• ベストアンサー

デザインの勉強の仕方

mamecchiの回答

  • mamecchi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

DTPデザイナーのお仕事をしてます。 > 人の作ったデザインを真似て作っても、所詮、自分で作ったデザインではないのでオリジナリティーが自分のなかで育たないような感じします。 そんなことないですよ、っていうか、ある意味真似るのが一番の近道ですよ。 真似るなら徹底的に真似てください。カラーチャートと見比べて、CMYK(RGB)の数値を同じにする。定規で計って数mm単位も同じにしてみる。(この場合、自分で確認して数値を理解することが重要です) そうして数をこなしていけば、良いデザインと言われるものの法則は理解できると思いますし、法則が見つかればあとは自分の感性を重ねていってオリジナリティをどんどん足していけばいいです。 もし商業デザインを目指しているなら、普段読んでいる雑誌とかセンスのいい折り込みチラシとかがいい教科書です。 但し、著作権とかの関係があるので表に発表するものではなく、『あくまで個人の練習用』にしてくださいね。 以上、ご参考までに。

sufi-da
質問者

お礼

mamecchiさん、お返事ありがとうございます。 やはり真似て作っていったほうがいいですね。真似てそこから自分流にアレンジすればいいんですね。真似まくります。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • もっと勉強するか働くか・・・

    私は昨年芸術系短大を卒業し、DTPデザイナーを目指して半年間DTPエキスパート取得のための講座へ通いました。(まだ取得していません)現在21才無職です。 DTPオペレータとして1社働きましたが、残業の多さに辞めてしまいました。そしてそこの会社の先輩の方にオペレータとデザイナーは違うから、デザイナーになりたいなら早くデザインをする所へ行った方がいいと言われました。 将来デザインをする仕事をしたいのですが、自分のデザインに自信がありません・・・これはもっとデザインを勉強すべきだと思うのですが・・・学費面で悩んでいます。できるだけ早くデザインをする仕事に就く方がいいのでしょうか?それが難しければオペレータから経験を積み、デザイナーに挑戦するのがいいのでしょうか? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。お願いします。

  • デザインを勉強する

    現在、広告代理店でグラフィックデザイナーとして仕事をしています。 デザインの専門学校を出て就職して、もうすぐ10年目になります。 今更になって気づいたのですが、 実はこれまで、「デザイン論」「デザイン史」などという勉強を殆どしたことがありません。 作品を仕上げるためのレイアウトや表現手法など、 目に見える部分の勉強は、日々しているつもりです。 しかし基礎となる“デザインについての考え方”を理解していないと 良いものが作れるはずもありませんよね…。 随分遅いスタートではありますが、 初心に返り、基本からデザインについての知識を深めたいと思っています。 そこで質問です。 「これは読んでおくべき」「デザイナーのバイブルとなり得る」 というような本はありますでしょうか? 例えば、あるデザイナーの自叙伝のようなものも、 読んでおくべきだと思われますか?

  • デザインの勉強の仕方や、職業について、悩んでます。

    私は、大学に通っている、二回生なのですが・・・。 昔から、絵が好きで、最近ではデザインの勉強がしたくてたまりません。 高校のころの将来の夢はCGを制作する仕事(グラフィックデザイナー)だったのですが・・・。 これって、分野が広すぎて、いったい自分がどんなグラフィックデザイナーになりたいのか、今はすごくなやんでいます。 だから、自分なりにいろいろなデザインにであって、みつけだしたいとおもっているのですが・・・。 大学生なので、将来にむけてあせってます。 デザインの勉強はどうやったらよいでしょうか? また、参考になる本や、雑誌などがあったら教えてください。 ちなみに・・・。 私の通っている学科はメディア情報文化学科です。

  • デザインの勉強ってどうしたらいいのでしょうか?

    東京でグラフィックデザインの仕事をしています。 主にポスターやパンフなどのDTPがメインなのですが、この業界に入って2年、いつもデザインを考えるのに四苦八苦しています。デザイン書を読んだり、印刷物のサンプルを集めに行ったりしているのですが、もし他にいい方法を知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか?またデザイナーが集まるコミュニティのようなものってあるのでしょうか?

  • webデザインで

    webデザイナー新人です。 デザインの勉強をするために 土日の専門に通いたいのですが、 専攻で悩んでいます。 素直にweb専攻にするか、DTPにするかどうすればいいのでしょうか。 webは二年ほどバイト経験もあり、 基本は分かっているので、 とにかくデザインを勉強したいです。 おすすめの分野、専攻、または専門学校を教えてください。よろしくお願いします。 都内です。

  • WEBデザイン フリー 在宅

    WEBデザイン、DTPのお仕事に興味があるのですが、どこから手をつけていいのか、まったくわかりません。 とりあえず、Flash Dreamweaver Photoshop Illustratorを勉強しようと考えています。 しかし、これが使いこなせるようになったとして、どこからどのように仕事をもらうのか?見積もりはどうしたらいいのか?その他まったくわかりません。 やはり学校など行ったほうがよいのでしょうか? ・在宅でやるつもりです。   WEBデザインやDTPをフリーでやってる方など わかるかた教えてください。 まったく素人ですみません。

  • Webデザインの勉強の仕方

    大学生です。 Webデザイナーに興味があり、IllustratorでWebサイトのデザインを作成したり、作成したものをHTMLとCSSでコーディングしたりしています。 質問なのですが、皆さんはWebデザインをどのように勉強しているのでしょうか? 私は理論から入ろうと思ってドナルド・ノーマン『誰のためのデザイン?』『エモーショナル・デザイン』 やユーザビリティの本を読むことから始めたのですが、理論を学んでもデザインに活かすのが難しく、断念した覚えがあります。 それ以降は好きなWebサイトのデザインをIllustratorで再現してみたり、思いついたデザインを紙に描いて試行錯誤した後、Illustratorで作成するといった工程を経ています。 デザインというのはただでさえ学ぶのが難しい領域ですが、体系的な勉強方法はあるのでしょうか。

    • 締切済み
    • CSS
  • デザインの勉強について

    カテゴリー間違ってたらすみません。 すでに社会人(3年目)。仕事では、全くデザインをしていないわけではないのですが、 プライベードでもどんどんデザインの勉強をしていきたいと意気込んでいます。 例えば、プライベートでつくった グラフィックデザイン・エディトリアルデザイン・WEBデザインの作品を ネット上にアップし、デザイナーの人に見てもらって意見をもらう…… というような投稿サイト・サークル団体ってないでしょうか。 また、それ以外の方法があれば教えていただけると嬉しいです*

  • webデザインを、デザインから総合的に勉強したい。でも今24です。

    私は現在24歳です。最近まで、IT関連の企業で経理と総務人事の普通の事務をしていましたが、最近会社を退社しまして、今はwebデザインの勉強をしたいと考えています。 たくさんのスクールや通信講座等見てきましたが、私は、ソフトの使い方もまだよくわからないので、学びたいところですが、他にもデザインについても勉強したいのが本心なので、総合的に学べる所を探しています。 しかし、ほとんどのキャリアアップ系のスクールや通信講座は、ソフトの使い方や、応用編、もう少し学べてもマネージメントの仕方等、そんな感じでした。 でも、他で、「webデザイナーになりたいなら、デザインも勉強しないと」という言葉を聞きました。 そうすると、1年制や2年制の専門学校へ行ったほうが総合的に学べて、かつ就職にも総合的に学んでる分有利になってくるのでしょうか? たくさんのキャリアアップ系のサイトなど見てきましたが、どこがいいのかもわかりません。やはり専門学校…? でも1年はまだしも2年も通って年齢的に仕事を見つける際不利になってはこないか不安もあります。 私は現在24という年齢もあって、ぎりぎりではないかと思い若干焦っていますが、着実に学べて、アルバイトからでもいいので、将来はwebの世界で仕事が出来るようになりたいと思っています。 詳しい方からのアドバイスが頂ければと思っています。よろしくお願いします。

  • webデザインをするのにmacかwindowsか

    webデザイン会社のつかっているOSはwindowsでしょうか?macでしょうか? 今度、新しいパソコンを買おうか、と思っているのですがどちらを買おうか悩み中です。一般的に言ってwindows?仕事としてwebデザインをフリーでしているのですが、もともとDTPデザイナーだった為、現在はmacで作ってwinで確認をしています。intelの入っているmacならwinも表示できるということですが。。。?プロのwebデザイナーさんならどちらでやるのがいい!と思っているのか教えてもらえないでしょうか。参考にしたい、と思っています。