• ベストアンサー

主人の両親と同居して2年、もう限界です。

zz400nの回答

  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.3

我慢の限界なら別れるしかありません。 下手に別居等考えてもお金が掛かるだけで、夫婦の営みなんて考えられません。 収入が減少したなんて今のご時世良くある事です。 旦那に協力が出来ないようであれば迷惑が掛かるだけで仮面夫婦でいるよりも離婚した方がすっきりしますよ。 無理に付き合い、本当にお金を吸い取らないうちに新しい人生を歩まれてはいかがでしょうか? 良くわからないのがそこまで好きでもない旦那さんと良く結婚できたな。と思います。 旦那の生活より自分の生活が重要で、旦那の家の事なんて考える余裕もない。 旦那を助けたいとも思わない。 キツイ言葉で言ってしまい申し訳ありませんが、助け合っていくのが夫婦のような気がしてならないのです。 子供さんがもしいれば子供の為に巣立つまで頑張りましょう。 いなければ離婚して都会の人と結婚しましょう。 それがお互いの為です。

関連するQ&A

  • 主人の理想は両親との同居

    結婚して5年目になる専業主婦です。子供います。 先日主人と話していて主人の理想の嫁は、 お弁当を毎日作り、『行ってらっしゃい』と笑顔で明るく玄関まで見送り、親と同居する嫁が理想のようです。 現在主人の実家の近くに別居していますが、義両親が高齢のため、主人は心配で仕方ないようです。同居していないことが心痛で仕方ないと言われました。(罪悪感でいっぱいのようです) 主人は結婚するまで実家暮らしで、(姉・兄は結婚して家を出ています)義両親から頼りにされていたこともあり、本来なら嫁が実家に嫁入りし、同居するのが理想だったようです。 義両親はまだまだ元気で、趣味に没頭しています。私から見ると、義両親は今の生活を楽しんでいるように思います。私たちとの同居を義両親は本当に望んでいるのでしょうか?主人だけが同居を望んでいるのでしょうか? アドバイスいただけましたら助かります。お願いします。

  • 同居を望む義両親と嫌だという主人

    主人の両親が定年退職するにあたり、私達(主人が長男で私はその妻)と同居したいと言っています。 私達は共働きで主人の実家から徒歩3分ほどのアパートに住んでいます。 主人は同居は絶対嫌だと言います。男だから親に頼らずに自分の力で家を建てたいという理由です。 主人の家は先祖代々実家の土地に暮らしでいて、過去に一部を売ったもののまだ400坪ほどの敷地があり、そこ60坪ほどの家が建っていて、主人の両親が二人で住んでいます。築10年ほどですが手入れが行き届いていて新築のように綺麗です。家を建てるときに主人が結婚後同居することを見越してわざわざ60坪もの家を建てたそうです。 でも、完全同居はお互いにストレスがたまると思うのです。 特に主人の母は神経質なところがあり、温泉宿に泊まったときも私達と同じ部屋は嫌だと別の部屋をとり、一緒に温泉に入ろうと誘っても「露天風呂は抵抗がある」「他所の人と同じ浴槽はちょっと・・・」などどいって客室の風呂(温泉ではない)で済ませてしまうくらいなので、息子の嫁とはいえ他人と同じ水周りを日頃から使うのはストレスがたまるでしょう。洗濯にしても同じ洗濯機を共有していては、共働きの私達は早朝と深夜しか洗濯ができなくなります。台所も私達が主人の実家に行ったときも、台所を見られたくないからと手伝いをやんわりと断ります(気を使ってのことかもしれませんが)。子供が手を汚したときに洗面所を借りようとしたら「散らかってるから」「脱いだ服がそのままだから」と拒否されて外の蛇口で洗わされました。真冬なのに。 私は折衷案として完全分離2世帯住宅か敷地内同居ならどうかと提案してみました。 なので「台所や風呂を2箇所作り、アパートの1階と2階のような感じで分ければお互いストレスなくすごせるでしょう。平日は別々に生活し、休日に一緒の時間をとるようにすればいいのでは?」と提案したところ、主人の両親は「リフォームすると家がめちゃくちゃになる」「近所にリフォームに失敗した家がある」などと言います。敷地内同居にしても庭が狭くなるからちょっと・・・・と言い、家や土地は現在のままにして、私達と完全同居したいようです。家に愛着があるのはわかりますが、プライバシーを大切にする主人の両親には完全同居は難しいと思うのです。それに、どのみちあと10年もすれば嫌でもバリアフリー化する羽目になると思うのですが・・・。 私達は子供(現在4歳)が小学校に入る前に家を建てるか同居するかをはっきり決めたいのですが。 (1)主人の実家で完全同居(主人の両親の希望に沿う) (2)実家以外の土地を購入して家を建てて、主人の両親とは別居(主人の希望に沿う) (3)主人の実家を2世帯にリフォーム(台所と風呂を2箇所作る) (4)主人の実家の土地に私達の家を建てる(敷地内同居) (5)それ以外 どれが最善と思いますか?ご意見ください。お願いします。

  • 主人の両親との同居

    主人が実家の近くの職場に転勤になりました。 今住んでいる所は、通勤にはそう不便ではないのですが、田舎なので生活面では不便を感じています。 また、換気が悪くカビが生えやすい、日当たりも悪いし、住宅の決まりごとが多少面倒など、できれば実家近くに新しく住まいを探したいと思っていました。 そんな中、主人の両親から実家で同居の誘いがきました。 職場が実家に近いので、新しい住まいを借りるのがもったいないと言うのです。 両親は共働きなので、平日の日中は家をあけますし、二世帯ではありませんが、私達が住むスペースも狭くはなりますが、あります。性格も問題なくとても優しいし接しやすく、大好きなペットもいます。 難をつけるとしたら、食や健康には少し口うるさいかもしれません。 でも金銭的にも数万円浮くし、もしかすると一年未満の勤務になるかもしれないので、主人も乗り気です。 ですが、やはり同居となると気を遣いますし悩みます。 私が今、専業主婦なので家事はやる事になりますし、料理が苦手なので、両親の好みに合うか不安だし、たまには外食や出前、冷凍食品…みたいな手抜きもできなくなるかもしれません。 その他生活の違いもあるので、合わせていかなければなりません。 私達は結婚2年目で子供はまだいません。 今年中にはつくりたいと思っています。 そういった事も色々遠慮も出てきそうでどうしたら良いかわかりません。ご意見お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい

    夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい。 私は今、夫の実家で暮らしています。 今は子供が小さいため専業主婦ですが、もう少ししたら仕事に復帰し夫と子供と実家を離れて暮らそうと思っています。 同居は賛否両論だと思いますが、私の周りでは夫の実家で同居していた人はほとんど「やめたほうがいい」、「同居は離婚の原因」と言っています。 そこで、同居が原因で家を出たという方の体験談を聞きたいです。 ちなみに私は、夫の両親とは上手くいっていないため別居を考えています。 皆さんのいろんな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 実両親との同居について

    私30代は実両親60代と主人30代と子供1人で住んでいます。。約9年前ぐらいから実両親の家に同居しています。そもそも実父の会社が倒産しその時は祖父母も同居していましたので生活が大変になるということと主人が不規則な仕事で不在がちなので物騒ということもあり同居しました。 主人が仕事の時は、実両親と食事をし主人がいる時には実両親とは時間をずらし主人と私で食事をしていました。でも、実の父はそれが理解できないそうです。「同居をしているのだから一緒に食事をするべきだ。水臭い・嫌われているのか?・・・」それに対して主人は「たまに家で食事をする時ぐらい気を使わずゆっくり食事をしたい子供の成長も感じたい・・・」と意見が食い違っていました。 クリスマスや誕生日などは一緒に食べます。 実父はどうしても納得が行かないようです。(自己中心的な人で白黒をつけたがる仕事が趣味)「俺は祖父母と食べていた。(たまに夕食のみ)主人に嫌われているから食べたくないんだ。だったら同居している意味がない。なんでイベントの時は食べて普段は食べないんだ?ここは俺の家だ。一緒に食べることが条件だ。出て行ってもらうしかない。孫にどうやって説明するんだ?主人が食べたくないって言っているから食べないんだというのか?俺達は老後片方になったときお前達は賑やかで良いかも知れないが俺たちは追いやられている気分になる家族団欒したいんだ」などガンガン言って来ます。そして一番気に食わないのは主人の実家に行った際には主人のご両親やお兄さん家族と一緒に食べます。家族で食べたいのなら3人だけで食べるべきだと言います。嫁なんだから無理だと言っても理解できないそうです。 別居してしまえば簡単なのですが、実父が起こした会社を私が手伝っていることもあり簡単には行きません。今年祖父母が亡くなったので今まで実父もマスオさんをやってきて我慢してきたことが爆発したようです。 あと、仕事をしていても自宅で行っていますので以前みたく第一線で働いているのではありません。実父のストレスが全て私たちに向けられるのです。 実母は9年前に大病をして祖父母を介護しました。そのサポートは全て私がやっています。そして家事全般全て私です。 一緒に食事をすることが同居なのでしょうか? どうやったら実父とうまくやっていけるのでしょうか? すべて精算して別居の道を選んだほうがよいのでしょうか

  • 彼の両親と同居!

    知人の紹介で知り合ってから付き合い始めて半年ほどでプロポーズされて、夢のようにうれしい38歳です。彼も同じ年ですが、これから2人で幸せになろう!っていう感じで盛り上がっています。 彼は長男で、今まで付き合っている間に話したことがなかったのですが、結婚して1~2年は2人きりで新婚生活した後、彼の両親と同居したいと言われました。 一方私のほうは地方出身でかれこれ10年以上1人暮らしで自由を謳歌してきた立場です。この先彼の両親と同居してうまくやっていけるかものすごく不安です。実家の両親も核家族でしたし、お姑さんとの生活がどのようなものかを実感としては知りません。 彼のことは大好きだし、彼の両親(まだお会いしていませんが)も大事にしたい気持ちでいっぱいなのですが、同居したらいろんな難しいことがたくさんおこりそう。でも彼は"長男"という責任感があるみたいです。せめて彼の実家を「二世帯住宅」に建て直してもらえたら、、、と思いますが、私の母が言うには「それにはお金がかるから言えないでしょ。」と。 彼と結婚したいけど、同居したくないことを伝えたら亀裂が入りそう!どうしたらいいのかと悩んでいます。アドバイスください!!!

  • 主人の両親との同居について・・・

    タイトルの事で相談させてください。 主人と結婚し半年経ちました、結婚当日に主人の多額の借金が発覚し 何とか返済はしてるのですが、元金が減らず悩んだ結果 同居をさせて貰い一気に返済しようと言う話になりました。 ただ主人の両親とは、一度も面識はありません・・・・。 (ここでは理由を省かせて頂きます。) もちろん両親は結婚してる事を知りません。 同居をする際、良くない事ですが両親に嘘を付く予定です。 ・これから結婚をする。 ・借金の話はしない。 ・これは実際なんですが主人の給料が減った。 ・これも実際です、私が転職するので給料が減る。 ・家賃が上がった。光熱費が高すぎる。 上記の事で、とてもじゃないが生活して貯金が出来ない。 将来、主人の実家の隣もしくわ二世帯住宅を検討中なのですが その為の貯金もしたい、3年以内には子供も欲しい。 私(妻)が将来的にも両親と仲良くなりたい。と強く望んでるので 同居させて下さい。と、この様な事を伝える予定ですが 上手く説得出来る様な言い方のアドバイスを頂きたいのです。 親を騙す事になりますが、借金を完済した際は 正直に話す予定です。揉めるとは思いますが・・・・。 秘密にするのは、これ以上状況を悪化させたくないのです。 当たり前ですが生活費は入れます。 それでも計算した所、賃貸で生活するよりは返済に回せるので。 どう切り出したらスムーズに事が進むでしょうか? やはり初対面で同居は難しいでしょうか? ちなみに、同居で色々苦労する事は承知しております。 ずっと悩んで同居しようと決めたので 申し訳ないですが、同居反対の意見は要りません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 主人と主人の両親の不仲 (長文です)

    主人の実家近くに住んでいます。いずれは同居になります。しかし、そのことで今、主人とその両親との間でかなり気まずい関係が続いています。 主人は2人姉弟で、とても大事に育てられてきたように思います。父は職人気質ではありますが家庭ではおとなしいタイプ。母は心配性で思ったことは口にするタイプです。家庭での実権は母が持っているように思います。母の心配を知りながらも比較的マイペースにひょうひょうと育ってきたのが主人です。 同居するにあたっての要望も母からの提示が主でした。(資金面で援助はしないがこちらの要望を最大限聞いてほしい。年回りがいい時期に家を建替えてほしい。など)私たち夫婦が同居について考えていたのは、娘が小学校に上がるまで、資金についてもあともう少し貯めてからにしたい、お互いに住みやすいよう完全分離の2世帯を・・・というものでした。しかし、私たちの意見は受け入れてもらえず、親不孝だといわれる始末。 さすがに普段は温厚な主人も怒り、それではこの先何十年間も自分たちは我慢して生きていかなければならない、もう親の言うとおりに生きていくのはごめんだと。 話は決裂し、息子がこうなってしまった原因には嫁の入れ知恵ではないかと言われる始末。 この際、同居するか否かは今は先延ばしにしてでも両親との関係を修復するほうが先決なのかとも思います。しかし、両親は自分の意見を押し通すばかりで聞き耳も持たず。 主人も最近では精神的に落ち込んで、実家にすら寄り付きたがりません。私自身も彼の両親は苦手です。 幸い、主人と私の間には今のところヒビは入っていません。むしろ、まずは自分たち家族単位で考えて頑張っていこうといっています。しかし、主人の親からは同居の件を迫られている・・・。この状況でいったいどうすればよいのでしょうか。 支離滅裂になってしまいましたがお願いします。

  • 主人の両親と同居している時の生活費について

    去年の5月から、主人の両親が、私達が建てた家(築5年目です)で同居しているのですが、夫婦二人で生活費を5万円今入れて貰っています。主人の両親達が住んでいた実家は主人の弟さんが去年結婚してすぐにそちらに住み始めて弟さん夫婦から家賃で1万5千円貰っているそうです。主人の実家も築17年で未だ住宅ローン5万5千円とボーナス払い10万円、固定資産税20万などを両親が払っていて、義父は未だ60歳を過ぎても仕事して収入がありますが、義母は年金とパート代のみの収入です。(いくらかは聞いた事がありません)私達夫婦には子供が二人居て両親を含めて6人家族で、保育料や私達の住宅ローン7万5千円、水光熱費、食費、雑費など全て私達夫婦の合算給料31万円と両親の生活費5万円でやりくりしていますが正直、キツイです。両親と同居されておられる方はいくら位入れて貰ってますか?生活費の分担等されていますか?

  • 同居解消した実家へ帰りたい おかしいでしょうか?

    私の実両親と完全同居していましたが、先日同居を解消し、私たち親子3人が別の市へ転居して新たな生活が始まりました。 別居の理由は、母親の育児への過干渉に私たち夫婦が我慢できなくなり、大ゲンカをしてしまったからです。 同居中は両親に合わせた生活で、両親と夫の間の板挟みになり、ずっと別居を望んでいました。 核家族で自由気ままな生活をしている友人ファミリーや一般の人たちをうらやましくも思っていました。 でも家のローンもあるし、私は長女で夫は婿養子であり、別居は無理だと諦めてもいました。 そんな中まさかの別居となり、希望が叶ったのですが…気持ちがすっきり晴れません。 引っ越しの荷物がまだまだ片付いていなく、その疲れからきているのもあると思います。 一戸建てから賃貸マンションとなり、住宅設備や広さの面で劣るのも原因かもしれません。 何より、同居生活に不満を抱きつつも生活面や経済面で両親に助けられ、自立できていなかったのも大いなる原因だと思っています。情けない話です。 先日用があり、同居していた実家へ少し行ったのですが、その時に「ここに帰りたい」と思っている気持ちに気が付いてしまいました。 今すぐではなくても、数年後にはまた戻りたいと思ってしまいました。 望んでいた別居生活を手に入れたのに、やはりおかしいでしょうか? ちなみにトラブルとなったのは母親とのみで、父親との仲は良好です。 そして母は少し気持ちが落ち着いてきたのか普通に会話し接することができました(一時的なものかもしれません)。 夫は私以上に同居生活に我慢をしてきていて、もう同居には戻りたくないと言っています。 夫の気持ちが普通の感じ方だとわかっているのですが、どうして私はまた戻りたいと思ってしまうのか。 そんな自分の気持ちも嫌になります。