• ベストアンサー

請求書を出すタイミング

frifleの回答

  • frifle
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.4

フリーランスでWebデザインとコンサルティングをやっているものです。 通常請求書は納品月に送ります。 発注書をもらっていたらそこに支払いの記載がないといけないとおもうのですが、 ないのであれば、注文を頂く前に先方の締め日の支払い月を伺って下さい。 わざわざ「請求書を送ってください」なんて親切なことを言ってくれる人も珍しいと おもうので、当然こちらから確認をしないといけません。 月末締めの翌月払いが多いと思いますが 会社によっては25日締めであったりだとか翌々月払いの会社もあるので、気をつけて 下さい。 私と同じようにフリーランスをされている方へのお役立ち情報を日々ブログに書いているので 手前味噌で恐縮ですがご参考いただければ幸いです。 http://framework.dec-athlete.com/agreement0112/

参考URL:
http://framework.dec-athlete.com/
bbcd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の数少ない経験では今のところ、請求書を送ってくださいという相手の方が多いです。 親切な人に恵まれたんでしょうか。

関連するQ&A

  • もし取引先から請求書や納品書を発行するために販売管理ソフトに入力した先

    もし取引先から請求書や納品書を発行するために販売管理ソフトに入力した先方との取引データを、CSVデータやテキストデータに切り出して、メールに添付して送ってくれと言われたら対応しますか?また、対応できますか?(一応、毎月の請求書を発行する度にです。)

  • 請求書などの使い方を教えてください。

    こんにちは、使い方と言う言い方はおかしいかもしれませんが、これから初めて使用していくので知っておかなければと思い質問させていただきます。領収書を発行する時はわかりますが、後、納品書と請求書とはセットみたいなもんなんですか?物品受領書と言うのもありますが、納品書と同じ役割なんでしょうか?相手側に発行するタイミングとか商品を先に納めて、集金は後日とかはどれを発行したらいいのか?うまく説明できてませんが、わかりますか?初歩的な質問かもしれませんが、先方に恥ずかしくないよう、また失礼の無いようにしたいと思ってますので、詳しい方は教えてください。

  • 請求書発行タイミング

    個人事業主です。 この度新規にコンサルティング契約を結んだ会社があります。請求書の発行タイミングについてお聞きしたいのですが、 2月分のコンサルティング料を 2月10日に御請求書発行・2月末お支払期限で サイクル設定したいのですが、何か問題ありますか? 弊社・契約先の会計処理上問題ないか確認したいです。 *一般的な支払サイクルの設定ってどのくらいなのでしょう?2月分は、3月10日請求書発行→3月末支払が多いのかな? 尚、コンサル料が大きな金額になるのですが、 領収書を発行する義務はありますか? 契約先が不必要と言えば、発行する必要はないですか?

  • 請求書を送るタイミングについて質問です。

    請求書を送るタイミングについて質問です。 先日初めて単発の仕事をお受けし、今月の上旬に納品完了致しました。 そこで依頼主様より請求書送付のメールをいただいたのですが、 ご請求……納品完了月締め翌月末日お支払 備考……月末に請求書をお送りください。 とありました。 恥ずかしながら請求書を書くのも初めてでして、「月末に」と書いてある場合、送っていいのは例えば今月の場合ですと、31日ちょうどに到着するように送らなければいけないということなのでしょうか。 それともこの「月末に」というのは「月末まで」と同義で、今すぐ送ってしまってもよろしいのでしょうか。 勝手に解釈して間違ってしまうのが怖いので、よろしくお願い致します。

  • 請求書

    こんなことって私だけ?みなさん経験されたことあるますか? 今日取引先に宛てた請求書の金額が納品書の合計と違うということで、支払額が20万円引かれて入金されました。月曜日に支払明細書を取引先が出してくれるそうです。 おそらく、私のミスです。 こんな20万もの差額を生むバカいますか?

  • 取引先が吸収合併 請求先は?

    取引先がある会社に吸収合併されることが決まっています。 支払条件はよくあるパターンの 「納品検収 月末締め翌月末払い」です。 そこで質問ですが、吸収合併の日を境として 吸収合併前の旧会社からの注文を 納期の関係で吸収合併後に新会社に納める ような場合は一般的に請求先はどうすればよいのでしょうか? 新会社宛に請求書を発行する? または、納品日が吸収合併後になることが明らかな場合、 吸収合併前に新会社から注文書を発行してもらう? 上記以外も含めて一般的な方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 請求書の発行について

    フリーランスで絵の仕事をしています。 今年の年収が約990万程度になりそうなのですが、 税理士さんの指示のもと、1000万を超えないように年末の仕事をセーブしています。 しかし、取引のある会社から、急ぎの仕事依頼が来ており、 制作する余裕は十分にあるのですが、これを受けてしまうと 年収が1000万を超えてしまいます。 そのため作業だけ行い、請求書は来年一月付で発行させてもらいたいと思うのですが、 これは法律に触れたりする行為なのでしょうか…? 詳しい方がおりましたらご教示いただけますでしょうか。

  • 養育費の請求

    3年前調停離婚しました。 取り決めで養育費を毎月4万振り込むよう決めました。 半年くらいはきちんと振り込まれていましたが、それが3万、1万と減り、かれこれ2年間は振込みが途絶えています。 半年前に子供に会いに来ましたが、そのときもお金は渡されずでした。 そのときに元夫は実家に同居しているのですが、その実家を売って引越しをすると聞きました。引っ越すならそのうち連絡先を伝えてくるだろうと思っていたのですが音沙汰なく、元夫の実家の前にあった不動産の看板を見て住所を聞き出そうとしましたが夫側から連絡するので、不動産側からは教えなくて良いと言われたそうです。 ならすぐに連絡を取ってくれるものですが、音沙汰なく、先日役所で住民票を取ってきました。連絡先は分かったのですが、ここからどのように養育費の請求をしようかと考えています。 文書にしたほうが良いでしょうか?

  • 営業事務の仕事の流れについて

    今回初めて派遣で勤めた勤務先で、一般事務という事で入ったのですが、入ってみたらどうやら営業事務に近いことをやらされることが判明し、営業事務未経験で、引継ぎも一日でマニュアルを渡されザッと説明されて終わってしまいました。 引継ぎをした方意外、ほかに同じ仕事をしている方もいないので聞ける方がいなくて大変困っています。 派遣先の業者は、材料を作っている会社の、営業支店です。 私の会社は月末締めだそうです。 マニュアルで説明されている、私のやるべきことは簡潔するとこんな感じです。 (1)仕入れの仕事  取引先から納品書が届き、月初めに請求書が届いたらパソコンに納品書と請求書の金額を照らし合わせ、取引先ごとにデータ入力していき、月初めになったらそのデータを本社にメールします。 (2)小口精算  銀行でお金をおろして来て営業さんが必要な金額を現金で渡します。他に費用がでたら、出金伝票を書くこともあります。お金が出たら、その都度パソコンにデータ入力し、月末で締めて、月初めに本社にメールします。 (3)請求書作成  (パターン1)取引先から注文書(3枚綴りくらい)が届いたら、金額・納品日などを記入して、1枚目の注文書だけをとって、他の下の複写されたもの(これが何かは覚えていません…すみません)郵送し、支払い明細書が届いたら請求書を発行。  (パターン2)本社から請求明細が届いたら、納品書控・請求書・納品書・受領書がセットで綴ってあるものに、請求明細書にかいてある品名・金額・日付等を記入して、取引先へ送付。※取引先によっては納品書が本社から送られる場合があります。 このような感じになっています。 ここで質問なのですが、 1)そもそも(1)の仕入れというのは、なんのことなのでしょう。   納品書・請求書があるということは、取引先から、私の会社がモノを買っていて、納品書と請求書が届くということなのでしょうか? 2)(1)の納品書は一体なんの為にあるのでしょうか。   (そもそも納品書の意味が、よく分かりません;;) 3)(1)でくる納品書はこちらで保管するのですが、請求書は本社へ送ります。これは、本社が取引先にお金を払うので請求書が必要、という意味でよいのでしょうか? 4)(2)の出金伝票なのですが、営業さんに支払うお金は出金伝票をきらないのに、事務用品を買ったときは出金伝票をきらなくてはいけないのですが、出金伝票は通常、一体どんなとき書くものなのでしょうか。 5)(3)の請求書作成ですが、こちらで請求書を作成するのに、パターン2では何故本社から請求明細が届くのでしょうか。請求書と請求明細の違いがよく分かりません。 6)納品書が取引先から来た場合は、こちら側が買い手。納品書を取引先に送る場合はこちら側が売り手、という考え方でいいのでしょうか?  何をどう説明していいのか分からず、とても初心者な質問で申し訳ありません。もしかしたら何を言ってるのか分からない質問になっているかもしれませんが…よろしければ回答いただければ幸いです><

  • 会社が発行する請求書

    取引先に発行する請求書の金額を、実際の取引金額より多く書いたり少なく書いたりして送った場合、一般的な一部上場企業では請求書を受け取った取引先はどのような対応をとるものでしょうか? 法人の会社で適当な請求金額を書いて送って来る会社があるので、実際の取引金額(契約の金額)をいつもは振り込むようにしておりますが、逐一送りなおしてもらった方がいいでしょうか?