• 締切済み

統計 t検定について教えてください

t検定というのは、 たとえば、ある人たちが何かの運動を実施して、 その前後の計2回、体力テストの値がどう変化したかを比較するときに使用する、というのは合ってますか。 上記の体力テストを、運動前後プラス運動後1か月後の計3回行い、それを比較するとき、 t検定を使用する、のは間違ってますか。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>運動前後プラス運動後1か月後の計3回行い これは、前、後、1ヶ月後、の3群を比較(=検定)することになり、2群より多いので、最近流行の多重比較という分野です。結論的に主張できるのは、「全体で有意差あり」。すると、レフリーなどから、「どの群とどの群で差があるの」と突っ込まれます。提案したように、2群間だとt検定が適正なのですが、すると「多重比較をやれ」といちゃもんをつられます。多重比較は流行で、数式も複雑、で賢そうに見えるからでしょう。  H検定は、まだ私が初心者を卒業していなかった時に読んだ本にありました。30年も前の話です。初心者の方法以上は理解できないのでやらないことにしています。少しずつ慣れてきたので、それて困ったことはありません。  データを見ないことには、サンプリングを含めて、どの検定法が適切かは判断できません。私は、t検定から初めて、習うより慣れろ、でやってきました。  自分が何をやりたいのかを考え、2群で比較できるように 1) 何と何を比較すれば良いのか 2) その検定法を決め 3) 検定法に合わせてデータ収集、という手順でやっています。 肝心なのは、質問者が何を明確にしたいのか、ということ 2群ならt検定(データ数が各群10を超えるならU検定も有力)。3群以上は多重比較を勉強して下さい。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>どう変化したか  検定で主張できるのは、「有意差がある」ということだけ。差が無いとか、変化したとかは、その人の意見、判断です。差の大小も論及するのは、検定からはできません。例えば「 有意差があったので」までは統計学的に論述できますが、「変化した」というのは、その人の判断です。すなわち、所持金を調査し、その平均値が10と10.001の場合、単位が円なら差があったといってもあまり相手にされませんが、兆円ならどうでしようか。 >運動前後プラス運動後1か月後の計3回行い 運動前、後、一ヶ月後の3時点だと、3群を比較するのは、t検定ではできません。多重比較をします。H検定で、という本を読んだことがあります。  以上が賢い人が書く回答かも。運殿前と後ろならt検定。そして、運動前と1ヶ月後でt検定を私ならします。同一人なら対応のあるt検定ですれば、有意差は出やすい。  ただし、t検定は、データが正規分布をしている、あるいは想定できることが大前提です。

regupara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 統計は、差があるか・ないか、を調べるツールととらえるのですね。本当、勉強不足で申し訳ないです。 >t検定ではできません。多重比較をします。H検定で、という本を読んだことがあります。 H検定、というのは何かの略語ですか。調べても見つからず。 >以上が賢い人が書く回答かも。運殿前と後ろならt検定。そして、運動前と1ヶ月後でt検定を私ならします。 運動前と後ろでt検定し、 運動前と1か月後でt検定をする、ということですか。 それとも、運動前と1か月後のt検定だけ行う、ということですか。 未熟者ですみません。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

「t検定を使用する、のは間違ってますか」 何をしたいのがわからないので、何とも言えない。手続き・手法としてはできないことはないが、やったところで何がわかるんだろう。伸び盛りの子供なら、何か月後に特別な訓練をしなくても体力は向上しているかもしれないし、縮み盛りの老人なら逆だろう。それらが混ざっていても何だかわからないということにならないか。 ふつうは次のようなことをするのだと思うが。 同じような2つのグループA、Bを用意する。始めに、A、Bそれぞれに体力テストを行い、その平均、標準偏差を求めておく。Bには特に何もしない。Aにある期間、運動を実施する。実施後、A、Bそれぞれの体力テストを行い、その平均、標準偏差を求める。運動実施前と実施後でBと比較して、体力に変化があったかどうかを見たい。t検定で検定できるか。 ちょっと複雑になるが、母集団の分散のをそれぞれの標準偏差から推定して、前後の平均の差の違いを見る、これならt検定でしょう。

関連するQ&A

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 統計解析の検定方法の選択

    いつもお世話になってます。最近、SPSSを使用して統計の勉強をしているのですが、検定方法を選ぶ際に疑問が有ります。文献等に3群以上の比較は「対応なし」の場合、「一元配置分散分析法」や「kruskal-wallis test」等で実施し、「対応無し」の場合、「反復測定一元配置分散分析法」や「フリードマン検定」が適切とあるのですが、例としてA群・B群・C群の3群あるのに比較はA群-B群,A群-C群と2群でしか行われない場合でも上記の検定方法を用いるのが妥当なのでしょうか?それとも実際3群あっても2群の比較なので、対応のあるなしのみを考慮して、t-検定やマン・ホイットニ検定、ウィルコクサン符号順位検定等で実施してよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • T検定について 

    現在とある研究を行っており、その際の検定方法で質問させていただきます。(福祉関係勤務) _______________________________ A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、N、Mさんがいるとします。 これらの方々に、○○という治療を行います。 事前に、14名に痴呆のテスト(点数化されるもの:0点~30点)を行います。 事後にも、同様のテストを行います。 上記にて、○○という治療に効果があるかをT検定を行おうと考えています。 __________________________ 以前、学生時代に、違う研究でT検定を使ったのですが、まったく思い出せません。 そこで、質問です。 例=TTEST(F3:F12,J3:J12,X,Z) 上記例ですと、F3:F12のデータが事前で、J3:J12のデータが事後と記入しているとします。 この場合、その後の、【X】は 尾部 …両側分布か片側分布かを1か2で指定 1…片側分布の値が計算される 2…両側分布の値が計算される 【Z】は 検定の種類 …検定の種類を1から3の数値で指定 1…対をなすデータのt検定 2…等分散の2標本を対象とするt検定 3…非等分散の2標本を対象とするt検定 をいれたらいいのですよね? この場合【X】、【Z】はどうすればよいですか?簡単な説明でよいので解説をつけていただけるとうれしいです。 さらには、0.05より小さい数字が出れば、この○○という治療は、効果あり!といえる。ということであってますかね? 乱筆、申し訳ありません。補足等可能な限りします。よろしくお願いします。

  •  運動効果の統計処理方法について教えてください。

     運動効果の統計処理方法について教えてください。  私は、今、体育大学で卒業論文を書いているのですが、統計処理の方法が分かりません。  1ヶ月間、ある運動を毎日行うグループ(毎日)と、週3回行うグループ(週3)と、全く行わないグループ(無し)があり、1ヶ月の運動による体組成(筋肉量や脂肪量)の変化と運動実施頻度の関係を見たいと思っています。  まず、1ヶ月の運動前と後の体組成を、各グループで、対応のあるt検定を行おうと思っています。  そして、1ヶ月の運動前後で有意な効果が認められた場合、運動頻度の影響を、対応のないt検定もしくは一元配置分散分析で比較しようと思っています。“無し”は有意な体組成の変化が認められないと思われるので、その場合、“毎日”と“週3”の体組成変化量(もしくは変化率)対応のないt検定により検定します。もしくは、“毎日”、“週3”そして“無し”の体組成変化量を一元配置分散分析により検定を行うと思っています。  ただ、指導教官は、二元配置分散分析を使うのでは?と言うのですが、二元配置分散分析がよく分かりません。  運動効果(1ヶ月の運動前vs運動後)と頻度の影響(毎日vs週3vs無し)の要因で見るのでしょうか??この場合、運動効果は対応していますが、頻度は対応しないことになります。また、“無し”を含めて運動効果を検定すると、運動効果の有意差が出にくくなると思うのですが、、、  詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • t検定で困っています.

    t検定を行うにあたって,どのようにデータを処理していいのか分からないところがあるので教えて頂きたいです. このような場合どうしたらよいのでしょうか? データ1⇒10人の人が50m走のタイムをそれぞれ3回計測(靴を履いた状態で) データ2⇒同じ10人の人が50m走のタイムをそれぞれ3回計測(靴を履かない状態で) いま,データ1に対するデータ2の統計的有意差を調べたいです. このとき,データ1,データ2それぞれ10×3=30個の値を標本変数としてt検定を行うべきなのでしょうか? それとも,それぞれの状態で各個人のタイムの平均を出しておいて,10個の値を標本変数としてt検定を行うべきなのでしょうか?

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • 検定方法はT検定?ウィルコクソン?

    検定方法についてです。統計の本をいろいろと読んでやってはみたのですが、数人に聞いたところT検定で良いという人とウィルコクソンだと言う人などがいてかなり困っています。助けてください。 --------------------------------------------------------------- 1分間のデータが7200個あり、その平均値の比較です。A群(n=8)、B群(n=14)の二群に分けています。 介入は、介入aと介入b。 比較したいのは以下です。 (1)A群の介入の前と後を比較 (同様にB群) (2)A群の介入aの前と介入bの前を比較(同様にB群)   A群の介入aの後と介入bの後を比較(同様にB群) (3)介入aの前のA群とB群を比較 (同様に介入b)  介入a後のA群とB群を比較 (同様に介入b) (4)変化量(介入後-介入前)を比較  I:介入aの変化量のA群とB群を比較  II:A群の介入a変化量と介入bの変化量を比較 -------------------------------------------------------------- (1)(2)は対応のあるT検定、(3)は対応のないT検定ではだめですか? (4)-I、IIの検定方法は何がよいのでしょうか?また、変化量は絶対値になおすべきですか? どんな検定をすべきかくわしく教えていただけたらと思います。

  • 統計学、2郡間の検定で困ってます。

    2群間の平均値の値を検定する場合、unpaired T testにて確認しますが、F検定を行い分散を確認して0.05未満の場合は、分散が等しくないと判断し、ノンパラメトリック検定であるマン・ホイットニ検定を行っていました。そこで、unpaired Tを行って有意差が出た場合に、F検定を行うとp<0.05で、分散が異なると判断されたとき、マン・ホイットニを行うと有意差がでなければ、やはり有意差はないと判断するのでしょうか?それともunpaired Tで有意差があるので、有意差ありと判断するのでしょうか? あと、初歩的な質問ですが、student Tとunpaired T, マン・ホイットニとウェルチのt検定の使いわけについて教えてください。

  • t検定におけるt値の求め方について

    母平均の検定(1群を母平均と同じか検定)でt検定を行う際に、 T=(標本平均-母平均)÷(標本標準偏差)*√(n-1) と教科書にありました。ただ、次のサイト https://bellcurve.jp/statistics/course/9405.html を見ると、同じT値でも、 T=(標本平均-母平均)÷(不偏分散の標準偏差)*√(n) と書いてありました。不偏分散を求めるときに、n-1とするのは知っており、結局同じ式にはなっているのかと思いました。 以下質問ですが、 ①上の式はt検定なので√(n-1)は自由度を反映しているのだと思うのですが、自由度が違えば、下の式の不偏分散の求め方も、n-1で割るのではなく、n-2になったりするのでしょうか? ②以下のサイトに、nが大きければ、標本分散S²を母分散とみなしてz検定を行い、nが小さければ不偏分散を母分散とみなしてt検定をするとあります。 https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/linear_algebra/t_test2.htm これは正しいですか?更に別の教科書には、nの数によって標本分散と不偏分散を使い分けるが、両方とも検定統計量Tを求めるとありました。それで、nが大きければTをZ分布表と比較すると書いてありました。 t検定は、サンプルが少ない時に使う確率密度のt分布表を使っていて、そもそもサンプルが小さい時点でt値を求めているから、比較先はt分布表だと思うのですが、、、。 解説のホームページによってかなりバラバラでどれが正しいのかわかりません。どうなっているのでしょうか。

  • 統計学、検定の問題について質問です。

    問、4人の被験者にテストを2回実施して個人ごとに成績を比較した結果、次のようになった。 +-++ ここで『+』と『-』はそれぞれ成績が向上した結果と低下した結果を表す。 (1)2回目のテストの成績は、1回目の成績よりも平均的によくなったかどうかを確かめたい。どのような種類の分布が利用できるか。分布の名称を記せ。 (2)差がないという仮説の検定を片側で行った場合のp値を求めよ。 以上の2問です。統計学の教科書を読んだのですが、分からないのでよろしくお願いします。出来れば説明も添えてくれると助かります。