• 締切済み

2chにおける誹謗中傷に対する法的手段について

kumap2010の回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

事実上不可能で間違いないですよ。 犯罪であれば警察による開示請求があるし、 犯罪でなければ民事で開示請求に応じる必要性が無くなるからです。 民事というのは「個人的に問題があると思っている」という事例に過ぎませんから、 そのために企業が個人情報を開示することは相応しいとは言えないですよね。 そんな開示請求に応じてしまうのなら、 どんな書き込みに対しても個人情報を取得できるということになってしまいます。 だから法に反しているという線引きが必要であり、民事のみの請求に応じることは通常はありません。 そして刑事については構成要件に該当するかどうかで警察が動くかが決まります。 匿名掲示板の場合、名誉毀損罪や侮辱罪の構成要件に該当した時点でかなり悪質です。 掲示板で名誉毀損・侮辱罪が成立するためには 「侮辱し、なおかつその相手の個人情報を記載した」ということが絶対条件ですから。 だから構成要件に該当するなら警察は動くし、 構成要件に該当しないなら犯罪ではないので何も出来ません。

関連するQ&A

  • IP開示請求訴訟の場合

    以前、訴訟について質問したものです。 手続きを考えているところで疑問に思ったのですが、 IP開示訴訟→損害賠償請求訴訟の流れだと2回裁判をすることになりますよね? じゃあ、とりあえず 1、損害賠償訴訟をおこしておいて(書き込み内容から被告を推定して提訴) 2、その裁判の中で被告が「書き込みが俺だというのならIPを見せてもらおうか」といったので 3、裁判所が原告にIP開示の手続きをとる様命令した場合 この、IP開示請求は別裁判になりますか?それとも、損害賠償請求訴訟裁判での開示命令になりますか=1回の裁判で済みますか?

  • 2ch書込で提訴を考えていますが、手順を教えてください。警察に訴え、2

    2ch書込で提訴を考えていますが、手順を教えてください。警察に訴え、2chからipアドレスを入手→相手の接続プロバイダーを特定→プロバイダーに対し、ipアドレスの詳細情報開示を請求 と理解していますが、この中でプロバイダーに接続ログが残っている残っていないという事は何か関係しますか。接続プロバイダーではなく2chに接続情報が残っているかどうかという事かもしれませんが、それならページを印刷すれば良いと考えています。

  • 誹謗中傷、訴えることができるか

    ハンドルネームすらない完全匿名性の漫画アプリで、敵キャラの方が正しいと思ったから敵キャラを応援したら、「敵キャラ応援している友達0の底辺のゴミが湧いてて草」というコメントがあって、そのコメント欄で敵キャラ応援している人は2.3人しかいなく自分も含まれてるってわかったのですが、これって開示請求して民事訴訟起こせると思いますか?

  • 2chで誹謗中傷されました。書き込み相手は海外(香港)の様です。警察に

    2chで誹謗中傷されました。書き込み相手は海外(香港)の様です。警察に名誉毀損罪での起訴を検討しておりますが、実際に警察が出来るのは2chのプロバイダーに海外のどのプロバイダーからアクセスがあったかだけなのではないでしょうか。それともより強力な権限で捜査が可能でしょうか。(例えば、現地警察に依頼して現地での調査をするとか)

  • 刑事裁判とそれに関わる民事訴訟がどちらが先に決着?

    ――― 架空の話ですが、詐欺などを起こした(詐欺や横領などの弁済賠償ができず、倒産必至の)会社の社長が逮捕起訴され、刑事裁判が始まると同時に、顧客が詐欺による損害賠償を求める民事訴訟を起こした場合です。 逆に刑事裁判が確定して社長被告(自己破産済)が刑務所に収監された後も、損害賠償請求訴訟が続くというのが普通なのでしょうか? で、このような民事訴訟というものは、どういう風に決着がつくのでしょうか? また決着がついた地点で被告と民事裁判を担当していた弁護士(破産管財人)との間にどんな手続きがあるのでしょうか? 事件→告発→警察捜査→社長逮捕→会社の産手続き→社長自己破産→民事損害賠償請求訴訟→ 刑事裁判→刑事裁判判決→どっちが先に決着がつくのか?ということです

  • 【法律相談・ヤフーが対応してくれない法律対応・IP

    【法律相談・ヤフーが対応してくれない法律対応・IPアドレスの開示請求について】誹謗中傷、名誉毀損、営業妨害、右翼団体に絡まれていてIPアドレスの開示請求をしたいです。ヤフーが対応してくれません。 ヤフーに同一人物かIPアドレスを調べてくれと言っても対応してくれないのでこちらでIPアドレスの開示請求をしたいと思います。 IPアドレスの開示請求は警察署に行くとやってくれますか?裁判所で民事訴訟しないとIPアドレスの開示請求はできないですか?

  • 2ちゃんねる系ブログによる未成年者への誹謗中傷について

    「電撃速報」という2ちゃんねるのスレッドを紹介するブログがあるのですが、そこに記載されている未成年者への誹謗中傷によって身内の一人がかなり精神的にダメージを負っています。 事の発端は学校裏サイトからでした。 同ブログの一記事のURLが悪意のある第三者(おそらく同級生)によって転載されていたのです。 そのURLを見ると、その身内の一人がポータルサイトに写真付きで掲載されているものを紹介したものでしたが、その記事に対するコメント(レス)が悪意のあるものばかりであり、それを見た本人が非常にショックを受けているようです。 どうやらこの電撃速報というブログは2chのスレッドの許容されないような悪意のあるレスばかりをわざと引用し、閲覧者の反応を見ることによって楽しんでいるようなのです。 2ちゃんねるだけならまだしもこうしたブログに悪意のある転載をされると、Googleなどで名前を検索した際に上位に電撃速報の記事が表示されてしまう始末です。 電撃速報には連絡用のメールアドレスが無いためにlivedoorにメールしたものの音沙汰なしでした。 このまま電撃速報が好き勝手に偏向的な記事を放出し続けた場合、未成年の被害者がさらに増え続けることはもはや言うまでもありません。 自分の名前をインターネット上で検索したら「老けすぎ」やら「きめー顔」などと好き勝手に罵られていた、そうしたことが現実にあるのです。 こうした明らかに悪意のある記事を掲載しているブログは、法律上取り締まれるものなのでしょうか?(反社会的だと思われる内容の記事はウェブ魚拓を取っています。) 警察庁のウェブサイトには、 「掲示板等に個人情報等を掲載されたことにより、社会的評価が害された(名誉を毀損された)と考えられる場合には、弁護士等に損害賠償請求を相談するなど、法的手続も検討してみてください。損害賠償請求等のため必要であれば、掲示板管理者やプロバイダ等にその行為を行った者に関する情報(氏名、住所、電子メールアドレス、IPアドレス及び掲載日時)を開示してもらうよう請求することもできます。」 と記載されていました。 こちらとしては電撃速報の管理人の氏名・住所などをプロパイダに開示してもらい、名誉毀損として訴えたいのですが、法律関係に無知のためここの皆様の意見をお聞きしたいために質問しました。 無法地帯と化した日本のインターネットに終止符を打つためにも、是非よろしくお願いします。

  • 共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法

    共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法について質問します。 私が、Aに対しては「ア」と「イ」の双方の不法行為について損害賠償請求の訴訟を提起し、かつ、Bに対しては「ア」のみの不法行為について損害賠償請求の訴訟を別個に(客観的併合にしないで)提起したいという場合、それは可能でしょうか? つまり、本来は、「ア」の不法行為に関しては、AとBは「共同不法行為者」なので、AとBを「共同被告」として訴訟提起すべきと思うのですね。 そして、私も、もし「ア」の不法行為だけだったら、そのようにしたい、と思います。 しかし、Aに対しては「ア」だけでなく「イ」の不法行為についても訴訟提起したいという場合、かつ、「イ」の不法行為についてはプライバシーなどの問題もあるので「Aのみ」を被告としたい(「AとBの共同被告」にはしたくない)という場合、それは可能なのでしょうか? また、そのためには、どのような手続とするのが一番いいのでしょうか? 訴訟手続に詳しい人でないと分からない細かいことかなと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 損害賠償請求訴訟で追加の請求を出すには。

    現在、損害賠償請求の訴訟を提起しています。 質問1 追加で、賠償を出す場合。請求の拡大とか書面がいるように思いますが。 参考書式とかネット上にないでしょうか。 準備書面で請求を追加する形でもいいのでしょうか。 そこらあたりの手続きについて教えてください。 質問2 民事訴訟法186条。226条に関して、裁判所から銀行に照会を依頼するつもりです。 この規定について、どちらの条文で照会するか、裁判所に委ねることは可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 西村博之の主張について

    債権者:賠償金を支払え。 西村博之:その賠償金はプロバイダー責任制限法が施行されていなかったときにあなたから僕の管理しているサイトの管理責任を問われて訴訟提起されたため、判決によって生じた債権です。現在ではプロバイダー責任制限法が施行されているのでそのような理由で訴訟提起しても賠償金が認められる判決は出ないですよ、賠償金の請求やめてもらってもいいですか? 債権者:おまえは何を言っているんだ!? 当時はそんな法律など無かったんだから仕方ないだろうが! 西村博之:あなたは法律の規定に基づいて僕に賠償金の請求をするんですね、それなら僕も法律の規定に基づいてあなたの賠償金の請求を拒否します。強制執行で債権回収をしたいのなら自由にしてください、財産開示請求の手続きを行っても僕は裁判所に出頭しませんよ。 債権者:財産開示請求されて裁判所に出頭しなかったらどうなるのか知っているのか? 西村博之:知っていますよ30万円以下の過料ですよね、過料は罰金と違って払っても罪歴にはなりません。僕は過料を支払えばそれで終わりです。 ※このような方法により自分の資産や収入を債権者にわからいようにしていましたが改正された民事執行法が2020年4月1日に施行されることになって財産開示請求されて裁判所に出頭しなかった者には刑罰が科せられるだけではなく他の民事執行法の規定も債権者にとって有利となることを知った西村博之はフランスに住所を移しました。 質問:西村博之はずる賢いと思いますか? 愚かだと思いますか?