• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:続:昔のPCは本当にこうだったのでしょうか???)

昔のPCの事実と疑問点

D-Matsuの回答

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.7

> インクリボンを無駄に使うのはモノクロでも変わらないですよね…? ところがどっこい、昔は熱転写プリンタの印刷用にA4サイズの感熱紙(熱に反応して色が出る)が普通に売られており、これを使うことでモノクロならインクリボンを使わずに印刷出来ていたのです。 今となってはインクジェットプリンタが大幅に安くなったこともありほとんど見ませんが、感熱紙や熱転写型プリンタ自体は今でもレジで生きていたりします。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 感熱紙…懐かしいですね。

関連するQ&A

  • 昔のPCは本当にこうだったのでしょうか???

    Windows95が発売されて間もないころのPC入門誌を持っていますが、中には、これって本当?というものも見受けられます。 Windows95の時代(およびそれ以前)は、イ~ハの事例はごく普通だったのでしょうか? ----引用ここから---- イ:パソコンの定価は、ある程度の値引きを想定して高めにつけられる傾向がすごく強いのだ。 (定価はその当時の標準的なスペック(CPU120MHz、メモリ16MB、ハードディスク1GB)で、大体27~31万円程だったそうですが、これは当時でも高めといえるのでしょうか??) ロ:3年前(1992年末~1993年初め)あれほど高かったパソコンがここまで安くなった今(1995年末~1996年初め)… (メモリ8MBのエントリーモデルでも20~25万円ぐらいでしたが、これでも3.1時代よりは低価格化していたのか、気になります。) ハ:今までのパソコンは「モニター」・「本体」・「キーボード&マウス」を別々に買うのが一般的だった、 (95以前のPCでもセットモデルやオールインワンモデルは結構あったようですが…) ----引用ここまで---- 自分でも調べてみたのですが、一太郎とワードのどちらかを選べたのは事実でしたが、これ以外については不詳でした。

  • 昔のPCは本当にこうだったのでしょうか???V

    http://okwave.jp/qa/q6449033.html 以来の質問です。 Windows95が発売されて間もないころのPC入門誌を持っていますが、当時の事情が分からないため、これって本当?と思うものがあります。 Windows95の時代(およびそれ以前)は、イ~ハの事例はごく普通だったのでしょうか? (かっこの部分は、文章を見ていて疑問に思った点です。) 答えるのは全部でなくてもかまいません。 ----引用ここから---- イ:(ノート型は)液晶ディスプレイだから、映像のち密さが全然違う。 (その頃は、液晶とブラウン管では大きな隔たりがあったのでしょうか?今はデスクトップも殆ど液晶ですし、そのころから高額ながらもTFTはありましたが…) ロ:(CD-ROMドライブの読み込み速度は)4倍速(600KB/s)以上がおすすめ。 (当時はCD-ROMの最大4倍速でも、十分間に合っていたのでしょうか?) ハ:数年前(1990年代前半頃)、富士通のPCはNECに敗れた。しかし、今(1996年初め)は違う。 (Windows95以前と発売直後ではではそういうものだったのでしょうかね?富士通はその頃TOWNSを作っていましたが、Windows95の登場程度でPC-98から市場を奪えたのかは疑問符ですが…) --引用ここまで--

  • 昔のPCは本当にこうだったのでしょうか???IV

    http://okwave.jp/qa6405322.html ・ http://okwave.jp/qa6428056.html ・ http://okwave.jp/qa6438349.html の続きです。 Windows95が発売されて間もないころのPC入門誌を持っていますが、当時の事情が分からないため、これって本当?と思うものがあります。 Windows95の時代(およびそれ以前)は、イ~ホの事例はごく普通だったのでしょうか? (かっこの部分は、文章を見ていて疑問に思った点です。) 答えるのは全部でなくてもかまいません。 ----引用ここから---- イ:「パソコン(通信)で、花とかチケットとかも買えるんだよ。」 (今のインターネットなら当然可能ですが、パソコン通信の時代もできていたのでしょうか?インターネットと違ってクローズドネットワークですが…) ロ:(メモリは)16MBあればまずOK。8MBでも可。 (95を快適に動かすなら最低16MBといわれていましたが、8MBで95も実用可能だったのでしょうか?) ハ:本当にきれいに印刷したい場合は、時間がかかることを覚悟しなければならない。 (今のインクジェットよりも時間がかかっていたのでしょうか?) ニ:(HDDは)とりあえず500MBぐらいが目安。 (95の時代は500MBでもよかったんですかね?当時でもミドルクラスで800MB~1GB前後あったと思いますが…) ホ:ワープロも「ヒシアマゾン(競走馬)が来なかったので私はもうダメです」と書こうとすると「秘しアマゾンが粉買ったので私は毛田目です」と変換するようなおバカさんだったりする。 (そういうワープロソフトもあったんですか?) ヘ:ためしに(プレイボーイのHPを)のぞいて見ては?でも、はまってしまって「月に電話代10万円」なんてことにならないようにね、くれぐれも。 (昔はネットをしすぎると電話代10万円になることもよくあったのですか???) --引用ここまで--

  • 昔のPCは本当にこうだったのでしょうか???III

    http://okwave.jp/qa6405322.html 及び http://okwave.jp/qa6428056.html で質問しましたが、更に疑問点が見つかったため、改めて質問します。 Windows95が発売されて間もないころのPC入門誌を持っていますが、中には、これって本当?というものも見受けられます。 Windows95の時代(およびそれ以前)は、イ~ニの事例はごく普通だったのでしょうか? (かっこの部分は、文章を見ていて疑問に思った点です。) ----引用ここから---- イ:置き場所の問題さえクリアできるなら、ビギナーにはデスクトップ型がお勧め。ノートは2台目に持つのが理想的だ。 (そんなものだったのですかね?当方も昔はテンキー付きモデルがなかったのでノートを避けていましたが…) ロ:(お下がりPCをもらうときは)それはいつごろ発売されたのかを聞いて、2年前(1993年以前?)より昔だったら丁寧にお断りしたら無難かもね。 (今はどうなのかも併せて気になります。あまり古いと表計算とワープロが精一杯、変換も賢いとは言えないのがその理由でしたが…) ハ:(ウイルスに)いちばん感染しやすいのが、お友達からもらったフロッピーディスクのデータだといわれている。 (昔のウイルス感染はメディア経由が一番多かったのでしょうか?) ニ:(HDDは)とりあえず500MBぐらいが目安。 (95の時代は500MBでもよかったんですかね?当時でもミドルクラスで800MB~1GB前後あったと思いますが…) ----引用ここまで----

  • 別のネットワーク上のプリンタを使用できますか?

    文章でわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。 パソコン、「イ」「ロ」「ハ」の3台が、「ALPHA」と言うワークグループで、「イ」のファイルやプリンタ等を共有しています。 また、インターネット回線も共有しており、外部とのメールの送受信が出来ます。 ------------------------ 別の、「A」「B」「C」の3台が、同じ「ALPHA」と言うワークグループ名で、「A」のファイルやプリンタ等を共有しています。 ------------------------ 現在「イ」「ロ」「ハ」のグループと、「A」「B」「C」のグループは独立しており、何ら接点(接続)はありません。 ------------------------ この状態から、 LANケーブルを、「イ」「ロ」「ハ」のHUBと、「A」「B」「C」のHUBと接続して、 「A」で作成したデータを「イ」のプリンタから出力させることは可能でしょうか? 可能でしたら、その設定方法を知りたいのです。 OSは、XPです。 但し、現在割り振られている「イ」「ロ」「ハ」「A」「B」「C」のインターネットプロトコル(IPアドレス等)は変更できません。

  • 文字を変換するマクロ

    こんばんわ。エクセルのマクロについて教えてください。 A列に、「イ」「ロ」「ハ」「ニ」「ホ」という文字が入っており、 これをB列に、 イなら1、ロ→2、ハ→3、ニ→4、ホ→5 というな置換ルールで入力していくマクロは、 どのように組めばよいのでしょうか。 (マクロを組まずとも、  普通に置換を使えばできると思うのですが、  是非、マクロで組みたいので・・・) (A列)(B列)  ロ   2  イ   1  ハ   3  ニ   4  イ   1  ホ   5      ↑   マクロを実行すると、   B列に変換された数値が入力される よろしくお願いします。

  • 配送中の事故の責任は出品者と落札者のどちらに?

    オークションにおいて、例えば普通郵便のような保障のない発送方法で落札物を発送し、その落札物が配送中の事故により紛失もしくは破損した場合、責任は出品者と落札者のどちらにあるのでしょうか? 出品者側の責任とは賠償を意味します。 また、以下の条件が加わった場合、責任の所在はどちらかに移動するのでしょうか?できればイ、ロ、イ+ハ、ロ+ハの場合を教えて頂きたいです。 イ.出品者が保障のない発送方法を指定していた ロ.落札者が保障のない発送方法を指定していた ハ.出品者は予め、配送中の事故により品物が紛失もしくは破損したとしても責任は取らない旨を落札者に伝えていた 法律上の解釈ではどうなっているのでしょうか? 教えてください。

  • 給料の計算方法、保険について

    社会人一年生です。 給料の計算方法、保険について教えて頂きたいです。 基本給10万という所が怖いと思い質問致しました。 また保険で幾らぐらい引かれるのかなども教えて頂きたいです。 1日9.5時間(16:00~25:30)休憩時間なしを週6で 1ヶ月働いたときの給料が知りたいです。因みに飲食業です。 雇用契約書にはこう書いてありました↓↓ 一週間の所定労働時間 40時間 変形労働時間制 1.基本賃金:イ 月給 10万円 2.諸手当:イ 勤務手当 空欄、ロ 残業手当 空欄、ハ 夜勤手当 空欄、二 賄い手当 3413円、 ホ 手当 空欄 3.所定時間外、休日又は深夜労働に対して支払われる割増賃金 イ 所定労働時間外 法定超:125%、所定超:100%、 ロ 休日 法定休日:135%、法定外休日:100%、 ハ 深夜:25%(但、イ、ロ、ハ共に2のロ、ハを超えた分) 社会保険の加入:イ 厚生年金、ロ 国民年金 雇用保険の適用:有 3.番がさっぱり分かりません。どなたかお力を貸して下さい。

  • お手ごろなデジカメ

    現在DSC-U20というデジカメを使っていますが、そろそろ買い替えを考えています。 予算2万円前後で、以下の機能を満たす物がいいのですが、どんなものがありますか?なお性能や画素はそれほど求めず、リーズナブルなものが良いです。 イ:最大画素が5Mピクセル以上であること ロ:ズーム機能が付いていること ハ:SDカードが使えること(ミニ・マイクロでもOK)

  • あなたのあの時、教えてください。

    皆さんはあの時、何をしていましたか?どんな時代でしたか?想い出やエピソードがあれば、教えてください。 まだの方は、この年齢になったらどうしたいか教えてください。 イ:小学校高学年の時 ロ:中学校3年生の時 ハ:20歳の誕生日を迎える前後 当方はと言いますと… イ:水不足が連日のようにTVで放送され、給食が節水版に変わっていました。 同じころ、高速道路に関心を持ち始めました。よく親に高速に乗せてもらっていましたね。今も続く出掛けたい体質のせいでしょうか。 ロ:MDにすごく興味を持っていましたね。購入するその日まで、連日のようにカタログを見ていました。 ハ:初PCを購入して1年ほどでした。インターネットやPCの便利さで生活が変わり、大学などでもネットをやりまくっていましたね。