか? オクテット則や混成軌道の概念を用いることによって説明できるらしいんですが、分かりません…… 解説をお願い出来ないでしょうか? 参考書を読んだりしてもイマイチ分からなくて困ってます……。 回答よろしくお願いします。

  • 無機化学……回答お願いします!

    下の問題についてですが、この回答であっているでしょうか? 量子数n=5に励起された水素原子の電子がn=2の軌道に戻る場合について次の問いに答えよ。 ただし、プランク定数6.626*10^-34 (1)この遷移によって発生する光の波長(nm)を求めよ。 1/λ=R(1/n1^2-1/n2^2)より 1/λ=1.098*10^7*(1/2^2-1/5^2) λ=4.34*10^-7m =4.34*10^2nm (2)水素原子のn=5とn=2の軌道のエネルギー差を求めよ。 E=hc/λより 6.626*10^-34*2.998*10^8/4.34*10^-7 =4.58*10^-19J

  • ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道から出来ているのでしょうか?

    固体中で多数の原子軌道が重なり合うことで、エネルギーバンドが形成することの説明の一つとして、隣接する原子どうしの軌道の重なり方によって最も結合的なものから反結合的なものまでエネルギー準位が分裂し、 たとえばS軌道でいえば + + + + + + + + … のようなものが最低エネルギーで、 + - + - + - + - … が最高エネルギーを取る、というものがあります。 それぞれの軌道のエネルギー準位は節の数が増えるにしたがって上から下まで連続的に並んでいると理解しています。 一方で、例えばC2分子は、2つのC原子が持つ軌道が混成して結合性軌道と反結合性軌道を作り、そのうち電子は結合性の軌道のみを埋めるとすると、これをダイヤモンドに拡張したとき、電子が2sp3混成軌道からできるバンドのうち、結合性の軌道のみを埋めていて、反結合性軌道は空軌道となっていると思うのですが、その間にバンドギャップが存在する、というのが上の説明とはどうもうもうまくかみ合わない気がするのですが・・・ ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道によって出来ているのでしょうか?

  • この中間体の軌道混成を教えてください

    この中間体のCl原子と炭素原子はそれぞれどんな混成軌道をとってますか? また電子はどのようにその軌道に分布してますか Clはsp3混成ではないかと仮定してみましたが そうなれば炭素との結合軌道は必ずどっちが二個の電子を含むことになる はたして二個の電子を含む軌道は一個の電子を含む炭素の軌道とcovalent bondを構成できるのか...なんかもう思考がめちゃくちゃ混乱してしまった 初心者なのでバカな質問かもしれませんが どうか教えてください.

  • 無機化学が解る方お願いします。

    問1、Bornの解釈によると、体積要素dτ中に電子を見出す確率はψ^2dτに比例する。 (a)基底状態にある水素原子中で、電子を見出す確率がもっとも高い場所はどこか。 (b)核からの距離で最も可能性の高い値はどこか。(a)の答えと違うのはなぜか。 (c)2s電子について核からの距離で最も可能性の高い値はどうなるか。 問2、H2Oについて以下の問いに答えよ。 (a)混成軌道を用いた原子価結合法でO-H結合を説明せよ。 (b)Oの2s、2p軌道のうちC2回転操作で符号が変わるものはどれか、示せ。 (c)ウオルシュダイアグラムを用いて、H2O分子が結合角105°の折線形であることを説明せよ。 解る方やこれを理解するのに必要な知識の載ったホームページをご存知の方がいれば教えてください。

  • 有機化学についてです。

    有機化学についてです。 sp3混成軌道を勉強していたのですが、 CH4が、sp3混成軌道をつくるのは、2s軌道の電子を2p軌道に昇位させるのにはエネルギーが必要だが、共有結合が二つ増えることによって得られるエネルギーで補われる と教科書に書いてあったのですが、 では、NH3がsp3混成軌道をとるのはどうしてなのでしょうか?NH3には、わざわざsp3混成軌道をとり、昇位させても、補われるエネルギーはない気がしてしまうのですが… 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学の化学Aの課題です。

    問 水の化学結合について (1)酸素原子の基底状態の電子配置で結合 (2)sp3混成軌道で結合 (3)sp2混成軌道で結合 の三種類の考え方で説明を試み、各々について結合角、非結合電子対について考察し、どの考え方が適切か考察せよ。 というものです。どう書いたらよいのかわかりません。どなたか回答を教えてくださいよろしくお願いします。解答欄はあまり広くないです。

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • ダイヤモンドが電気を通しにくい理由

    グラファイトが電気を通しやすくダイヤモンドが電気を通しにくい理由として、ダイヤモンドの場合sp3混成軌道からなり、グラファイトにあるような電気伝導を担うπ電子を持たないから、との記載はよく目にします。では、sp3混成軌道ではなぜ電気が通りにくいかというのが質問になります。自分なりに考えてみました。隣り合う炭素原子の混成軌道は互いに重なり合うことができるため、「一方の炭素」の軌道から「他方の炭素」の軌道への電子遷移は起こります。そして、「さらに他の炭素原子」に電子が移動するには、「他方の炭素」における電子を引き受けた混成軌道と「さらに他の炭素原子」の混成軌道との重なりが必要となります。しかし、sp3混成軌道は偏ったアレイの形をしているため、この重なりはとても小さなものになります。「他方の炭素」における電子を引き受けた混成軌道から「他方の炭素」内の別の混成軌道に一旦遷移できれば、「さらに他の炭素原子」の混成軌道との重なりは生まれそうですが、炭素内の混成軌道の重なり積分はゼロ(量子力学的に互いに直交している)ためこの確率も小さなものになります。π電子の場合、一つの軌道が両側の軌道と同時に重なりあえるため、上記のような問題が生じないものと考えています。