• 締切済み

姑世代の方

tantantan323の回答

回答No.2

姑世代の方の回答募集ですか? 私は40代なのでちょっと違うかな? 質問者さまのお姑さんの勘違いだと思いますよ。 TV番組の「やって○RY」とかを見て、若い人は料理ができないという思い込みがあるんだと思います。 たしかに今の若い方は、結婚前は料理をしない、できない人が多いですよね。 あの番組はその未婚世代の人(しかも番組を盛り上げるひと?)ばかりだから・・・ 私も結婚前はしませんでした。 でも結婚したらやらざるを得ないじゃないですか。 私の周りでも、結婚してもやらないなどというツワモノを見たことはありません。 っていうか、作らなかったらどうするんでしょう? 旦那様が作るとでも・・・? 余談ですが、何年か前に新聞の日曜版のようなもので見たと思うのですが、 手作り料理は40代以下の方が相対的にやるみたいです。 たしか、コロッケを買う人と作る人とどちらが多いかなどの統計で。 姑世代は過半数が買うで、40代以下は作るが過半数だったような・・・。 単なる勘違い、思い込みだと思います。 でも、それだけでなく、質問者さまと仲良くなりたいのでリップサービスかな? 褒め言葉として、ありがたく受け取っておけばいいと思います。

noname#125505
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際いますよ。 旦那さんが作っている夫婦は。 実は義弟夫婦はお嫁さん一切料理しないです。 義母からすればそういうのも含めてかもしれませんが。 でも、誉められたとは思っていません。 当たり前の事だと思っているので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姑がとても苦手です。

    姑がとても苦手です。 まだ結婚して約3年です。結婚前から姑が難しい人だと、たびたび主人から聞いてはいました。 本当に姑が苦手で、悩んでいます。 主人に姑の事で不満を言うと、俺の親とうまくやってくれと叱られます。 なので、主人には姑の事で相談できません。 義父も少し苦手ですが、姑はかなり苦手です。 主人は私の両親と、とてもうまくやっています。 なので、私も義父・母とうまくやっていかなければいけないと思いますが、 義母は会うたびに、どんどん苦手になっていき、今はずーっと義母の事で悩んでしまいます。 どうしても義母の言動が理解出来ません。 義母の事を考えると、泣いてしまう事もあります。 ちなみに義母は車で3時間半、離れた場所に住んでいて、 会うとしても年に5回程度です。 年に数回しか会わないのに、本当に苦手です。 このまま、義母の事がずーっと苦手だという気持ちを持ちたくありません。 出来れば、普通の姑と嫁という感じになりたいです。 よろしかったらアドバイスを下さい。

  • 嫁・姑問題

    私は旦那の実家で旦那の両親と暮らしています。結婚して10年近くになりますが旦那とはうまくいっているし好きです。でも姑のことがどうしても嫌で仕方ありません。そのおかげで私はいつもイライラして旦那に当たったりしています。 姑は昔の嫁で良い嫁を演じてきたから周りからはとてもよく思われています。だから「嫁がやるのが当たり前」の考えでいます。お義父さんは話も分かるしよくしてくれるのですが姑はそれさえもよく思っていません。はっきり言って姑は料理も下手だし物事を知らないし常識もないし全然親として頼りにならない人です。私としては「お義母さん々」と頼りにもしたかったけど何を聞いても「わかんねー。知らねー。」なので姑には何も聞かなくなりました。 60代でまだまだ元気で動けるのに面倒くさがり屋で何もしません。そういう所も嫌だし、だらしない所も大嫌いです。何がムカつくって「よその嫁は全部してる」と「近所の人が笑ってるよ」とかケンカする度私に言ってくる。 最近では旦那の事まで「オカンと似てる」と思うと嫌になる時さえある位です。姑とどんなに話し合っても私が何を言っても結局通じないので話す気もなくなりました。家を出る事まで考えたし旦那にも全て話してきましたが未だに同居しています。

  • うちの姑

    私は長男の嫁で、結婚してもうすぐ2年になります。 主人には、姉と弟がおります。 本題は姑のことです。 私が嫁に行ってからずっとなのですが、私や、私の母の前で義弟嫁をやたらと褒めます。 1)3年間一緒に住んだ。(現在は県外にいます) 2)料理上手 3)きれい好き 4)家をしっかり守ってくれてる など。 (ちなみに義弟嫁は義母と同じく専業主婦。 私は母と一緒に自営業です。 なので、お盆などに帰ってきて私が仕事でできないことは義弟嫁がしてくれるのでとても感謝しています。) 上記のことをすごいことのようにベタ褒めです。専業主婦だから当然とは言いませんが、あまりの義弟嫁自慢に、私より私の母の方が気分を害しています。 こういった姑の心理って何なのでしょうか。 姑は気さくでとても良い姑なだけにいまいちまだつかみきれない部分があります。 同じような境遇の方、また、姑の立場の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いたします。

  • いい姑なのですが産後にあったことを思い出すと…。

    私は、3人兄弟の次男の嫁です。 子供が一人います 。 姑について少しモヤモヤしている部分があります。 色々良くしてもらって基本的には愛情深く優しい人です。 義実家に行くと、いろいろご馳走してくれたりいろいろ食材をたくさんくれます。 他にも色々やってくれます。 ですが、過干渉、世話好き、寂しがりや思いこみ激しい、何でも自分でやりたがる(?) 傾向もあります。 少しモヤモヤしていることが2点あります 普段は良い姑なのですが、これを思い出してしまうと、どうしてもモヤモヤ そんな姑の心理が知りたいです。 子供の出産後に 一か月ほど 義実家にお世話になっていた時期があったのですが…。 ●私が、子供に着せようとしていたを全て否定?やダメ出しをして、自分の着せたい服を着せてしまう。 ●子供がうんちをしたら、必ず私を呼ぶ。 (自分で変えようとしなかった) 普段は良い姑なのですが、これらの事をふと思い出すとちょっとモヤモヤしてしまいます…。 ちなみに、こんなことされるのはやはり嫁の中では私だけなのだと思います。 近いからかな。 他の嫁さんたちは、若干遠い所にいます。(ちなみにステイタス高め) やはり産まれたばかりの赤ちゃんがいて、姑も 3時間ごとに起きたりしていたのでピリピリしていたせいもあるのでしょうか? ●また、もし姑に「 あの時は、なぜこんなことをされたのですか」と姑に聞いたら何て答えるでしょうか? (もちろん、とても聞けませんが…) もちろん姑というのは難しいのは十分わかっています。 今更、 色々昔のことを思い出しても仕方がないということも…。 また、私も最近は、少し理不尽なだなと思うようなことを言われたとしても、言い返すようになってしまいました。 だか、あまり昔のように言われたりはしないです。 でも、ただ、ちょっとスッキリしないので…。 「姑とはそんなものです」というご回答はご遠慮下さい。

  • 昔は姑の嫁いびりがあたりまえでしたが今は逆に嫁のほうが姑より強くなりま

    昔は姑の嫁いびりがあたりまえでしたが今は逆に嫁のほうが姑より強くなりました。なぜでしょう?また西洋では嫁姑の関係はどうなのでしょうか。多分核家族が普通でそんなのは無いのでしょう。また常識的にお互いに親切なのでしょうね。

  • お姑さんが好きな方!

    夫のお母さん。 うまく行かないのが当たり前みたいに言われていますが、 私は夫のお母さん。お姑さんが大好きなのです。 思春期の息子たちにまで、 「お母さんは嫁姑ってないよね」(テレビでドロドロしているような) と、言われます。 実際はあなたたちが小さいころには色んな事があって、 泣きながら飛び出した事もあったけどね。 でも、今は大好きなのです。 義母さんの顔を見ると、ホッとします。 旅行で留守だったりすると、 帰って来てくれると、よかったぁ~と思います。 元気でいてくれてありがたいと思っています。 こうなるまでは色々あり、初めからそうだったわけではありませんが、 周りには、「うまくいっていていいわね」と言われます。 考え方を変えただけなので、特別努力はしていませんが、 お姑さんが大好きと思っていると、 良いことも増えていくと感じているのですが、 私と同じようにお姑さんを大好き(になった人) いませんか?

  • なぜ舅姑は嫁を虐めるのか

    なぜ舅姑が嫁を虐めるケースが世の中に多発しているのでしょうか?自分も同じようにやられてきたのでしょうか?自分の子供には人を虐めるなという道徳概念を教えてきたはずの人の親が、なぜ嫁に嫌みや皮肉を言いまくったり攻撃したり虐めたりするのでしょうか?社会で同じことをやったらモラハラ・パワハラと呼ばれるのに。狭い家という組織の中で、容認されたり甘えがあるからでしょうか?今姑の人の世代には専業主婦をやってきて社会に出たことがない人も多くいると思いますが、このことも関係しているのでしょうか?今30代等の人々が姑の世代になった時にも、今の姑嫁戦争は変わらないのでしょうか? ある家に入ってきた違う環境で育った嫁、この人のバックグラウンドだけでとやかく言ってくるのは人種差別や迫害をする人々と同じではないでしょうか?ナチスなどと同じではないでしょうか?これは飛躍しすぎの考えでしょうか? なぜこれほど姑嫁問題が絶えないのでしょうか?

  • 嫁VS姑、自分が姑になった時、

    結婚、育児のカテゴリいつも見させていただいています。 私も今のところ嫁の立場で、質問を見ては 「なんて、ずうずうしい姑だ」「若夫婦に口出ししすぎだ」 などと思ったりもしていますが、はたと考えると私も嫁であるよりも、姑になる年代に近づいているではありませんか(息子はまだ、高校生ですが) インターネットを利用している年代が若いということが一番の理由でしょうが、今までに姑としての悩みや質問は一度もであったことがありません。 嫁としての私の立場は置いといて、近い未来に姑になった時に、こんな風にお嫁さんから嫌われてしまうのか、と思うと寂しい気がします。 Gooを見ているとずうずうしい姑が多いのですが、現実は昔の嫁に比べれば嫁よりも、姑の立場の方が弱くなっている気がします。なんだか、遠慮ばっかりしている姑が多いような。 そんな事、感じた方はいらっしゃいますか? 姑の立場の方のご意見、 こんな姑もいるよ、と言うお嫁さん、 自分が姑になった時を想像してのご意見 お待ちしています。

  • 姑のこと・・・(愚痴です)

    すみません。場所が違うかもしれませんが、失礼いたします。 今日主人の実家に行ってきました。年末ですので、ご挨拶にお歳暮をお持ちして。 毎年、義母からプレゼントをいただくのですが、一体どこで買うの?というものばかりで、みたことないような靴下とか、長いふわふわした布みたいのとか。いつもタグがはずされていて、オリジナルな袋に入っています。今年は一体何だろ。と思ってあけたら、キーケースとポーチでした。私が絶対身につけない、ターコイズグリーンです。こちらもタグなし。もう一つありました。靴下です。それには、タグがありました!ダイソーの‼︎‼︎ ダイソーの商品が悪いのでは、ありません。私も、ダイソー行きます。 ただ、プレゼントとしてダイソーで用意する姑の感覚がまるで理解不能です。 プレゼントを下さることには感謝したいですが、それ以上に、姑の感覚を疑っています。ありがたくその場でいただきますが・・・よくない嫁でしょうか? ま、姑と嫁なんて、こんなもんですよね? 皆様は、どう思いますか?

  • 姑と料理

    31歳、結婚4年目の主婦です。 近い将来(1年以内で)主人の両親と同居予定です。 そこで、一つ気になることがあります。 多くの2世帯(ご主人側のご両親)同居の嫁・姑さんは、毎日料理をする際、 どのようにして、どちらが作ると決めているのでしょうか。 各家庭それぞれだと思いますが、 私はかなり気を遣う方で、気軽に「今日は私が作ります」とか 言えればよいのですが、同居を始めておそらく何年かは慣れるまで 無理だと思います。 実母だと気軽に言えるのかもしれませんが。。。 同居をするまではもちろん、各家庭の味があって、義母は義母の、 私は私の料理スタイルがあります。 カレーひとつを作るにしても、主人が「絶対お前の方が旨い」と言ってくれるほど 義母との味は違うようです。(違うのは当たり前なのですが) 私の方から言えないからといって、義母の味が中心になるのも不満なのです。 (ただのわがままに過ぎないかもしれませんが) 実際、義母の料理より自分の料理の方が美味しいと思うものもいくつかあります。 ですが、やはり義母も主婦歴38年の大ベテランですので、 習いたいものは沢山あります。同居をすれば積極的に教えてもらうつもりです。 メイン料理は特に悩みで、しょうが焼きや照り焼きの作り方も根本から違います。 細かく言えばキリがないし、気にしすぎだと言われればそれまでですが・・・^^; 実際にお姑さんと同居をされている方で、上手に料理を分担されている方など、 アドバイスを頂けたら嬉しく思います。 分かりにくい文章でしたら申し訳ありません。宜しくお願い致します。