• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トヨタ 2AZ-FEエンジンの保証期間延長に関して)

トヨタ2AZ-FEエンジンの保証期間延長に関して

20100920の回答

  • ベストアンサー
  • 20100920
  • ベストアンサー率31% (68/215)
回答No.2

通常メーカー保証は一般保証が3年・特別保証でも5年ですからそれを大きく超える保証を行うのは メーカーが欠陥を認めたと考えてもいいでしょう。 10年近く経過しても保証されるのは事実上の永久保証に準ずると思われます。 10年以上経過するとメーカーとしては部品の在庫等を置く義務がなくなりますから。 確かに本質的な解決ではありませんが止むを得ない選択だと思いますよ。

関連するQ&A

  • アイドリングが高くなってしまいました。

    ボルボ940 96年です。  スロットルバルブとアイドルコントロールバルブを自分でキャブクリーナーを使用して清掃したところ、アイドリングが高くなってしまいました。 エンジン始動直後は900rpmぐらいで問題ないのですが水温計の上昇と共にアイドリングも高くなっていき、1400rpmぐらいで落ち着きます。 この状態でシフトレバーをドライブやリバースに動かすとショックも大きく心配です。 元の800~900rpmに戻すにはどうしたら良いでしょうか? 知見のある方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 車検後のエンジントラブル保証について教えてください。

    車検後のエンジントラブルの保証について教えてください。 車は2000年3月に購入しました三菱製ディオンです。今年3月に7年目の車検を三菱ディーラで通しました。数日前に、エンジン警告灯が点灯し、ボンネット内で焼けたような異臭がするため、ディーラに預けました。車検保証は1年とありますが、修理費用は無償保証にならないのでしょうか。車を取りにきた三菱の方は、大きな修理費用がかかるかもしれませんと言っていました。サービスがGWに入っているため、GW明けに連絡をもらうことになっています。費用交渉をしたいので、アドバイスをお願いします。 <トラブル内容> ・エンジンを始動したところ、エンジン警告灯が点灯し、車体の揺れがいつもより大きく感じました。そのまま10分ぐらい走行後、エンジンを止め、もう一度エンジンをかけましたら、消灯しました。 ・数日後、20分ぐらい走行したところ、ボンネット内から焼けたような異臭がし、ディーラに連絡を取りました。

  • スロットルバルブの洗浄について

    スロットルバルブの洗浄について教えてください。 カペラワゴン平成11年式のスロットルバルブの洗浄をしようと思い、KUREのエンジンコンディショナーを使ってみようとおもいますが、クリーナーを吹き付けるときにスロットルバルブにつながっている太いゴムホースを外した状態でエンジンをかけても大丈夫なのでしょうか。 説明書きには、アイドルバイパスホースをはずして、そこからエンジンをかけた状態で吹き付けるように書いてありますが、これだけでも十分なのでしょうか。 スロットルバルブをすbて分解して清掃するのが一番だとは思いますが、自信がないので、ホースを外すくらいでやりたいと思います。

  • 1ZZ-FEエンジンの不調

    前回もいろいろ教えて頂き助かりました。 また専門家の方にご教授頂きたくお願いします。 トヨタのアリオン1ZZ-FEエンジンの不調です。 アイドリングの低下に悩んでおります。 Dレンジでブレーキを踏んだ状態で回転数が500rpm前後まで落ちます。 当然振動が激しく不快になります。 ブレーキを離してサイドで固定した場合は620rpm位で落ち着きます。 交換した物 プラグ バッテリー ベルト エアクリ スロットルボディassy エアフロ 02センサー 何が原因でしょうか? ディーラーではもうほとんどお手げ状態です。 よろしくお願いします。

  • AZワゴンのエンジン警告灯

    最近ですが平成15年式AZワゴンのエンジン警告灯(黄色)が点灯しました。加速、アイドリングは正常です。何処に不都合があるのか?修理する場合いくらかかるのか?知りたいです。

  • アイドリング時にエンジンが止まる現象について

    スロットルボディとはエンジンの吸気系路の一部で、アイドリングコントロールバルブやスロポジセンサーなどが組み込まれており、汚れが堆積してくると、詰まりしてアイドリングが不安定になる。らしいのですが、汚れの原因は何ですかまたメンテナンスや対策はありますか?? 私の場合、エンジンオイルの交換を全くしおらず、イカスミみたいに真っ黒になっていたのが原因でしょうか??

  • トヨタ 1G-FE エンジンの異音について

     1999年式のクラウン1G-FEのエンジンで、2000回転から2100回転~の時、特に加速時、回転に応じて異音(ボコボコ?表現は人それぞれ、アクセル足にも伝わりあり)がするようになった。トヨタ店でも異音は確認できたが原因不明で修理着手なし。修理屋さんで、インジェクション交換、エアコンプーリー交換するも改善なし。原因は他にある。現走行距離150,000km、130,000km時点においてタイミングベルト、テンショナー、ポンプ交換済み。5,000km単位でイクセル添加オイル交換、オイル減りなし。エンジンは異音の他はスムーズによく回転している。  タイミングベルト交換後、不調な時があったが、馴染んでしまった?  市場価格は低いが大切に乗ってきた車できれば直したい。原因として考えられることを教えてほしい。お願いします。

  • エンジン オーバーホール後の保証について

    昨年、9月下旬に下記作業を正規ディーラー(マツダ)に依頼 ・タイミングベルト交換 ・ウォーターポンプ交 ・ウォーターホース交換 ・ドライブベルト交換 ・エンジン・ミッションマウント交換 ・オイル漏れ修理(各オイルシール交換) 作業ミスにより、バルブ曲り(破損)によりエンジンのオーバーホール 今年2月に作業を完了し、車を引き取る。 ★1.この作業以降、エンジンルーム(運転席後方)より異音がするようになった。 ※異音の頻度は稀 原因は現時点では不明(ディーラーで症状が確認出来ない為) ※前質問時にガスケットではないか?とのご意見あり(当Q&A) 上記作業の保証について、今年2月にディーラーへ回答をお願いしましたところ、 今月になって、新しい店長さんより回答がありました。 「作業ミス後に修理した箇所については、今後、作業ミスによる不具合は保証します」と言われました。 (1)通常、エンジンをオーバーホールした場合、「○年又は○万km保証」というように明確な期間を設けないのでしょうか? マツダの場合、又は他の正規ディーラーの場合はどうなのか? 分かる方がいらっしゃればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • プレセア(E-R11)のエンジン(GA15DE)のアイドリング調整方法

    ニッサンのプレセア(E-R11)のエンジン(GA15DE)のアイドリング回転数の調整方法を教えて頂け無いでしょうか? エンジンとしては、多車種に採用され、非常にメジャーなエンジンです。 普通はスロットルボデーにあるアイドルアジャストスクリューを回して調整するのだと思いますが、このエンジンの場合、アイドルアジャストスクリューがどおやっても見つからないもです。 この場合、スロットルボデーのバタフライの前閉時のストッパーの役目をしている「六角のネジ」を回して調整しても良いのでしょうか? また、調整する場合、「アイドルアジャストスクリューによって回転数を調整しても、アイドルエアーコントロールバルブ」がフィードバック制御してしまう為、この機能を停止しなくてはならず、この方法は「ダイアグ端子のある端子をグランドさせる」との事ですが、この車両の場合、その端子はどれでしょうか?大変お手数ですが、お願い致します。

  • 延長保証でトラブってます

    先日、掃除機のエアーヘッドが壊れたので(センサーの故障)、 メーカーの1年保証は過ぎていたものの、延長保証をつけていたので 保証会社に問い合わせました。会社名はネット通販などで広く使われている TWGワランティーサービスというところです。 そこでこのTWGワランティーサービスに問い合わせてみたのですが、 なんと「エアーヘッドは本体ではないので無償修理の対象ではない」と言うのです。 どういうことなのか詳しく話を聞くと、保証規定に付属品類等は対象外である旨 明記されており、掃除機の取扱説明書には、エアーヘッド、ホース、延長管が 「標準付属品」として記載されているので、対象外であるというのです。 はっきり言って、誰がどう見てもエアーヘッドは掃除機の本体の一部だし、 リモコンやACアダプタとかならまだわかるけど、付属品だと思う奴はいないだろ と思い、とりあえずメーカーの方に確認してみることにしました。 メーカー保証書の方にも保証期間の欄に確かに「本体:1年」の記載がありました。 しかし、本体が何を指すのかは明記されていません。それでメーカーに問い合わせた 結果は「エアーヘッドを含め、標準付属品も1年保証の対象です(!)」という回答でした。 ということはメーカーとしても標準付属品は本体の一部として認識しているということ ですよね?この回答を持って、再度、TWGワランティーサービスに掛け合いました。 ところが「付属品は対象外である旨、保証規定に書いてあり、取説に標準付属品として 記載されているから保証できません」の一点張りなのでした・・・。 いやちょっと待て、保証規定には「メーカー保証の内容に基づいて」保証するって 書いてあるじゃん・・・。それに、保証規定に書いてある内容ってこれ↓ですよ? 「商品の付属品類(ケース、ストラップ、レンズキャップ、コード、ケーブル類)、 ソフトウェア、周辺機器、アクセサリー等、商品の本体以外の商品に生じた故障又は損傷。」 ここに出ている具体例からどうやったら掃除機のエアーヘッドが付属品に該当するって 類推できるんだろうか??? そこでTWGワランティーサービスに「付属品」の定義とは何なのか訊ねたところ、 「取扱説明書で付属品として記載されているかどうかに拠る」というのです。 そこで「それじゃすべてのメーカーで取扱説明書に何を付属品として記載するのか 基準は決まっているの?」と訊くと、「メーカーによってバラバラです」といいます。 だとすると全く同じ内容でも、取扱説明書の記載内容によって保証対象になったり ならなかったりするのかと訊いたところ、「その通りです」というのです。 これはTWGワランティーサービスの公式な見解だそうです。 ちょっと待った!!だとすれば、保証規定の「付属品類」という言葉からは 消費者は結局保証内容を類推することは不可能だということになります。 つまり、保証規定に「付属品類とは取扱説明書の記載に拠る」という説明が必要 なんじゃないでしょうか? しかも、じつは「標準付属品」という記載は、本来は本体と付属品を区別するための ものじゃないはずなんです。 というのも、これは「家庭電器製品製造業における表示に関する公正競争規約」で 定められている「標準質量」を表示する際に、含めなければいけないものとして 分類されているからです。簡単にいうと、「本体+標準付属品」=「標準質量」 としなさいということです。おそらく、本来本体に含まれるべきものを付属品として 分けて、本体のみで「世界最軽量」などと謳うことを防ぐための指針なんでしょう。 掃除機の場合は、「ホース、延長管、エアーヘッド」は標準付属品として標準質量 に含めなさいと決まっているそうです(メーカー談)。 もちろん、販売店の方からも話を通してもらいましたが、最後まで”ゴネっぱなし” だそうです。販売店さんの方でも保証規定がそんな訳のわからんものだとは思って いなかったそうです。 最終的に、販売店さんの方から、「メーカー保証でも無償修理の対象になっていますし、 お客様の言い分はもっともですので今回はうちの方で無償修理させて頂きます」と言って いただきました。 しかし、私はやはり納得できません。 消費者センターにも相談しましたが、残念ながら法的な拘束力のある対応は できないそうです。 私の場合、幸い販売店さんが良心的な対応をしてくれましたが、同様のケースで 泣き寝入りしている人が多いことを想像するとどうしても許せません。 何か実効性のある対応策はないのでしょうか? みなさんのお知恵を貸してください。