• ベストアンサー

日本の将来についてですが。

人口がどんどん減り、国内工業が海外に出てドーナッツ化が進む我国ですが、将来何年か後には現在過疎地帯の山村ような世界の限界集落状態に日本はなるのではないかと危惧されますが、どうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.1

その可能性は多いに有ると危惧しています。最近、青少年の性への意識調査で嫌悪感を持っている男性が3割程度もいるとの報道に接して愕然としました。既経験者では無くて嫌悪感者。また、セックスレスの家庭がどんどん増えているとの報道も。太古から営みは子孫繁栄のため種の本能と信じていた私には寂しい現実。国の活力など若い人に期待できないのかと。そんな中、与謝野氏入閣の菅自画自賛内閣の発表。反民主を掲げて飛び出た氏が、いとも簡単に一本釣り如く入閣とは。最大与党の民主党にはそれだけ人材がいないと、議員を馬鹿にして、国民を馬鹿にして、消費税UPにまっしぐら。法人税も若干下げだけで高い。これでは企業は低賃金を求めて海外へ、雇用は減り、絶望した夫婦は子作りせず、サービス業も低下し、と貴方の仰る通りのストーリー。小松左京氏の日本沈没が、このような形で現出するとは、氏も草葉の陰で嘆いていると思います。

noname#126732
質問者

お礼

仰る通り、民主党は国民を騙して政権を取った政党ですよ。期待できませんね。自民党もあてに出来ません。どうなる日本、坂道を下るだけ。

noname#126732
質問者

補足

日本は沈没します。それまで生きてるかどうかは判りませんがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#133962
noname#133962
回答No.5

こんな狭い国土に1億3千万人が住んでいるのだから、現状で少なすぎるということはないと思います。 人口は何人が適切かは議論があると思いますが、国が豊かなら移民とか国際結婚により人口を増やすことは容易だと思います。

noname#126732
質問者

お礼

私は日本の人口は江戸時代の3,000~5,000暗いが適正化と思います。

noname#126732
質問者

補足

豊かではないのですから、日本は衰亡する一方だと思うのですがね。何か良い対策は他にありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.4

そういう危機意識を多くの人が持っていながら、移民の受け入れには多くの日本人が消極的です。 これではどうにもなりません。他には手がないのにね。 座して死を待つのみですね。

noname#126732
質問者

お礼

日本は滅びます。一度裕福な生活をしたものは救貧生活は出来ません。

noname#126732
質問者

補足

移民を折れればフランスやドイツ見たいに他民族に乗っ取られますよ。日本は中国人に占領されますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

先進国ではどこでも、一度はそういう状態になります。 アメリカは最初に移住してきた富裕層の人口は減っていると思いますが、海外からの移民で補っています。 人口が減る過程では大変ですが、減って安定になってしまえばどうという事はありません。 そこでフランスの様に助成策をとればまた増えます。 人口が減ったら、人口なりの経済の運営を考えなければなりません。 そこを本気で考えているかどうか。

noname#126732
質問者

お礼

日本は確実に限界村落状態になりますよ

noname#126732
質問者

補足

日本が多民族国家なっていいんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125765
noname#125765
回答No.2

恐らくそれに近い状態は起こり得ますね。 この国の企業がいかに自社の利益しか優先していないかの端的な例でしょう。 コストを抑える代わりに他国の技術力の増強に進んで手を貸しているようなもんです。

noname#126732
質問者

お礼

財政破綻を一度やってみれば判るんじゃないでしょうか。

noname#126732
質問者

補足

江沢民は日本はそのうち滅亡するって言ってました。予言が当たりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来は暗い

    日本の将来は正直明るくは無いです。 老人が増え、人口が減り、経済成長の回復は見込めないです。 そんな今、僕らはどうすれば 生きて行くお金を得る事が出来るのでしょうか? 国内がダメな今、海外と何をすればいいのでしょうか? あなたの意見をお聞かせください。

  • 世界と日本の人口の過密と過疎

    人口の過密と過疎についてを学校の社会科の発表テストで発表をしようとおもっているのですが、日本では人口の過密・過疎問題がありますが、世界でも日本のように過密や過疎が問題になっている地域があるのでしょうか?世界で過密や過疎がどのような問題になっているのでしょうか?教えてください! また、関連したサイトや資料などがあったら教えていただけると嬉しいです。

  • 日本の将来

    近い将来、日本はどうなるんでしょうか? 日本の将来を支えていく今の若者や子供達がおかしい。 ちゃんとした教育を受けていない。 モンスターペアレンツがいたり、普通よりおかしい親が多い。 先生も1年契約だったりすぐ休んだり。 バイトしても就職してもすぐ辞めてしまう。 忍耐力があまりない。ちょっとしか我慢出来ない。 上司や他人に対して切れるといきなりいなくなるか 反抗するか無視するか態度に表す。 コミュニケーション力がない。 人口が減る。企業力の低下。保てない。 接客業には無礼な外国人を雇うしかない。 老人が増える。介護する人がいない。 あまり世界的にみても評判良くない中国人の増加。 世間ではオバカが大人気。 29歳なんですが今こう思っています。 日本の未来はどうにしても暗そうなんですが皆さんも同じようなことを 時々考えたりしませんか?

  • 日本将来構想図(1)

    現在地球の人口は50億以上。その中での日本の1億という人口は決して少なくありません。少子化、高齢化が日本の一つの危機として提示されてますが、逆にこれは過度に増え過ぎた人口に対する調整が働いたものだと考えれば納得が出来るのでは無いかと考えられます。 中国(大陸側)では抑制法により国家が人口調整を行っています。一見、非人道的にも取れる行為に取れますが、人口過多に対する対応が既に限界である事も叉事実です。更に、我が国で年々悪化する治安に対しても法令の厳罰化、児童教育の徹底化を推進する上で、まずは日本国内における秩序の回復と将来への展望を広げる為に、日本においての計画的人口調整を実施を提案したいと思います。 この提案に対する忌憚無き御意見をお待ちしてます。

  • 「理想人口から考える日本の将来」

    「理想人口から考える日本の将来」 日本の人口は2050年に1億人に、2100年に6000万人になるとされ、それに伴う国力低下が危惧されていますが、 人口低下→経済規模縮小→国力低下→貧しい生活 このような図式は本当に成り立つのでしょうか。 人口が減った方が食料自給率と相まって、日本にはいい影響を及ぼすのではないか・・と最近考えております。 ・外交で捕鯨・捕鮫問題をクリアし、日本のブランドである海を活かした産業振興 ・開拓放棄農地に対する国の働きかけ ・人口低下に伴う利用可能空間増大 ・例えば利用可能空間を活かした、肉類などの国産が弱い産業の振興 ・人口が低下したからこその掌握しやすさから可能になる行き届いた政治 など、とりあえず考えつく限りで、悪い影響と同等程度以上に良い影響が思い尽きました。 人口が大爆発している、中国やインドと肩をいからせて競い合うより、日本らしさを活かした、なんていうかレーガンじゃないですけど、小さな政府を志向する必要を感じています。 GDPは低くとも、日本より福利厚生や福祉、生活が豊かな国があるように、日本は違う道を模索する必要があるのではないでしょうか。 本当に人口低下は悪いことなのでしょうか。 最後ややアバウトな感じになってしまいましたが、ある意味的を得ているのではないかと個人的に考えております。 皆様の率直なご意見ご感想を期待しています。

  • 東京一極集中よりも酷い国

    東京一極集中とは言うけれど、日本にはまだ東京等の首都圏以外にも札幌、仙台、新潟、名古屋、大阪、広島、福岡と経済が活発で人口が多い地域が存在します。 質問ですが 世界には広大な国土があるにも関わらず日本で言う東京以外の地域は全て人口が極端に少なく経済も殆ど機能していない過疎地帯であり、経済機能と人口が一つの地域に極端に固まっている超一極集中の国って存在しますか? あるとしたら何処の国が該当するでしょうか?

  • どうして日本はこんなに高齢者がいるんですか?

    平均寿命が延びすぎたから? 今の日本の高齢者の時は現在のアフリカのように 産みまくっていたから? 高齢者比率はダントツで世界一 でも15歳未満の数も世界で18番目に多い。 それにも関わらず高齢者比率は23%超えと世界一。 先進国の中でも子供の数なんていうのは アメリカについで2番目に多い OECD35か国の中でも3番目に日本の子供の数は多い。 東京圏は世界一の超過密人口地帯だとか。

  • 日本は土地が余っていると言えますか?

    日本は土地が余っていると言えますか? 世界を旅して今後成長する国の共通点は3つあると思いました。 1つ目は人口増であること。2つ目は人口比率が若いこと。そして3つ目が大事だと思うのですが日本人は意識していない余ってる土地の量だと思います。 3つ目が大事で人口増に耐えられる余力の土地が余っていることが最重要だと思いました。 人口の多さは国力に繋がりますが、マーケット市場は別に国内で無くても国外に輸出して売れば国内のマーケットの大きさはそれほど国際社会になった今では重要じゃない気がします。 でもなぜ1つ目に人口が大事で最重要なのかというとこの現在の国際社会は多数決で決まるのです。 反対が6割いても総数が100の国の賛成4割だと40の賛成と60の反対になって国内の民主主義だとこれは反対多数で否決される。 でも国際社会の民間調査だと全世界の投票量の割合で見る。 例えばインドと中国は人口が世界人口で見て多いですよね。 全世界がワールドチャンピオンとかワールドランキングを作った場合、人口が多い国の投票が多くなるんです。 世界的に見て程度が低いのに日本の投票が1だとアメリカは3の投票量がある。どう考えてもアメリカの投票力に勝てない。でも今まではアメリカだったから世界は何も言わなかった。 次の百年はインドと中国の時代になります投票量が10とかでアメリカの投票量が霞みます。 で何かの世界ランキングを作ったらインドと中国が上位になるようになります。 これは質が低いのに投票が多いことで実際の質ではないマンパワーでランキングが覆される現象が起こるようになります。 BUFFALOバッファローが世界進出で中東アラブに順調に進出していたのに今ではTP-LINKが独占しています。 日本企業がどう頑張って世界進出しても投票量を作り出せないのでランキングでは上位になれなくなって評価が低くなって日本の総人口が減るほど国際影響力が減るのは国民が投票に参加する絶対数がおらず国は国民が宣伝しているということに気付いていないのが危険な兆候に思えます。 日本企業はランキングトップになったランキングだけを国民に宣伝しているが世界中のランキングで日本企業がランク圏外になっています。 自民党は人口減はそれほど影響は出ないと言っていますが、人口減、高齢化、土地が余っていない日本は国際競争力で成長の見込みはないように見えます。 外国に行くと日本凄い。日本製品凄いと言われていたが、今は日本製品は中国で作っているので大したことがなくなった。自国民の自分でも薄々感じていたが、それは世界の人も気付いているようで発展途上国に行って、発展途上国の人に日本にはなにもないと言われたのは衝撃的でした。 日本には何もないと発展途上国の人から見ても魅力的な国には見えないんです。 日本は土地が余っていると言えますか? 世界を旅して日本には土地がないのが致命傷だと思いました。

  • なぜ日本は弱いのでしょうか?

    サッカー素人の質問です。 真面目な質問なのですが、なぜ日本のサッカーは弱いのでしょうか? 日本において、サッカーは野球と並ぶ国民的スポーツで、相当数の サッカープレイ人口がいると思います。さらに、Jリーグという国内リーグをもっているので、 プロ選手は日々切磋琢磨できますし、幼いころからプロを目指す優秀な人材の確保もできていると思います。 しかし、ワールドカップでは全く勝てませんでした。特に(素人目線ですが…)得点力が無いように感じました。外国の強豪チームがゴールを狙うために果敢にドリブルで切り込んだり、シュートを打つような場面で、日本人はパスを回し続けたり、転ぶ(ファール・PK狙いだと思います)場面を何度も見て、歯がゆさを感じました。 素人がワールドカップ数試合を見た評価で恐縮なのですが、海外と日本の差を感じました。 そして、上にあげたような優れた選手育成の環境があるにも関わらず、世界で勝てないのはなぜなのかを疑問に感じています。日本よりもプレイ人口が少ない、日本よりも環境が整っていないような経済的小国が日本よりもサッカーで強いのはなぜなのでしょうか? 海外小国の有力選手がヨーロッパ等に渡って経験を積むということも考えられますが、日本人も同じことが可能だと思います。実際に多くの日本人サッカー選手が海外で活躍しているとの報道を目にします。 話が長くなってしまいましたが、まとめますと「なぜ環境の整った日本サッカーが世界で勝てないのか。」という質問にお答えください。よろしくお願いします。

  • 日本の未来予想は暗すぎませんか?

     テレビ、新聞、週刊誌・・・。どのマスコミを見ても、日本の未来予想図は暗いシナリオばかり。そこまで悪くないんじゃないかと思って質問しています。円高は本当に悪い事ですか?海外旅行が身近になり、世界中から食材が集まってきてるんですけど・・・。少子高齢化から人口減社会が始まるって言っても、元々人口が多すぎて土地が高すぎた。これから住宅事情が良くなるんじゃないか? 僕の考えるシナリオはこうです。  円高が進み製造業は国内では本社機能、開発・デザイン・財務機能を残し工場は今まで以上に、中国・東南アジアに移す→国内での失業率がアップすると言うが、元々国内では若年層を中心に三次産業へシフトしているんだし、そのスピードが速くなるだけ。→企業は海外から利益を受ければいいだけ→それなら高齢化が進み、現役世代が少ないと言ってもそれほど問題無し→人口が減り、工場の跡地も残るから、住宅事情は良くなる。 「景気は気から」って言うでしょ、こんな明るい未来は考えられませんか?

AdGuardはAndroidテレビで使用可能?
このQ&Aのポイント
  • Androidテレビには、AdGuard for Android版をインストールできるのでしょうか?また、できる場合はAndroidテレビで使用可能なのでしょうか?
  • AdGuardはAndroidテレビで使用できるのか、インストール可能かについて質問があります。
  • AdGuardをAndroidテレビで使用したい場合、どのようにインストールできるかお教えください。
回答を見る