• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:孫の世話)

孫の世話は孫に負担!交通費も食事も出すべき?

yochanjrの回答

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.5

ちなみにオヤジですが、ご容赦を。 妹さんがお母さんの予定を聞いて、連れてくるべきなのでは? 自分の都合で預けるのだから、自分が子供を連れてくる時間を作るべき。 子供が小さすぎて、長時間の移動は無理と言うならば、 そんな子供を残して遊びに行く妹が「バカ」です。 「子守をしていただいている」という感謝の念が少ない妹さんなので、 約束事をきちんと決め、紙に書いておきましょう。 連れてこない場合は子守をしない。 こちらから出向く場合は電車賃と食事は出す。 子供の食事は用意しておく。         など。 強く出られないときは、しかたありません、甘んじて受けましょうか。 うちではよほどのことがないと、母が来ることはありません。 あくまでもこちらの都合でお願いするんですから、当たり前だと思います。

dyingswan
質問者

お礼

はっきりとした回答をありがとうございます。肉親だからこそ言いにくいことなんです。 仕事ならはっきりとさせることが当たり前のことも、ぎすぎすして嫌だと思っていました。 それで、世間様はどうしているのかと思い、質問いたしました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 孫はかわいがりたいけど、お世話は嫌なものですか?

    私は30歳妊娠中、一人目の子供は2歳、母は60歳です。 里帰り出産をしたり、実家に遊びに行ったりしている時に、 母は孫をもちろん可愛がってもくれますが 世話をとても面倒くさそうにします。 例えば、一緒にレストランに食事行った時 私は子供にご飯をあげながら、自分も食べるので時間もかかるし、半分ぐらいしか食べられません。 母は自分の食事が終わったら、孫の食事の手伝いをしてくれないかなぁ と思うのですがやってくれません。 頼むと面倒くさそうにします。 いつもこんな調子です。 孫の話しもあまりしたがらなく、自分の趣味の話し(老後のお金や不動産の)ばかりしたがります。 旦那の親は初孫ですので、かいがいしくなんでもお世話をしてくれます。 仕事も引退&専業主婦です。 私の親はまだ働いています。孫は2人目です。 普段忙しいから、余裕がないのでしょうか? 妊娠中で体調もしんどいので、母に少しでも手助けをしてもらいたいのですが 私が甘えていますか? さみしいです。

  • 孫にしつこく会いたがる父

    現在私の妹に4歳の男の子・産まれたばかりの女の子がいるのですが、私の父が孫に会いたいと盛んに妹の家に電話をいれ予定が妹にはあるのにしつこく「うちこいよ~」と言っています。しかも毎週のように呼んで 来られると私も家事・料理をしなくてはならない母も ほぼ1日孫の世話に明け暮れて自分の休む時間がなかなかありません。私も母も仕事をしていますので、1ヶ月に1,2度ならいいのですが毎週となると困ってしまいます。先日も父が妹にしつこく来るよう説得していると 母が怒ってしまい喧嘩になってしまい以来口も聞かなくなっています。皆さんの家でも似たような感じなのでしょうか?しつこい父を直す妙案はないものでしょうか?

  • 孫をほしがる母。

    28歳既婚女性です。 遠方の地元に住んでいる母が、常々妹カップルに子供を作るようせかしています。 妹カップルは未婚で、同棲はしているものの彼氏が歳若く新卒で自身ももうじき退職のため 経済的にかなり余裕のない生活をしています。 私自身は、飛行機じゃないと移動できないような距離の遠方に嫁いで ただいま妊娠中です。 義母が何かと世話をしてくれる事と、遠すぎて交通費がかさむ意味でも頻繁に行き来できない事で 実家には半年に一回ぐらいしか帰れずにいます。 母も脚に障害がありますので、飛行機での移動は難しいです。 その分定期的に贈り物を送ったり、数日に一回は電話をして近況を報告するようにして いま出来る限りの事をしているつもりでした。 しかし母は、孫が生まれても会いたい時に会えないだろうと言う気持ちが消化し切れず募り 妹カップルに早く孫を、と会うたび急かすようになりました。 妹も作る気満々ですが、ただ彼氏自身と遠方に住むその両親側が結婚に乗り気ではありません。 また妹自身お金も体力もないので、出産したら母に子供を任せるつもりだそうです。 子供を作ってしまうには、時期早々に見えます。 その母に聞けば、脚の障害のため父との生活だけで身体も経済的にも精一杯なので 孫の世話は出来ない。とてもごめんだ、といいます。 (でも一日も早く、妹に孫を作って欲しいのだそうです。 元はといえば、飛行機でないと移動できないような遠方に嫁ぎ 母にさびしい思いをさせる私が親不孝者なのは解っています。 ただ 後先考えずに子供を作ってしまおうとしている妹と、同じように深く考えずに孫を急かしている母が 正直心配です。 近日帰省するので、中立的な立場の父にどうにか相談しようかとは思っているのですが 元凶たる私が、あまりつっこんだ話をできる身分でもないかと思いました。 私はどうすべきなのでしょうか??

  • 孫がお葬式で手伝えること

    孫がお葬式で手伝えること 私は30歳既婚で、祖母は81歳母方の祖母にあたります。 祖母の容態がよくなく、最後の時が近いようなのですがその時が来たら孫の私はどう手助けが出来るのか、みなさんの経験や常識、マナーを教えてください。 私は初孫でもあり他のいとこや兄弟より祖母と長い時間を過ごしており、可愛がられていた自覚もあり、結婚するまでの10年間は同居していました。結婚してから現在までも実家によく帰っていたので一緒にご飯を食べたり出かけたりとしており、何かしてあげたいという気持ちが強いです。 今は私と母が交代で病院へ行き容態を見守っています。母の事も心配で家と実家の往復になってしまっていて、旦那にも悪いとは思っています。世の中には嫁いだ者がそこまでする必要はないと思うかもしれませんが、母の事も心配で手伝わずにはいられません。母も妹はいますが遠方にいてすぐにかけつけられないので、近所に住んでいる娘の私を頼りにしてくれています。父方の祖父も入院中で父の負担も減らしてあげたく、私にはまだ子供もいないのでつい母のサポートを買って出てしまっています。これはやりすぎでしょうか? 日に日に悪くなる祖母を見て、母も精神的にまいっています。こんな母に祖母が亡くなった後の葬儀屋さんへの連絡等をさせられない、させたくないし、そんな事をしているよりも祖母とゆっくりとお別れしてもらいと思い、私が葬儀屋さん等の対応をしたいと思っています。こういった事は本来どの立場の者がするべきなのでしょうか?孫にあたる私などがすべき事ではないのでしょうか? その他みなさんのご意見や経験、心構えなどありましたらお教えください。

  • 孫が可愛くないのでしょうか?

    現在3カ月の男の子がいます。 旦那のご両親は孫ができたのが本当に嬉しいらしく、たまに遊びに来てあやしたり抱っこしていってくれます。こちらからも大きくなったのを見てもらいたいのと、喜ぶ顔が見たくてたまに遊びに行っています。車で30分くらいの距離です。 私の両親は私が10歳の頃に離婚しており、母子家庭で育ちました。父も母も出産後の入院中に1回会いに来てくれ、その後は1度(10分位)自宅に来ただけで、あとは連絡もきません。たまに連絡すると、「孫が起きると悪いから電話しないよ。」と言っています。携帯で写メールを送ろうか?というと通信費が高いからいらないと言いました。実家は電車で2時間くらいなのですが、まだ長時間電車に乗るのは不安なので行っていません。 孫は可愛いといいますが、私の両親は孫が可愛くないのでしょうか?孫が可愛いのは自分の子が可愛いからだと聞いたことがありますが、私のことが可愛くないから孫も可愛くないのでしょうか。確かに仕事で朝早く夜中に帰ってくる父との思い出もほとんどありません。母も父以外と浮気をし、離婚してからも「フリーだから」と何人もの男を家に連れてきて泊らせたりするような人でした。私が子どもの頃、育児放棄や虐待(2階から突き落としたり。)をして保護されたこともありました。 可愛い息子を見てもらいたいと思う反面、関わらないほうがいいのかなとも思ってしまいます。孫に愛情がない人もいるのでしょうか?出産前、父とは3年に1回くらい会っていました。母は私が社会人になってからは、普通に接してくれていました。それまでは口を聞けば八つ当たり、笑いかけてくれたことは1回だけでした。

  • 実母が孫を憎んでいる

    実母が私の子供を憎んでいます。 母にとってはたったひとりの孫です。 私と夫と娘がいる場所で孫だけを無視したり、他人に孫が可愛くないと言ったりします。 私の娘は小学校高学年。母から見ると娘の言動、さらには存在そのものが気に入らないようです。他の人は口を揃えて、娘は明るく活発な子供だと評価してくれているのにもかかわらずです。 私の叔母(母の姉)からも「自分の孫なのにどうしてあそこまで冷たくあたるのかと疑問に思う」と言われました。 例をあげると、私の娘が料理の手伝いをした時、「孫がさわった食べ物は口にしたくない」と母が言って食事をボイコットしたり、私の叔父(母の弟)の3歳になる孫の女の子の手をつなごうとしたら、「誰がアンタにそんなこと頼んだ?でしゃばるな」と言ったり、私の叔母に「この娘は大うそつきだ」と言ったり・・・などです。 先日、私は母に対して「孫につらくあたり過ぎること。またその理由がわからないこと」など長年に渡る母の孫への異常な仕打ちとも言える態度について不満を言いました。 それ以来、私、娘ともに対して絶縁を言い渡されています。 私たちとは金輪際無関係になりたいそうです。もう娘でも孫でもないと言われました。 母はもともと無趣味で内向的な性格です。私が彼女の生き甲斐で、愛情を注ぎすぎる結果、私が学生になっても私の交友関係に干渉するような人でした。また非常に神経質で人の好き嫌いが激しく、テレビを観ながらでも「コイツは大嫌い」と芸能人の悪口を言い、母がいるとその芸能人が出ている番組を観るのができなかったほどです。 また私の父親とは不仲で(父はすでに死去)、自分の人生は娘である私のために捧げたと思っています。私だけが母にとっての心の拠り所だったのだと思いますが、今となっては自分は娘のために人生を犠牲にしたと思っているような気がします。 私が結婚して家を出て、娘が生まれ、娘が小学校の低学年になるくらいまでは普通のおばあちゃんだったんです。それが娘が3~4年になったころから、娘に対してつらく当たるようになりました。 母はどうして自分の孫が憎いのでしょう?また今になって私と絶縁すると言い出したのでしょう?

  • 同じ孫でも息子のは可愛くない?

    現在2ヶ月の娘がいる主婦です。私の両親は初孫ということもあり孫の誕生に大喜びで遊びに行くと色々と世話をやきたがったり、とにかく嬉しくて仕方がないといった感じです。 しかし先日主人の実家に帰ったとき義母は色々と家事に忙しそうであまり娘にかまってくれず、興味がないような感じでした。義母にとっても初孫です。この両家の接し方のギャップに少しショックを受けています。やはりたまにしか会わない息子の孫はあんまり可愛くないのでしょうか?(しかも嫁の私に顔がそっくりなんです・・・)  現在主人の実家から車で2時間程離れた街に住んでいますが近い将来同居することになると思います。主人には妹が二人いるので、そちらの孫が可愛がられてうちの子には冷たかったりしたらどうしよう・・・等と心配になってきました。ちなみに主人の家族との人間関係は良好で今のところ特に問題ありません。  皆さんのお宅ではどうですか?やはりその孫によって愛情の深さが違ったりするのでしょうか?

  • 三度の飯より孫が好き、な実母について

    2歳前の子どもがいて、二人目妊娠中です。 私はできるだけ自分でいろいろこなしたいタイプなのですが、実母は夫も仕事も趣味もなく孫が生きがいのような感じで、少々負担です。 一人目の産前産後は里帰りせず、夫婦でなんとか乗り切りました。次もそうしたいと思っているのですが、母はあまり納得していないようです。 そんな母の気になるところ、いくつか挙げてみたのですが、これらは普通というか、実母(子供にとっては祖母)とはそんなもんでしょうか? ●産前産後の手伝いとは、孫の世話だけをすることだと思っている。そのうえで里帰り出産は当たり前だと思っている。 ●孫に会いたくて私の家に週3~4回来るけど、そのたびに母の食事やお茶の用意・後片付けはすべて私。母は孫と遊んでいる。 ●孫に夢中でこちらの言うことをあまり聞いていない(母が不得手な電子機器の説明など、聞いてないと母が困るようなこと)。 ●フードコートで、つわりがあると言っている私に、並んでいる店での注文や受取を頼み、自分は孫と座って遊んでいる。 ●ベビーカーを押すのは必ず母。でも子供が歩きたがるとベビーカーを私に無言で押し付ける。いずれの場合も勝手にどこかへ行ってしまう。 ●私の目の届かないところへ子供と二人で行きたがったり、子供が私のところへ駆け寄ろうとすると抱き上げて阻止してしまったり、ということがある。 ●子供を預けるような用事はないし、私もなるべく子供と一緒にいたいのに、「なぜ預けないのか」と怒る。さらには「いつでも預かってあげるから」と何度も恩着せがましく言う。 ●子育ては本当に大変だった、感謝しなさい、、、というような内容のことを、遠回しにしょっちゅう言ってくる。 ●私が幼少の頃は、しつけの時も母の機嫌が悪いだけのときも、しょっちゅう怒られ、怒り出すとボロンカス言われたのに、本人は記憶がないのか「私は子供に対して怒ったことはない」と本気で思っている。 ●私が子供に他人の迷惑になることは注意している横から、子供に「いいのよいいのよ、それくらいいいのよ、ママはすぐ怒るね」等の発言をする。 ●義姉も妊娠中なのですが、「あの子は産前産後は実家へ里帰りしないかもしれないから、自分が面倒見ようと思っている」と言い出す(義姉は何も言ってないし、母の「面倒見る」は孫の世話のみを指しています。) 数え上げればキリがないし、細かいことも含まれてますが、皆さんの実母さんも、こんな感じですか? また、上記のような場合、できるだけ穏やかに切り抜けるには、イイ方法ありますか?できれば母も少しはこちらの気持ちを分かってもらえると尚イイです。 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 孫催促に言い返えされたら、どう思いますか?

    義母や主人の親族に孫催促されます。 田舎の方なので、ずけずけと失礼な感じです。 早くベビーを!とか、私子供欲しいんだけど!!産んでくれないと困る!など? どうして困るのでしょう? 軽くまだ考えてない。とかわしたら、そうなの?とか。そちらのご両親はそれでいいって言ってるの?など。言ってきて不機嫌そうでした。 主人は自分で言い返えしてもいい。と言ってます。 私としては、 よく息子夫婦の子作りに口だせますね。余計なお世話です! 子供産む為に結婚したわけではない。 と言い返えしたいのです。怒ってとかではなく自然とサラーっと言おうと思ってます。 二度と聞かれたくないのでキツく言ってしまいたいのです。 息子の嫁に言われたら、どんな反応するのでしょう。 あたなが義理母なら、親戚や旦那の前で息子の嫁に言われたらどお、反応しますか? 言い返えした事ある方!なんと言いましたか? そな時の反応は?

  • おんぶで寝ることについて

    もうすぐ4ヶ月になる子の母親です 現在、旦那の親と同居しています もう少しすると、私も仕事に復帰する予定でいます 一応、ほとんど私子供の世話をしているのですが、義理の母も孫が可愛いですぐ手をだしてきます 赤ちゃんはだいたい午前中に1,2回、お昼に1回 夕方に1,2回お昼寝をします。まだ4ヶ月でおっぱいしかのまないので、お昼寝する時間はきちんと決めていません。 最近とても気になることがあります。 朝起きて(だいたい6時には起きます)から1時間~2時間くらいの間に、義理の母がおんぶして赤ちゃんを寝かせてしまうのです。 私はいつも、赤ちゃんがぐずったり眠そうにした時にねかしつけているので、義理の母に毎日預けていつもおんぶして寝かせてしまうと そのうち大きくなってもおんぶじゃないと寝なくなってしまうのではないかと思っています 気のせいでしょうか? 私の概念では、おんぶしていたら赤ちゃんが寝てしまったなのですが 義理の母は、寝かせるためにおんぶすると思っているみたいです もう4ヶ月前で7,5キロ近くあるので、だんだん重くなってくると、おんぶする方も大変になってくるし、癖がついておんぶでないと寝なくなってしまったら、夜中ぐずった時に毎回おんぶしないといけないのではないか?と思うのですがどうなのでしょうか?