• 締切済み

相続について質問です!

こんばんは。 私は学校で葬儀の勉強をしているのですが、お客様との質疑応答の問題でわからない問題があるので教えていただきたいです… 「我が家には、これといった財産はないのですが、亡くなった祖父が市街地の寺の墓地に大きなお墓を作り、また家の仏壇も立派です。父の死亡後、この相続で税金がかかるのではと心配なのですが。」 という質問には、どうお答えしたら良いのでしょうか。

みんなの回答

  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.2

相続税法第12条 の二項により 相続税の非課税財産として墓所、霊びょう及び祭具並びにこれらに準ずるものは 相続税の課税価格に算入しない。となっているため それらを相続しても相続税は掛かりませんが 質問の答えになります。

yuumin11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! まだまだ私は、勉強不足でわからないことばかりです! ご回答いただき、すごくわかりやすく助かりました。 また、何かあったら質問させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

祭祀財産は相続対象にはなりません http://www.falconryexperiences.com/tomb.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代襲相続に関して質問です。

    代襲相続に関して質問です。 祖父(2010/9死亡) 祖母(2010/9以前に死亡) | 子1(2010/10死亡) 子2 | 孫1 この場合、祖父の財産を孫1は代襲相続する権利が ありますでしょうか。 子1より先に祖父が死亡しているため、法定相続人は子2のみ になるのでしょうか。

  • 相続税について

    いろいろな意見と、ハッキリしたこたえが分からないので、質問させて頂きます。 相続税に関して、葬儀後に購入した被相続人の、墓地、墓碑、などについては、相続財産から控除できないようですが、相続が発生する10年以上前に被相続人が購入した 墓地、土台、囲い等の費用は相続財産から控除してもよいのでしょうか。教えて下さい。

  • お寺との付き合い

    高齢の両親が認知症と身体が不自由な為、ホームに入りました。 子供は私と姉の女二人です。  私の夫は二男ですのでお墓は我が家が継ぐことになり、実家と我が家の二件の名前で新しくつくります。 墓地は祖父母の代から市営墓地にあります。 祖父が亡くなった時から、決まったお寺さんで葬儀の読経や法事を頼んできました。 お彼岸やお盆は近所の家をまわって来られ、お布施を渡していました。 今年になって両親がホームに入り、仏壇もホームにありますので、お経を読んでもらう事も無くなりました。 実家と嫁ぎ先は宗派が違いますので、両親が亡くなった後など、今後お寺とはどのような付き合いをすれば良いのでしょうか?

  • 代襲相続について。

    私には祖父がいます。(祖父の配偶者は既に死亡、祖父の親も既に死亡) 祖父(被相続人)が亡くなった場合、相続人は子(私の父親)が100%となると思いますが、 もし父親が相続放棄した場合には代襲相続は生じないことになりますよね? つまり、私(被相続人の孫)の持分はないのでしょうか? 祖父(被相続人)には債務はありません。 祖父の財産はどうなってしまうのでしょうか?

  • 「お墓は相続前に、購入、修繕するといい」と聞きましたが、詳しい事を教えて下さい

    先月、主人の父が亡くなり少し落ち着いてきたので、頼まれて相続手続きなどを調べていたところ、 「墓地や仏壇は評価額0円。墓、仏壇の購入修繕は、相続後に実行するよりも、相続前に実行すると100%の軽減」という文章を見つけました。検索していますが、詳しいことが分かりません。 墓が古く、直接お骨を入れる形ですでに一杯だったこともあり、 3~4ヶ月前から、墓を建て直す予定で見積もりも設計図もできている中、義父が急死し、 義母も早く建替えて義父の納骨をしたいと言っているので、 この「相続後より相続前に購入修繕がよい」というのが、義父が亡くなってからでもできるなら、 相続申告と納付期限の10ヶ月以内に建替えが間に合うように、義母と主人に伝えるつもりです。 (これから遺産や負債を調べるので未確定ですが、相続放棄をしない前提です) 生前のみなのか、死亡後にも適用されるのかどうかや、 死亡後にできるなら建替え費用は、どこから出すのがよいのか等 ↑死亡者?次の墓の名義人? 問い合わせ先等、ご存知の方、詳しいことを教えてください。よろしくお願いします。

  • 葬儀・お寺・お坊さん・お墓の関係

    お墓について教えてください。 (1)葬儀の時まだお墓を買っていなければ、呼んだお坊さんが どこのお寺や宗派かといったことで、後々お墓を決める時に 制約というか影響を受けることはあるのでしょうか。 また、既にお寺にお墓がある場合、 (2)葬儀にはそのお寺からお坊さんに来ていただくことになるかと思うのですが、 葬儀後、その寺とは別の墓地にお墓を買って故人を埋葬することは問題ないのでしょうか。 (3)逆に、既にあるお墓に故人を埋葬するつもりで、お墓のあるお寺とは別のお寺のお坊さんに葬儀はお願いするなんてことはできるのでしょうか。

  • お墓の相続について

    いまお墓の相続について母親が困っています。 今あるお墓は母方の祖母と父親が祖父が亡くなった時に2人で購入したものです。 それから祖母が亡くなりました。 そして遺産相続で母と叔父、叔母の間で色々揉めており、話が落ち着く前に父が亡くなりました。 困ったのはこの後なのですが、お墓の事について叔父が長男だから私が引き継ぐと言い出したのです。 そのことについて母が祖母と父がふたりで買ったものだから引き継ぐのは私であると主張しました。 確かにお墓は普通の財産ではなく、祭祀財産であり、相続の対象ではないということなので、亡くなった順からしても引き継ぐのは母なのかと思っています。 そして、叔父は結婚はしていますが子供はおらず、母は私以外にも2人子供がおり、私も子供が1人いる状況です。 今後墓を守ることを考えても母が引き継いだほうがよいとおもいますが、世間一般的というか慣習的にはこの場合は誰が引き継ぐのでしょうか? もしくはなにか良案はありますでしょうか? 文が稚拙で伝わりずらいところがあるかと思いますが、どなたかアドバイスを下さると助かります。 ちなみにお墓は公園墓地です。 母が引き継いだ場合、将来的には私が引き継ぐことになりそうですが、公園墓地なので管理費も安く、別にいいかなぁくらいを考えています。 叔母は一緒のお墓には入りたくないとのことで、管理はパスとのことです。

  • 相続税の質問

    そもそも相続税ってなぜあるのでしょうか? 私の祖父が先日亡くなりました。祖父は戦後に事業を興して一代で財を成した人です。 時折昔の話をしてくれましたが、その苦労の多さは多少の脚色があるにしてもよく伝わってくるものでした。 孫の私から見れば、祖父が苦労をして得た財産を子である私の父が受け継ぐのに、何故国にその一部を徴収されなければならないのかが分からず納得できません。 補足:あるテレビ番組で見たアメリカの事例ですが、アメリカでは「相続税」という名前では「相続税」を支払うことに反対する人は少なかったそうです。 しかし、これは「死亡税」である。死んでからもなお国は私達から税金を取るのか。と表記を変えた文書が掲載されると、「死亡税」の支払いを反対する人が増えたそうです。 もう一度言いますが、相続税ってなんなんでしょうか?

  • 祖父と養子縁組をした場合、実の父の財産を相続できるのか?

    微妙な問題ですが、祖父と養子縁組をした場合、 当然、祖父の財産をもらうことができるわけですよね? そして、祖父の財産を相続して生活を送ります。 その後、実の父が死亡したとき、養子縁組をしている子は、実の父の財産を相続できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。