• ベストアンサー

軽貨物車両(黒ナンバー)の譲渡について教えて下さい

bachan731の回答

  • ベストアンサー
  • bachan731
  • ベストアンサー率51% (53/103)
回答No.3

地方によって、ローカルルールがあるようなことを聞いていますので、大まかな流れだけ・・・ 車両A 仕事仲間さん名義から質問者さん名義へ 車両B 質問者さん名義を廃車 ということでよろしいでしょうか? まず、「仕事仲間さんの事業廃止申請」と「質問者さんの代替申請」を運輸支局の輸送課に出して連絡書を貰います。 そのあとに、軽自動車検査協会でその連絡書を添付して申請することになります。 連絡書の添付以外は自家用車の名義変更と同じです。 ナンバーは管轄が変わらなければ、そのまま引き継げたかと思います。 運輸支局と軽自動車検査協会の2箇所に行かなければならないのと、輸送課の申請から実際に名義変更できるまで日数かかかる可能性があるので、その点は要注意です。 申請の様式など詳しくは管轄の運輸支局と軽自動車検査協会に問い合わせてください。

kobawada
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 軽貨物(営業ナンバー)自動車の車両入れ替えについて教えて下さい。

    軽貨物(営業ナンバー)自動車の車両入れ替えについて教えて下さい。 現在、軽貨物運送業(黒ナンバー)をしています。車両は1台所有で、走行距離が20万km近くなので 車の入替えをしようと思っています。 東京都葛飾区で開業していますので、関東陸運局東京支局のHPで確認しましたら http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/s_tokyo/date/kei_flow_002.pdf 車両の入替については住所又は氏名に変更が無い場合は管轄の自動車検査登録事務所でも (私の場合は足立ナンバーですので足立になります)変更可能のようです。 その際、連絡書と新旧の車検証が必要だということがまでわかりました。 それからの手続きについて教えて下さい。  新車の方はナンバーをその場(管轄の自動車検査登録事務所)でもらえるのでしょうか?  旧車は黒ナンバーから黄色ナンバーに変更してから廃車手続きをしなければならないのでしょうか?  管轄の自動車検査登録事務所車には新旧2台の車を持参しなければならないのでしょうか? 以上わかる方いらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 軽貨物運送業を廃業する時の手続きについて。

    現在軽貨物運送業(黒ナンバー)を開業しています。 サラリーマンに転職する為に廃業しようと思います。 廃業の際の手続きと車を自家用に戻すときの手続き (車は1BOXタイプで貨物使用の時は後部座席は 折りたたんでフラットにして使用していました) をご存知でしたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 軽貨物運送事業について

    みなさん、はじめまして。 どこに聞けば良いのかすら判らないという情けない話です。 実は昨年、軽貨物運送事業届出を出して仕事をしていたのですが、 事情があって、登録した軽トラックを手放さなければならなくなりました。 自動車税の事もあるので、当然ナンバーは廃車とかにしなければならないんですよね。 その場合、届け出た「○○運送」という‘看板’は消滅してしまいますか? できれば、新たに軽自動車を購入した際には仕事を再開したいのですが。 どうなんでしょうか. . .

  • 軽貨物運送

    現在、転職又は起業を考えています。四十三歳です。私は何の資格も持っていません。軽貨物運送をしたいと考えています。実際に軽貨物運送を行っている方又はフランチャイズに加盟して事業を行っている方、是非アドバイスをお願いします。

  • 軽貨物(営業ナンバー)自動車

    今、軽の1BOXで軽自動車貨物の登録を受けて(黒ナンバー)配送の仕事をしています。今度、車の入替えをしようと思ってるのですが…。色々調べて、通常は5ナンバーの軽自動車でも貨物仕様になってる物なら営業ナンバーOkとの記事を見つけました。例えば、スズキのジムニー、三菱パジェロミニ、ダイハツのテリオスキッドの様な(軽RV系)の車でも大丈夫なのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 青ナンバー(一般貨物自動車運送事業)車両台数?

    青ナンバー(一般貨物自動車運送事業(特別積合せ貨物運送を除く))で事業を続けていくためには車両(青ナンバー)は常に5台以上必要なのでしょうか?今の経営状態では4台だけで十分です。 1台廃車または売却してもかまわないでしょうか? 1台減車する書類を提出しようと思っていますが、5台以上ないと許可を取り消されてしまうのでしたら、そのまま1台は置いておこうと思っています。その点確認をお願いされましたのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 軽貨物での開業

    軽貨物での開業を考えています。といってもFCで個人で開業するのではなく、自分で会社を作って業務委託のパートナーや社員を雇っていきたいと考えています。 このような事業をはじめるに当たり、教えていただきたいことがあります。 (1)仕事の集め方等ご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 (2)よく思うのですが、仕事をとってきても人がいないと配送できない、人がいても仕事がないと人は定着しないはずです。 仮に先に仕事をとってきたら、人がいないから半分の仕事しかできない、ということもあるかと思うのですが、どのように対応されているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • はじめて投稿します。現在、私は軽貨物運送(個人事業)で(株)○便○サー

    はじめて投稿します。現在、私は軽貨物運送(個人事業)で(株)○便○サービスという屋号で届けを出しています。年明け早々にも、主にパソコン販売を行う株式会社の設立を考えております。 新たに設立する会社で軽貨物運送業を行う場合、廃業届けを出さないとだめなのでしょうか?今、抱えている仕事の関係もあり屋号が変わると都合が悪いのですが・・・。 今の屋号のまま新会社のほうに移管できないものでしょうか。あと例えば、新会社で受注し配送業務を個人事業のほうに発注するという形態もとれるのでしょうか? 実際に業務にあたるのは自分なので利益操作みたいにみられるのでしょうか・・・。 お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 貨物軽自動車運送事業を始めるにあたって

    知人が貨物軽自動車運送事業を始めようとしていますが、車両の購入費160万位+黒ナンバーを取得するのに40万位で計200万の費用がかかると親会社(?)に言われているようです。 その親会社から仕事が貰えるようですし、ナンバーの取得だけではないのでしょうが、40万は高い気がします。 詳しい仕組みはわからないのですが、実のところその位の費用がかかるのは普通なのでしょうか? しかも先の200万は2箇所の金融機関から借りなさいと言われているようです。なぜなんでしょう? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 軽貨物事業の届出を行政書士さんに依頼すると

    自営業です。 以前陸運局に出向き、軽貨物事業者としての 開業手続きの事を職員の方から教えていただきました。 それほど、難しい手続きではないことは、理解しているのですが、現在の仕事が忙しいため、行政書士さんに依頼できないかと考えています。 費用はどれくらいでしょうか? 3箇所ほど、行政書士事務所に電話で問い合わせしましたが、 1、その届出は扱ったことが無い 2、一般貨物なら扱ったことがある 3、今詳しい者がいないので、後のど連絡する という回答でした。 やはり、自分で作成するのがほとんどなんでしょうか? パッと見た感じでは、2・3回は訂正と提出を繰り返す覚悟は必要かと感じたのですが・・・。