• ベストアンサー

アメ車のバッテリー上がりについて

twin_ring009の回答

回答No.2

別にジャンパーしても構わないのですが、ただひとつ、 「プラス・アース」に、注意してください。 国産車は通常は「マイナス・アース」なのですが、 輸入車には「プラス・アース」があるのです。 従って、バッテリーの表示極性を良く確かめて、 間違えないように接続してやってください。

usso
質問者

お礼

んん!?プラスのアース!? 初めて聞きました!! そんなものがあるとは・・・注意します。 しかしどんなことに使用しているんですかね? カーナビとかウーハーを接続しやすいように??? ありがとうございました

関連するQ&A

  • バイクのバッテリー上がり

    KAWASAKIのGPZ1100に乗ってます。 今年の冬はいろいろあって乗ってなかったのが原因なのですが、 久々にエンジンを始動させようとしたのですが、エンジンが始動しません。 セルは回ってるのですが、回り方が弱くバッテリー上がりと判断してます。 車がバッテリー上がりを起こしたときにみたいに、他車からケーブルでつなげて、エンジンをかけようかと思ってます。 そこで質問です。 他にバイクを所有してないので、乗用車から配線してエンジンをかけようかと思います。 問題はないのでしょうか? 心配なのは、軽自動車と普通車(1800と3000CC)とRV(12V車2500CC)と比較的車が大きく、 車のバッテリー容量(発電量)が大きいので、バイクを壊しそうで心配です。 他にも注意点がありましたら教えてください。

  • バッテリ上がり対策

    以前、「シガーソケットからとるブースターケーブルについて 」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4535808.html で質問させてもらった者ですが、あれから色々見ていて、ジャンプスターターと言うもので、 自宅で内臓バッテリに充電して(車のシガーソケットからも充電できる)非常時に上がってしまった車のバッテリーにジャンピングしてエンジン始動の支援をするというものを見つけました。 オークションだけでなく色んな所で扱っていますので、検索すればすぐに出てきます。 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーなどではエンジン始動できません。(ガソリンエンジン始動支援用であり、バッテリーの代替品ではありません。車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできません。)と注意書きの載ってるサイトがあるのですが、どういったことでしょうか? 過充電した車載バッテリー、劣化車載バッテリー? 多分、過放電した車載バッテリー、劣化車載バッテリーの間違いだと思うのですが、車載バッテリーをはずして本機のみでのエンジン始動はできませんというのはわかりますが、普通にライトや、ルームランプの点けっぱなしなどで上がってしまったバッテリーは動かせなくて、動かせるのは、まだセルがかかりそうでかからなくてキュルキュルいう状態でって事でしょうか? バッテリー上がりなどの非常時に役に立つのを売りにしてる商品ですが これも、実際はバッテリーを上げきってしまった時には使えなくて、あくまでも、かかるかかからないかの時の補助で、懐中電灯や空気入れくらいしか使えないですかね? 非常時に実際使ったいますか? 他にお手ごろな値段で、こういったタイプで家で急速に充電できてバッテリーの始動に使えるようなものありますか?新品のバッテリーをもう1つ予備で持ってれば良いのでしょうが、充電器を買ったり、バッテリーを維持してるのが大変であまり考えてないのですが、新品の軽などの安いバッテリーを予備で買って箱から出さずに何もせずにいても放電していきますがセルが回せるだけの力がなくなるまでどれくらいかかるでしょうか?半年くらいたったら新品でも回すほどの力残ってないのでしょうか?

  • バッテリ上がりに至る原因。

    10年経過、10万km走行したホンダ車に乗っています。 最近、エンジンの始動が思わしくなく、 2日ぐらい車に乗らないと、エンジン始動時、セルが弱々しく回り、たまにバッテリ上がりのときもあります。 ちなみに、バッテリは3ヶ月前に交換済みです。 整備士の方にチェックしてもらい、充電系について、レギュレータ出力で発電量は、14V(DC)ぐらいあり問題ないとのことでした。(テスターで測定) そこで、ディストリビュターのキャップの電極接点が減っているとのことで、キャップの交換を薦められたのですが、出力側の通りを良くすると問題は解決するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・漏れ電流などでバッテリの放電が早い(エンジン停止中) のか? ・走行中に充電が少ないのか? ・走行中にいっぱい電気を喰い過ぎるのか? その辺が原因だと思うのですが。。。

  • バッテリー上がり?

    こんにちは。 GPZ900Rに乗っているのですが、3ヶ月ほどバイクに乗っていなくて、今日エンジンをかけたら、セルは元気に回るのですが、全くエンジンがかかりません。バッテリーは3年前ほどに新品にして、まめにメンテしていました。 セルはかなり元気に回ってるのですが、エンジンがかからないのはやはりバッテリー上がりなのでしょうか? それとも何か他の原因が考えられますでしょうか? 最近いろんなとこが故障しだしてとても困っていますので詳しい方!よろしくお願い致します。

  • バッテリー上がりについて質問

    カー電源を使って家庭用DVDプレーヤーを使おうと思っています。消費電力は35W。 本来はエンジンをかけた状態で使用しなければならないのですが、 エンジンを始動せずにONの状態で使用したいと考えています。 軽自動車に乗っていて、新品の38B19Lバッテリーです。 ライト・室内灯・カーオーディオなどは全て消して、DVDプレーヤーの35Wのみを使用する予定。 30分から1時間程度であればバッテリー上がりは心配ないでしょうか?

  • バッテリー上がり?

    ZZR250乗りです。 つい先日さぁ乗ろうかという所でセルが回らないことに気がつきました。 朝までは普通にかかってたのに昼にかけようとしたらモーターが回らない。 仕方なくその日は押し掛けでエンジンを始動しました。 バッテリーを交換する暇が無かったので週末にやればいいかと思い、今日もまた押し掛けで始動して走っていたのですが・・・。 突然ガス欠のような症状が出てきて、タコメーターの針がまるで怪奇現象のように振れだしました。 流石に変だと思い一度エンジンを停止してから暫くして再び押し掛けで始動。 どうやら普通に運転できるようだな・・・?と思いまた走っていたのですが・・・ 高回転まで回すとまた同じような症状が出て来て、家に帰る寸前でウィンカーとブレーキランプを同時に点灯させた所、まるでキーをOFFにしたようにエンジンが停止。 バッテリーが死んでることはほぼ間違い無さそうなんですが、これはレギュレータもぶっ壊れていると見ていいのですか・・・? 発電機の方は回転を上げるとヘッドライトが明るくなるので問題は無さそうです。 自分で治す場合の費用はどれくらいになりますか・・・?

  • エスティマHVバッテリー上がりの経験談を聞かせて!

    昨年オークションで購入した「H20エスティマHV」の始動用バッテリーが上がってしまいました。 今回は取説に従い「エンジンルーム内の救援用端子と救援車バッテリーをブースターケーブルで接続する。」の作業が可能だったので無事始動出来ました。 今後は自己責任で以下での始動も考えておかなければと思いましたので是非経験談をお聞かせ下さい。 Q-1 駐車状況によっては救援車が後部にしかつけられない場合はブースターケーブルは後部トランクの補機バッテリー端子に接続するしか有りません。 この方法を実行され後に何か不都合は起こりましたか? Q-2 取説には「急速充電器は使用しないで下さい。補機バッテリーが爆発する恐れがあり危険です。」とありますが急速の定義が?です。 手持ちの出力12v8Aは素人目にも急速では無いので使用可能と思われます。 然しながら何アンペアの機器を使われたかの経験談をお伺いした上で試せれば安心かと思っています。 以上の何方かだけでも結構です。 実際に経験された方やバッテリーにお詳しい方のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 古い溶接機のバッテリー上がり

    古い溶接機(新ダイワ ディーゼルエンジン溶接機 DGW280DM ) ずいぶん昔に中古で買うときにエンジン始動用のバッテリーが上がった時は 「車のバッテリーなどと溶接機のバッテリーとケーブルで繋いで始動しては駄目!」 と言われました。 普通 車などのバッテリーが弱ってエンジンの始動が出来ないときは、 ケーブルで繋いで(つなぎかけ)をしますよね! どうしてこの溶接機は駄目なんでしょうか? どなたか詳しい方、具体的に駄目な理由を教えていただけないでしょうか?

  • トラックのバッテリー上がりの救援について

    12V×2の2tトラックのバッテリー上がりを 12V の普通車で救援したいのですが (1)12V×2の現状のまま、普通車の+とトラックの+を繋いでも良いですか? (2)普通車の-からはトラックのボディアースで良いですか? (3)コードを繋いだままトラックのエンジンを始動しても、普通車に影響はありませんか?

  • バッテリーの選び方について

    前に、バッテリーの上がりについて、質問したものですが、バッテリーの種類、値段がいっぱいあり どれにしょうか迷ってます。乗るのは週一回です。 高い方がエンジンの始動性が良いのでしょうか? 安いのをかって、2年ごとに変えた方が良いと 言う人もいて、迷っています。 ちなみにホームセンターで2450円から オートバックスでは3500円・4500円・6500円とあります。