• ベストアンサー

スピーカーのセッティング(角度)について。

yosifuji2002の回答

回答No.3

高音用のスピーカー(ツィーター)はどのような形式でもある程度の指向性を持っています。カタログ上のデータは殆どは正面特性です。 これに比べると例えば左右30度では10kHzを越えると明らかに減衰するものが殆どです。 従ってそのスピーカーの特に高音性能をベストで聞こうと思えば正面で聞くのは意味があります。 左右のスピーカをどちらも正面でと言うことになると当然内側に向けるセッティングになりますね。 一方昔ラジオ技術の記事で読んだことですが、それによると高音の30度特性が余り変わらないスピーカーの方が一般的に試聴結果がよかったと言う記事を読んだことがあります。 現在多いドーム型のツィーターは昔のものに比べるとかなり指向性が良くなっていますから、今は昔ほどは気にする必要はないのかもしれません。

audio-ooo
質問者

お礼

お礼がおそくなりまして申し訳ありません。 皆さまのご回答を今後の参考にさせて頂きます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • スピーカーのセッティング

     スピーカーのセッティングなのですが、現在はユーザーマニュアルのイラストを参考にして、2台のスピーカーの延長線がリスニングポジションでぶつかるようにしています。ですが、これは左右の環境が全く同じ時に有効なセッティングですよね?おそらく皆さんも左右の環境が全く同じという方は少ないと思います。どんな、対策、調整をして設置しているのかお聞かせください。実は、ノードストというメーカーのセットアップディスクを注文したのですが、こういうものを使って左右が同じ音量で聞こえるようにスピーカーの微調整をすることは、素人には難しいでしょうか?

  • スピーカーセッティングについて

    いつもお世話になってます是非お知恵お貸しください。 先日、アンプを変えたんですが、以前使っていたSANSUI AU-α907i MOS LimitedからKENWOOD  L-01A に変更しました。 あまりにもアンプの音が変わったため困惑しておりました・・・。 メーカーフルメンテナンスですので全く問題ないんですが、以前のアンプと比べてステレオ間が増したのとクリアー間が物凄く増して、低音が打ち消されて真ん中に座ると低音がやせてしまいます。 山水のアンプでは真ん中に座っても少しは低音が薄れてましたが、さほど気にするような大げさなものではなかった為気にしていませんでした。 今回はともかく物凄い打ち消されちゃうんです・・・。 片方によって聞いてみるとかなりの重低音が聞こえます。 セッティングの問題だと思います。 部屋なんですが、8畳で長方形ですので、置き場所は縦の方向にしか置けません。 スピーカーはA-7です。 ケンウッドって少しなめてましたが、昔はメーカーが力を入れた製品ってすごい物ですね。 全く歪やノイズが感じられません。 ここまでアンプで音が変わるなんて思っても見ませんでした。 予断はさておき、何か良い方法はないでしょうか? A-7のウーハーの入ってるBOXを逆さまにしようかとも考えましたが、またやっておりません。 重量が重いので(笑) 部屋の作りとしては、壁が木のボードです天井はタイガーボードのような感じです。 窓は一箇所、扉も一箇所、音楽を聴くときは窓も扉も厚手のカーテンで閉めております。 部屋の物はオーディオ機器意外、2人がけソファーだけです。 お知恵をお貸しください。

  • 壁付けスピーカのおすすめは?

    リビングルームをシアタールームにしようと考え、5カ所のスピーカの配線だけはあらかじめ行い、あとから機材を入れようと思って、新築しました。 つまり、機材はこれからで、スピーカ配線だけがされている状態です。 リビングルームを兼ねるので、床に大きなスピーカを置くのは使いにくいかなと思って、左右と中央、そして後ろの左右の5つのスピーカーコードをすべて壁の梁の上あたりに出してもらいました。5つとも頭より上の高さです。 しかし、スピーカを選ぶ段になってはたと困っています。よく紹介されている実例はフロントがフロア置きのスピーカばかりで、すべて壁付けの実例が非常に少ないのです。頭の上の配線から下へ延長すればできないことはないのですが、生活の邪魔にしたくないのと、美しくないので、やっぱり壁付けにしたいと思っています。 そこで、壁付けのスピーカのおすすめをお聞きしたいと思います。目立って大きなものはさけたいですが、音はやはりよい方がいいです。予算はスピーカだけだと40万以内を考えています。 (Boseの AM-10シリーズのような特殊な配線は検討しましたが、AVアンプのよいところを損ないそうで、疑問を感じています) よろしくお願いします。

  • スピーカーケーブルの選択

    オーディオのことはほとんど知識がなく素人です 音楽は演歌以外は何でも聴きます 中でもジャズとオペラが好きでCDで聴いています リスニングルームはなく、漆喰仕上げの壁、無垢のフローリングのリビングルームで聴いています 現在、 アンプは (1)SUNSUI AU-α607 (2)SUNSUI 900CD-R(AVアンプ) スピーカーは (1)VICTER SX-500II (2)JBL J316 PRO (3)JBL Control5 Plus (4)PIONEER S-X303V(AVアンプに接続) スピーカーセレクターは Audio Design ASPS-3を使用しています 本題ですが スピーカーケーブルのことは今まで全く気にしていなく 25年ほど前から赤・黒の安物ですべてのスピーカーに繋いでいます 最近ネットでみると、スピーカーケーブルによって音質がずいぶん変わるらしいことを知りました 私が所有する機器からみて、どのようなスピーカーケーブルを使えばよいのか、どなたかご教授をお願いいたします

  • 和室(畳)でのセッティングは?

    オーディオに凝り始めましたが、悲しいかなオーディオ・ルームに出来るのが和室(8畳)しか有りません。限界が有るのは承知の上ですが、どんなところを工夫して器機をセッティングしたら、それなりの音が出せるのでしょうか? 現状では、低音があまり出なく、音も小さいです。 因みに、器機(中古)は以下のものです。 ・CDプレーヤー:ZIA FUSION ・アンプ:EAR V20(真空管アンプ) ・スピーカー:LOYD SINTRA IMPROVE (鉄製スタンド+スパイク付き+御影石ボード) ・もう1セットのスピーカー;LINN NINKA (スパイク付き+御影石ボード) スピーカー・ケーブルもRCAピン・ケーブルもそこそこのものを使っています。 良い方法をご指導ください。

  • 部屋のsizeとスピーカー口径について

    リスニングRoomは、約10畳ほどあります。但し、寝室と兼ねてますからベッド面積を差し引くと約6畳ぐらいが有効リスニングのSizeです。スピーカー間の距離は、約1.7m、リスニングポイントから背面の壁までが約1.4mです。そこで質問ですがVictorのSX-L77の導入が希望ですが、ズバリ許容限度(スピーカーが朗々と鳴る音量とリスナーが心地よく感じるか否かの差)を超えていますか?。聴く音楽は、クラシックが80%。残りは、しっとりしたJazzやポップス等です。仮に、Overしているなら最適なスピーカー候補を上げてください。因みに、ampは、約10年前のonkyo AE-1です。

  • テレビをつけるとオーディオ用のスピーカーからノイズ

    先日、スピーカーのセッティングを変えると、今まで聞こえなかったノイズが気になるようになりました。 このノイズの原因及び対策があれば是非ともお聞かせください。 関係機材 プラズマテレビ:Panasonic TH~50PZR900 スピーカー:B&W MATRIX802 プリメインアンプ:McIntosh MA6300LTD ・ノイズの発生源は間違いなくテレビです。 ・アンプの電源が入った状態で、テレビをつけるとスピーカーから(ブーンとジーの中間のような)ノイズが発生します。テレビを消すとノイズは消えます。 ・アンプのボリュームは無関係で最小でもミュートの状態でもノイズの大きさに変化はなく発生し続けます。 ・アンプのヘッドフォンジャックに接続しても、スピーカーからはノイズが出たままです。ヘッドフォンからはノイズは聞こえません。 ・テレビの電源をとるコンセント位置をいろいろと変えても変化なしです。 ・我が家では、オーディオ専用のブレーカーを使用し、オーディオ関係の電源を他の家電とは別系統にて供給引しておりますが、オーディオと別系統のブレーカーを使用した電源でも、ノイズに変化なしで発生します。 ・コンセントや電源タップはノイズに強い製品を使用しておりますが、テレビのコンセントの差し込み口にさらにノイズキャウンセラー(オーテクの簡易的なもの)を使用しても、ノイズに変化はないです。 ・Matrix802が高能率のスピーカーのようで、「サー」というホワイトノイズはこちらもボリュームには関係なく終始鳴っています。ある程度防音の効いた部屋なので、こちらもリスニングポジションまで音を探せば聞こえてきますが全く問題にしていません。 ・テレビとスピーカーの距離は一番近い部分(角と角で)で60cmです。 ・テレビは床よりスピーカーの背より5cmくらい高い位置の壁に設置してあります。 ・セッティング以前よりもテレビとの距離はどちらかという離れましたが、以前はテレビの斜め横にあったものが、今回は前方へと寄ったことです。 ・ノイズが出ている状態で、スピーカーをテレビからさらに50cm程度離してもノイズの大きさ等に変化はありません。 ・スピーカーケーブルやテレビの電源ケーブル等、配線を多少離したり動かしても特にノイズに変化はありません。 ・セッティング変更後に気になった「ブーンとジーの中間」のノイズも本来はセッティング以前からも鳴っていた可能性もあります。今回のセッティングでスピーカーをリスニングポジションに、前よりも60cm程度近づけたため、今回はリスニングポジションからスピーカーまでの距離は160cmくらいとなっています。 ノイズ発生は不可避であれば許容は可能ですが、できればノイズを減らしたい思いです。 よろしく御願い致します。

  • オーディオショップでのスピーカー試聴時の流儀・作法・極意は?

    お世話になります。 只今、別質問でも回答受付中ではありますが、 スピーカーの購入を画策しております。 悩みすぎて決め手に欠いている状況です・・・・ そこで、 オーディオ関連のいろいろな質問の回答を眺めていると、 「とにかく自分の耳で多くの音を聴け」 「徒労を惜しむな」「聴かずば分からん」 「最後は自分の耳で判断するべし」 といったカンジで、試聴の重要性が多く見受けられました。 ということで、 試聴の仕方について質問。というか、 自分はこういう風に試聴しているというのを 聞かせてもらえればと思っております。 一般のオーディオショップでは、大抵 壁一面に数多くのスピーカーが所狭しと並んでいます。 壁面棚に直置きでブックシェルフタイプは並べられ、 床にはフロア型が前後に重なって置かれたりしています。 フロア内からは回りの雑音や他の機器の音なども 聞こえてきます。 こういう場所での試聴を想定します。 専用ルームでのリスニングポイント試聴は除きます。 【例として】 ・音量はどのくらいで聴く? ・どこで聴く?ユニットに耳を近づける?左右の中央あたり? ・アンプやCDプレイヤーは?普及機種?手の届かないはるか上空機種? ・店員に色々説明聞いてみる? ・何分くらい聴く?1曲3~4分?1枚60~70分? ・何を聴く?何が聴ける(分かる)? ・スピーカーの違いが一番分かるソース・ジャンルは? ・店員の説明やアドバイスは正しい? などなど、いくらでも。 オーディオ上級者の楽しいお話し聞かせてください。 参考にしたいと思っております。 以上 宜しくお願い致します。 <参考情報> 行こうと思っているお店 ダイナミックオーディオ、レフィーノ、サウンドクリエイト サウンドクリエイトだけ行った事あり。

  • エレクトロボイスのスピーカーについて

    家庭用のオーディオ機器について検討しています。 用途:音楽鑑賞(主にBGMとして) 好きなジャンル:ロック(洋楽中心) 好きなアーティスト:ジェフ・ベック キング・クリムゾン 部屋の大きさ:20畳 リスニングポイントは、スピーカーから 5メートル位 離れた場所です。 難点は、スピーカーを置く場所です。 床から 100cm 高い棚の上に置くことしか出来ない点です。 予算はなるべく安上がりにしたいです。 そこで今考えているのは CDプレーヤ ↓ ミキサー(ベリンガー) ↓ アンプ(CROWN D45 または D75) ↓ PA用スピーカー(エレクトロボイス ZX1-90) という組み合わせです。 他のスピーカの候補は JBL 4305H WX です。 4305H WXは指向性が強いため、我が家の条件では、セッティングが厳しそうです。 PA用スピーカーのZX1-90を選択に入れたのは、ラフなセッティングでも それなりに鳴るようなことを聞いたからです。 そこで、PA用スピーカーのZX1-90ですが 低音が良く出るのかがよく分かりません。 もし詳しい方がいましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • スピーカーシステム選び

    (1)手持ちアンプONKYO A-973に最適なSP (2)現在販売中の物 (3)よく聞く音楽は、ボーカル・ジャズ・ロック・フュージョン  好みの音質は弾むような低音、生々しい中音、さわやかな高音 (4)2台で5万円~8万円 (5)リスニングルーム12畳程度の和室 (6)これから、ハイレゾに挑戦したい。 (7)スピーカー(左右)の真ん中に55インチの液晶テレビを設置します  どなたか、よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう