• 締切済み

ウエストン公式で水の流速を求める場合

給水管の摩擦損失水頭の計算式は、ウエストン公式より h =(0.0126+(0.01739-0.1087D)/√V)×( L/d )× (V2/2g) ですが、 この式を流速を求める「V=」とするには、どんな式になるのか 誰か教えてください。

みんなの回答

noname#185706
noname#185706
回答No.2

#1への「補足」に対して それは勘弁してください。

tosifumi
質問者

お礼

そうですか、 ただ、質問内容は、直ぐに回答の欲しいことではないので 他の方が回答してくれるのを期待して もう少し待ってみます。

noname#185706
noname#185706
回答No.1

x = √V として与式を整理すると、 x^4 + a x^3 + b = 0  の形の4次方程式が得られます。 ↓にある方法で解いてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 式の計算が大変であるのなら、数値的に解くことをお考えください。

tosifumi
質問者

補足

すみません、 「x^4 + a x^3 + b = 0」式の計算は出来ないから 答えだけを教えていただく事は、できませんか?

関連するQ&A

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速

  • 空気の管摩擦損失

    空気の管摩擦損失から流速を測りたい者です。 微圧計で圧力差を測定する事は出来るのですが 流速の計算方法に疑問があります。 当初、流体力学で良く目にする「ダルシー・ワイスバッハの式」で計算できると思っていたのですが、この式にでてくるヘッド(圧力差)は水頭とあることが多いのです。これは水の圧力差としか扱えないのでしょうか? もし、それ以外でも管摩擦損失から流速を測定する式・理論をご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 管内の流速

    図のような管に密度ρの流体が直径d1の管から直径d2の管へ流れている。 U字管に密度ρ’の水銀を注入し,断面BとCの差圧を求めたところhであった。 重力加速度をgとし,摩擦損失は無視する。という条件で, 図中のD点で発生する現象を説明せよ,という問題があるのですが, 検討がつかず答えることができません。 縮流とは違いますよね・・・? またv1とv2の流速を求めたいのですが,断面Aでの 圧力や断面積,速度をどのように扱えばいいか分からず 解くことができません。 分かる方がいれば解き方を教えてくださると助かります。

  • なぜホースの口を絞ると水の勢いが増すの?

    ホースの口を絞ると何故水の勢いが増すのか力学的に証明せよ という上司の質問に対し、回答することができませんでした。 大きい水槽の水深10m位置にホースを付け そのホ-スの口を絞るという状況です 上司の出した回答は以下の通りなのですが、なんだか納得いきません でてきた答えはなんとなくそれらしい流速になっているのですが... どこがどう違うのか、もしくはもっと分かりやすい方法を教えて下さい。 どうかお願いします。 V=√{2g(H-hf)} ---(1)式 hf=10.294×n^2×D^(-16/3)×Q^2×L ---(2)式  ここに、V:流速(m/s)      g:重力加速度(m/s2)      H:水頭(m)      hf:摩擦損失水頭(m)      n:manningの粗度係数      D:管径(m)      Q:流量(m3/s)      L:管長(m) (2)式中でQ=AV=π/4×D^2×V、 絞り率をKとすると hf=10.294×n^2×D^(-16/3)×(π/4×D^2×K×V)^2×L ---(3)式 この(3)式に(1)式を代入すると hf=10.294×n^2×D^(-16/3)×(π/4×D^2)^2×K^2×L×(2gH-2ghf) ここに、n=0.015、D=0.02m、L=5m、H=10mを入れると =1.318K^2×(196-19.6hf) =258.33K^2-25.83K^2×hf ∴ (1+25.83K^2)hf=258.33K^2 hf=258.33K^2÷(1+25.83K^2) (1)式より ホースの口が全開の時、 V=√{2×9.8×(10-hf)} =√{2×9.8×(10-9.628)}=2.70 m/s ホースの口が半開の時、(K=0.5) V=√{2×9.8×(10-8.660)}=5.12 m/s

  • 水理学のマニング(粗度係数)、摩擦損失係数

    このあいだ、「管水路の摩擦損失水頭」という実験をしました。 そのとき、流量、流速、速度水頭、レイノルズ数、損失水頭、エネルギー勾配、抵抗係数、シェジーのC、マニングのnなどを実験、計算し求めました。 そして、その実験の課題として、「摩擦損失係数fと粗度係数nはどのような関係となるか。fとnの関係式を導け。」という設問が出されました。 fとnの関係式って、f=(124.5*n^2)/d^(1/3) っていう式だとおもうのですが、、、 何をどのように使って導いたらよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 圧力損失の考え方がわかりません

    初期ヘッド(供給圧力ΔH)が一定で流体が水で配管を流れるとき、 流体温度上昇により流体の動粘度が低下すると、配管内の圧力損失が低下し流速は大きくなる。→摩擦抵抗が少なくなるから しかしながらファニングの式(ダルシーワイズバッハでもいいですが・・) ΔP=4f(L/D)(ρu^2/2)によると圧力損失が下がると流速uは低下するとでます。 考え方をいまひとつ理解することができません・・・ これはΔP=Δ速度水頭+Δ損失水頭+Δ位置水頭=一定 となりΔ損失水頭が減ってΔ位置水頭のエネルギーが 運動エネルギーに変換されやすくなるから という理解でよろしいのでしょうか? 知見をお持ちの方は、ぜひ教授していただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • ピトー管による流速測定

    ピトー管で流速を測定する場合、 流速(V)はどんな式で表わされるのですか? ベルヌーイの定理を用いて導きたいのですが、 その過程を載せていただけたら嬉しいです。 エネルギーの損失は無視します。 よろしくお願いします。

  • 管壁の摩擦による損失ヘッドの問題で質問です。

    円管の損失係数=λ 重力加速度=g 直径d=0.05m 長さl=10m の管の中を流れる水の管壁の 摩擦による損失ヘッドを 求める写真の問題で、 (流速)²/(2g) に l・λ/d を掛けて 計算しようと思ったのですが、 答えによると l・λ/d は誤りで、 (10+5)・λ/d を掛けるのが正解らしいです。 なぜこの様な式になるのでしょうか。 どなたか、ご解説をお願いします。

  • 上水道から水道を引きたいのですが

    現職水道店です。あまり水圧理論は分かりません。広い宅内で既設上水道から長い距離で水道を 引いてくれと頼まれました。水圧はかなり落ちると思ったので、損失水頭計算なるものをしてみました。 ウェストン公式   流速1.3m   管径13  流量10L/分 高低差なし 管長1m地点で損失水頭が 0.2m H2O    40m   〃       8.2m H2O    75m   〃       15.4  H2O と出るのですがこの水頭値をどう応用していいのかわかりません。 1m地点で1あった水圧が75m地点ではこれくらい落ちるといった割り出し方が我々の現場の者には 判りやすいですし、施主様もピンとくると思います。 わかりやすく、教えていただけませんか?

  • 流量と圧力損失またコンダクタンスの関係について

    流体の場合の回路の書き方が分からないので添付した図は電気回路にしました。 経路1、2、3のそれぞれのコンダクタンスCi(=1/Ri)または抵抗Riを求めたいのですが わからなくて質問しました。 並列の場合の抵抗を一つと見たときの抵抗値の求めかたや各経路の圧力損失は 等しいということは電気回路と同じと認識していています。 話を進めるのに以下とします。 p:圧力損失 h:損失ヘッド Ri:各経路の抵抗 Qi:各経路の体積流量 ui:各経路の流速 d:管の内径 A:断面積 L:管の長さ g:重力加速度 ρ:(水)密度 λ:管摩擦係数 電気の世界と同じで流体の場合のオームの方式のようなもの(?)は p = Ri × Qi (1)式 になりますよね。 それで管摩擦損失のみを考えたとき h= λ L / d u^2 / (2g) (2)式 となりますよね。(図の中の式と同じ) (1)式のようにして各経路の抵抗値を求めたかったのですが、(2)式を整理しても p = λ ρL π ^2 d^3 / 32 Q^2 となりQの二乗になってしまいます。 ベンドやエルボなどの圧力損失も流速の二乗に比例するため同じような関係式に なってしまうのでどう考えればよいのか分かりません。 各経路に流したい最低流量があってそのためには全体流量Qはいくつ以上か知りたかったという 経緯があります。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。