• ベストアンサー

布団の片付け

domessoの回答

  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.3

正しいか正しくないか分かりませんが、家は和室に布団(低反発マットレスですが)敷きっぱなしです。 と言っても、ワッフルみたいに折りたたんでます。しけらないように毎日ちょっとずつ場所を変えつつ。 ベッドだって敷きっぱなしだし、和室は衣装ポールとかタンスとかあるので寝る時と着替える時以外使わないし、ということで‥。 あと、押入れに布団が入りません。 布団は干しても叩かない方がいいみたいですね。 中の綿がちぎれてほこりや死んだダニをばらまくだけとか…。 掃除機で表面のほこりを吸うくらいでいいそうです。

applehanny
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 マットレスは敷きっぱなしでも大丈夫なのでしょうか? でも基本的には片付けた方がいいですよね。

関連するQ&A

  • 毎日の布団の片付けに困っています・・・。

    畳の部屋で、子どもと一緒に布団で寝ています。 起きた時の片付け方法に困っています。 和室には半畳の押入れしかない為、布団を入れることが出来ません。 そのまま敷いて置くとカビが来てしまうので、 今は、取り合えず、たたんで隅に置いているだけです。 しかし、それでも布団と畳が密着している為、これから梅雨になると カビが来ないか心配です。 スノコを置いてから布団と置こうと思ったのですが、 それだと、スノコで畳を傷めそうで・・・。 何か良い方法はないでしょうか? 毎日の事(子どもはまだお昼寝が必要な年齢)なので、簡単に片付けたいと思います。 出来れば、もし来客が来ても大丈夫な様にしたいのですが・・・。 和室は4.5畳なのであまり広くありません。 よろしくお願いします。

  • 布団を畳むタイミング

    和室に布団敷いて寝ていて、敷いた布団は毎日押入れに片付けてます。 が、布団って起きてすぐ畳まない方が良いのでしょうか?

  • 布団の縦収納は、布団を傷めますか?

    一戸建てに引っ越したお祝いに、親から来客用の布団を貰いました。自分たちでは、買えないような値段の、物の良い布団のようです。 しかし、来客などまず無く、使うのは私の親が来た時くらい。それも年に2~3度使うかどうかです。 今は、1階の和室に唯一ある押入れに入れてあるのですが横幅が押入れの半分の長さより長いのです。 押入れの上下の左半分に全部衣類収納ケース(互換性を考え全部同じサイズのものにする予定)を 埋め込みたいのですが、布団がはみ出てるため収まりません。 そうなると、布団を2階の洋室クローゼットにしまい、使う時に1階に降ろすか、 和室の押入れに丸めて立てて収納するか、、、と考えたのですが、立てて収納というのは 下に重みがかかってしまいますよね。それって布団を傷めますか?? 高い布団なので、型崩れなど心配です。 ちなみに今は、布団の横にはアパート時代に使ってた横幅の狭い衣装ケースを使ってるのですが、 奥行きが非常に短く収納勝手が悪いのです。 横幅が30cmくらいで奥行きが70cmくらいのものがあれば ちょうど良いのですが、、なかなか見つからないので・・・

  • 布団を干す

    お世話になります。 布団を干す際、パンパンと布団を はたく事は必ずした方がいのでしょうか? 知り合いがはたかなければ埃がとれないから、埃が出なくなるまで 布団たたきで は・た・かなければいけない と言います。 前にテレビで 布団をはたくと綿が傷むからしない方が良いと聞いた事があり・・・ 私は 布団は干すだけで充分だと思っています。 はたく 事は必要ですか? また、布団たたき でないと=他のを代用しては=駄目ですか? 宜しくお願いいたします。

  • 布団(床に敷く布団)で寝ている方、毎朝、たたみますか?一日中敷きっぱなしですか?

    タイトルの通りですが、 床に布団を敷いて寝ておられる皆さん、毎朝、布団をたたみますか? 布団を収納する押入れの有無にもよるかもしれませんが。 下記の要領で回答お願いします。 (1)たたむかどうか (2)たたむ場合たたむ理由、たたまない場合たたまない理由 (3)たたむ場合押入れに収納するかどうか(押入れの有無も) ちなみに私は、たたみますし、押入れに収納します。 自分的には面倒だしずっと敷いたままにしておきたいのですが、親がたためとうるさいのでたたんでいます。

  • 洋室に布団で寝る場合・・

    今までは和室に布団で寝ていたのですが、 引越しを機に、洋間を寝室にしたいと思っています。 いずれベッドを購入しようと考えてはおりますが、 まだ子供も小さく、しばらくの間は親子3人で布団で寝るつもりです。 ベッドを買う予算も今はまだないというのもありますが・・(^^;; 床はフローリングです。 2階の南西の部屋で日当りはよいですが、 やはり、フローリングに直接布団を敷くのは、湿気がこもりますでしょうか? また、今の季節、寒いですかね。 同じように、フローリングに布団で寝ている方、どうされているか教えてください。 また、たたんだ布団はどこへ閉まっているのでしょうか? その部屋のクローゼットには、入りません。 いちいち、階下の和室の押入れまで運ぶのも面倒くさいし・・。 その辺のところも、お聞きできるとありがたいです。

  • 押し入れがないけど布団を片付けたい。

    2DKのアパートに旦那、子供2人の4人で住んでいます。6畳と4.5畳の部屋がありますが押し入れは4.5畳の部屋に半畳しかありません。寝る時は6畳に私と子供2人で寝て、4.5畳に旦那が寝ています。押し入れには衣替えの服や今はストーブ、毛布、旦那と私の趣味(CD、手芸)で衣装ケース2個でいっぱいです。 昼間は6畳で過ごしています。朝、昼、晩ご飯も6畳で・・・子供の友達が遊びに来る時があるので布団は置けません。置くのは4.5畳の部屋です。それが問題なんです!! 壁側にパソコン、テレビ。窓側に子供ダンス、夫婦ダンス。部屋の入り口。押し入れ。真ん中に旦那のすのこベッドが敷いてあります。布団の置き場が窓側の子供タンスの上しかありません。布団を置くと窓がふさがって開けれません。どうしたらいいのでしょうか???

  • 座布団の謎

    「座布団は、夜いちいち押し入れにしまい、朝使うときに出してきて使う」と旦那が言います。 そんなこと初めて聞きました。旦那は関東人だから?それが本当なの?みなさんのご家庭はどうですか?

  • 布団たたきという道具の存在理由は何でしょうか?

    布団たたきという道具の存在理由は何でしょうか?  先日伊集院光さんがラジオで「布団たたきという行為自体は意味らしい」と言ってました。というのもNHKの『ためしてガッテン』で、布団をたたくと布団の繊維が傷むと(伊集院さんが)聞いたらしいのです。ただ『ためしてガッテン』を見てない人の間でも、この噂というか事実は有名らしいのですが、本当でしょうか?  そして伊集院さんも言ってましたが、本当に無意味なら布団たたきという道具は、何で今でも存在して販売されてるのでしょうか?昔からの慣習が理由でしょうか?  どなたか分かる方、教えて下さい。また、私も『ためしてガッテン』は見てないので、番組の内容をご存知の方も他に補足情報がありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • クローゼット内の仕切り(布団の収納)

    最近の建売で多い?パターンで1階にリビングと和室、二階に洋室が3つという内容で2月に家が建ちます。二階が各部屋クローゼットで押入れは一階の和室のみで考えていたのですが、二階の各部屋のクローゼットを半分仕切って押入れにしたほうが布団を収納するのによいのでは?と意見をいただきました。自分としては安易に一階の押入れに季節外の布団はいれておけばいいかなと思っていたのですがやはり一階と二階じゃ不便ですか?もしくはクローゼットのなかの枕棚?をすこし下げてもらって幅をとってそこに布団をなおせるようにしたらどうかともいわれました。 みなさんはどのようにしていますか? 季節外の布団は一箇所に集中して収納しています? 各部屋ごと?どっちが使い勝手がよいでしょうか。