• ベストアンサー

チックについて

daigoinの回答

  • ベストアンサー
  • daigoin
  • ベストアンサー率62% (109/174)
回答No.2

お答えします。ただし、診断が「チック」で正しいとします。チックと言われ続けていて全くちがう病気であることもけっこうあるからです。 チックは緊張病ではありません。また、お書きになった芸能人の方は克服したわけではなく今でもしょっちゅう出ています。 チックは精神的な状況で出やすくなりますが、原因は科学的・医学的な脳の働き具合の異常です。 「精神的なもの」「緊張による」と素人診断がまかり通り、自己責任のように言われてきた症状で、どれだけつらい目にあっている方々がいるかと思うと気の毒です。 現在では、きちんとした治療により出具合はずっと少なくできます。 薬は単純ではなく、その組み合わせや量は高い専門知識が必要で神経内科の腕の見せ所です。 総合病院の神経内科に受診してみてください。個人の開業医(優秀な方もいますが)ではおそらく安定剤を処方されるのがせいぜいでしょう。

noname#124226
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベテランの先生ですが、精神科・心療内科のクリニックでは、ご指摘の通り、安定剤を処方されました。ただ、殆ど効果はありません。脳外科のクリニックで頭のMRIや首の血流を見てもらっても、全く問題無しで、うちでは治せないと言われました。 神経内科は、総合病院にしかないですね。紹介状を書いてくれるか、精神科の先生に相談してみます。 病名は、どのお医者さんもはっきりと言ってくれません。言いづらいのかもしれません。

関連するQ&A

  • これは、チック症状でしょうか?

    お昼に質問したのですが、詳細をもう一度書いて質問させて 下さい。 普通のときでも、首がなぜか、左右にふらふらします。 他人からは、「ビートたけしさんみたいだね」とか 「細木数子さんみたいだね」と指摘されるほどです。 無意識のうちに、首が左右にふらふらしてるようです。 これは、いわゆる「チック症状」というものでしょうか? もしそうであれば、何科で診察を受ければよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 猫のチック症?

    15歳の雄猫(去勢済)です。 時々顔(首?)を小刻みにピクッピクッと動かすことがあります。短い時はすぐに収まりますが、長い時は数分にわたり症状を繰り返します。 痙攣まではいかないような動きです。文面だとわかりにくいかもしれませんが、例えるならビートたけしのチック症のような感じに近いかもしれません。 また最近寝ている時にびくびくっと体を振るわせることがあります。以前なら夢でも見ているのかな?なんて思っていたのですが、上記の症状が起きるようになってからは関連があるのかなと、少し心配にもなってきました。 愛猫に同じような症状が起きたことのある方からのアドバイスがいただければありがたいです。ちなみに獣医さんにはしばらく様子を見るように言われました。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • チック症、トゥレット障害

    チック症、トゥレット障害はどこにいけば治療してもらえるのでしょうか? 30代後半の男です。 幼いころから瞬きが多いです。 ビートたけしさんのようなチカチカ強くやる感じでは なくパチパチパチと軽く何度も繰り返しします。 眼科で尋ねるとそれほどでもないと言われましたが 学生のころはそれをネタに馬鹿にされたり半泣きになってると いつも言われていました。行事などでビデオカメラで 撮影されてると瞬きをしないように必死で我慢していました(それは今もです) いまは成人なので面と向かっては言われませんが 先日漢方薬局に行った際に瞬きのことを相談すると それは残るかもしれない(完治しない)と言われました。 心療内科も治せないと言えないのでなんだか 分からない回答をされました。 チック症、トゥレット障害を治された方がいましたら 回答お願いします。

  • 保育園に行き始めてからチック症状が出るように・・・

    2歳の子供なのですが、この4月に保育園に行き始めました。以前より「一時保育」と言う形で同じ保育園に通っていたのですが、正式に入園できるようになり先生と教室がすべて変わりました。 新しい先生になかなか慣れてくれず、ここ2週間は「先生いや、ママがいい」という子を無理やり抱えて保育園に預けていた状態でした。 そのうち慣れるかと思ったのですが、昨日から急に頻繁に顔をしかめるチック症状(口角を片方だけ上げて顔をしかめる。ビートたけしさんのチック症状のもっと軽いような感じ)が出て、悩んでいます。私と二人でお風呂に入ったりご飯を食べたりしているときは出ないのですが、ひとりでテレビを見ているときなどは無意識になるのか、チック症状が良く出ます。 これは、ストレスによるものなのでしょうか。。 そうだとしたらとてもかわいそうで見ていられなくて、保育園を辞めさせようか考えています。前の一時保育のときはそんな症状でなかったのに、先生が新しくなったことのストレスでしょうか。だとしたら、慣れたらチック症状はなくなるんでしょうか。 家に帰ってきてからしばらく二人でいるとチック症状が治まり、寝る前などは出ません。 重症化する前に治したいと思うのですが、ネットで調べたら「完治できない」などと書いてありどうすればいいのか… このまま保育園に行かせて経過を見つつ慣れさせたほうがいいのか、もう少し大きくなるまで待ってから行かせたほうがいいのか。。今年中には下の子も生まれるし保育園を途中で辞めさせるのも子供のためにならないかなとも思うのですが、チック症状がストレスによるものならやめさせたほうがいいですよね… 詳しい方、助言をください。

  • チック症について教えて下さい。

    チック症は子供に多く見られ、 1年ほどで消えるそうですが、 大人になっても消えないということがありますか? またチック症で、 恐ろしい言葉(悪口や罵詈)を発するような症状について 詳しい方がいれば教えて下さい。 そういった言葉を発するのは、 本人が心のどこかでそういったことを 考えたり願望にもっていたりするからなのでしょうか?

  • 「チック症」が起こる謎は解明されていますか?

     私は、子供の頃から、「咳払いのような声を発するチック症」に悩まされてきました(ビートたけし氏が首をひねるのと同じです。)。  意志の力で何とか日常生活には不便を感じないレベルに抑制してきましたが、「完全な解決」ではないため、常に「苦しい忍耐」を強いられてきていました。    先日、最寄りの精神神経科へ受診したところ、「極めて良い薬がある」と説明を受け、「リスパダール(液)」の処方を受けました。  以上のような経緯で、生まれて初めて「チック対策の薬」を服用したのですが、非常に奇妙な体験をしてしまい困惑しております。  具体的には、 「リスパダールの効果が現れると、チックがウソのように停止する。  ただし、脳の回転が、明らかに低下したという感覚に襲われる。」 というものです。  コンピュータでいえば、「クロック周波数が急に落ちた」ような感覚といえば良いのでしょうか。  明確な「性能低下」が実感でき、生活や仕事への支障こそ生じないものの、「いつもの自分だったら、この130%はスピードが出るのに!」と思ってしまい、歯がゆいものです。  そこで冒頭のご質問なのですが、チック症の原因(「なぜ発症したのか?」ではなく、「どういう原理でチックの症状が出るのか?」)というものは、現在では解明されているのでしょうか?  また、もしかして、チック症というのは、「脳を無理矢理クロックアップした(ブーストした)こと」の結果として出た異常処理なのでしょうか?  今後の生活に際して、「自分のモードをどう使い分けるか?」という問題に絡んできますので、もし何か情報をご存じの向きがあればご教示くださいますようお願い致します。 

  • アスペルガー症候群(自閉症)とチック

    現在3歳半になる娘について質問です。 娘は1歳半ころからかんしゃくがひどく、3歳のときに児童相談センターでアスペルガー症候群(知的障害のない自閉症)の疑いがあると言われ、療育を受けています。 主な症状としては、 ・ 自分の思い通り(予定通り)にならなかったり、予想外のことが起こるとパニックになり、泣き叫ぶ。 ・ 気持ちの切り替えが難しく、一度パニックになるとなかなか泣きやまない。 といった感じです。 最近気になっているのは、それに加えてチックのような症状があらわれたことです。 ・ 両目をギュッとつぶったり、パチパチする。 ・ ビートたけしさんのように耳を肩につけるしぐさをする。 チックはストレスが原因だと聞きました。自閉的な傾向があるので、さぞやストレスを感じる毎日ではあると思うのですが、この障害とチックは関連があるのでしょうか? また、チック症状についてはどのような対処をすればよいのですか? 受診する必要はありますか? 障害とチックについて何でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願します。

  • チック症とは?

    職場の人が頻繁に咳払いするので疑問に思い調べたらチック症というものがあるのを知りました。 咳払い=チック症ではないですよね? 風邪でもなく季節問わずしているので病的な何かじゃないかと思ってます。 多い時30秒に1回くらい咳払いします、職場に誰がいるかで回数が変わってる気がします。影響なのかその本人の前に座っていた人が辞めてしまいました。よくいる年配の男性の咳払いみたいに潜在的なチック症はいるのでしょうか。

  • 主人がチックのようなのですが

    23歳の主婦です。同い年の主人が、交際中から右側の目が時々痙攣していてチックではないかと思っていました。 特に生活に支障もないようでしたし、そのことを他の人から指摘されたり、それが原因でからかわれたりといったこともないようなので気にしないでいました。 お姑さんからも小さいときにチックがあったということは聞いていません。 常に症状が出るわけではなく、緊張するような場面で出ることが多いようです。本人に一度聞いてみたところ、自分ではまったく気づいていないようなのですが、自覚症状がないなんてことはあるのでしょうか? それとも、チックではなく別の症状なのか気になっています。

  • チック症?

    同じ職場でしきりに指をかじる女性がいます。頻繁な時は1分置きくらいの頻度です。そのせいで親指と人差し指は真っ赤になっています。私は最近その動作がとても気になり始めて、彼女が指をかじるのを見てしまうと、胸がどきどきしたり、一瞬目が回ったりするようになりました。耐えきれず、癖ならやめてもらえないか、言おうかと思ったのですが、最近、「チック症」というものを知り、指摘するのは本人にとってあまり良くない場合もあるということ。果たして彼女のこのような動作は「チック症」に当たるのでしょうか?だとそれば、もう、見ないようにするしか方法は無いのでしょうか?正直言って、かなり参っています。