• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳半の娘・サ行の発音指摘!脳の検査すべき??)

4歳半の娘・サ行の発音指摘!脳の検査すべき??

noname#141705の回答

noname#141705
noname#141705
回答No.3

うちの娘が「サ行→タ行」でした。 〇〇さん→〇〇たん。 自分の名前の「さ」も「た」でした。 聞いててかわいいのでほったらかしでしたが、年中さんの頃に少しずつ直ってきました。 不思議に思ったので聞いてみると「幼稚園で遊んでる時、一人でれんしゅうちてるもん!」と言っていました。 どうやら「さっしすっせそー♪」と唱えながら遊んでいたそうです。 舌の長さなど生まれ持ったものも関係してると思いますが、大抵の人が成長と共に直りますよ。 周りの大人がプレッシャーを与えずに見守ってあげてくださいね。

nimoty2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 近頃練習してるせいか多少良くなってきてる気がします。 変に病院に行ってプレッシャー与えるよりも練習したい。という気持ちをくんで先にことばの教室に相談してみることにしました。 同じような環境の方からのお話で参考になりました。

関連するQ&A

  • 1歳半検診で言葉の指摘をされましたが、なぜ?

    二人目、保育園に通っています。 今日1歳半検診に行ってきましたが、言葉のことで疑問に思ったので質問させていただきます。 今話せる言葉は ママ、マンマン(アンパンマン)、ない、ねんね、まんま、うん、あい(はい)、ワンワン、ば(バナナ)、です。 まだあるかも。ですが、保健士さんは ちょうだいは?ちゃーちゃは?にゃあにゃは?保育園の先生の名前は?友達の名前は?ブーブーは?など質問され、うーんまだです。と言うと、「お姉ちゃんのほうがいっぱい話していたよね?(なぜ知っているのか分かりませんが。しかも上の子もこの頃こんなもんでした。)結構動き回ること多い?動いているときは言葉を覚えないから、落ち着いた時に、言葉をたくさん語りかけてください。保育園だともう少しいろんな言葉は話せるかもね。もっと絵本をたくさん読ませてあげたほうがいいね」 と言葉が遅いと言われ、言葉のことが書いてある冊子を持ってきました。 言葉はたくさんってわけじゃあないけど、全く話せないのではないし、はっきり言って言葉のことを言われると思っていなかったのでビックリです。 1歳半ってこんなものじゃないでしょうか?

  • 1歳半で喃語(なんご)すら出ない娘。

    1歳半の娘がおります。 先日、市の1歳半検診で保健所へ行きました。 娘は、意味のある言葉はもちろん喃語(なんご)すら出ません。 問診で、積み木がつめるかというテストがあるのですが、 それも出来ませんでした。 A4くらいの紙に6個の絵が書いてあり、 「ワンワンどれかな?」など質問されるのですが、 それも全く指差しできませんでした。 (指差し以前の問題で、その紙をとりあげ、 いないいないばーをして遊んでしまっていました) 保健所の方から 「2歳になる頃に連絡させてもらうのでその時の様子を教えて欲しい」といわれました。 普段の生活の中で、娘が自分の意思を伝える手段は、 「ウー! ウー!!」という甲高い声と指差しです。 こちらの言っていることは、まぁ何となくはわかっているのかな、と思います。 普段の生活は、兄(3歳)がおり、また日中は保育園へ通っているので、 十分な刺激は受けていると思います。 保育園の先生は 「発達がゆっくりなんだろうけど大丈夫なんじゃないかな」とはおっしゃってくださいますが、 やはり心配です。 うちの子もそんな風だったよ、とか そういう方がいらっしゃったらお話が聞けると良いなと思い、投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 一歳半の娘の発達についてです

    一歳半の娘についてです。 長文ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 まだ言葉がでないのと、自己主張が強いことと、落ち着きがないのが気になっています。 意味を分かって言っている感じではありませんが、「ワンワン」と「マンマ」はときどき、気まぐれで言います。 それと、名前を呼んでも、あまり振り向きません。 でもフルネームで「●● ●●ちゃ~ん」と言うと「は~い」と手を上げます。しかし、私の名前で呼んでも「は~い」と手をあげます(汗) 落ち着きのなさですが、とにかくウロチョロしています。 スーパーに行って、抱っこからおろそうものなら、もう大変。 パーッとどこかへ行ってしまいます。 病院に行っても、常にうろちょろ。抱っこからおろせません。 指差しは出来ています。 (ただ、親の手を取って、戸棚まで連れて行って、おやつのあるところを「あ!」と言って指差しをします。これは、指差しですか?クレーン現象ですか?) しかし、本を見ながらの指差しは全くできません。「ワンワンは?」と聞いても出来ません。 それと、自己主張がとても強いです。 ご飯のときに、自分でスプーンを持ってじゃないと食べません。私がスプーンで口に持っていくと顔をそむけます。 それと、好き嫌いがとても多いです。納豆ごはんと牛乳、お味噌汁しか、ほとんど食べません…。 本を読んでも、自分でめくって、すぐに飽きてポイ。 ほかのおもちゃに、すぐ気をとられます。 ただ、「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁ」が大好きで、その番組ならば30分集中して見ていられます。 それと、思い通りにならないと、すぐに泣きまねをします。 それで、先日週に2回保育園を利用しているのですが、そこの先生に 「言葉はもうでているの?」「一歳半検診では、何か言われなかった?」と言われました。(一歳半検診は、来月です) 娘は一児保育なので、0歳~5歳までのお友達が同じクラスなのですが、みんなで紙芝居を読んだり、名前を読んだりするときに、みんなは座ってられるのに、娘はじっとしていられないそうです。 それと、3歳の男の子で、娘のことを気に入ってくれているお友達がいるそうなのですが、そのお友達に対して、手をつないでくれようとしたのを払いのけたり、服のボタンをとめてくれようとしたときに、思い切り嫌がったりするそうです。 それが、気になる…、とのことです。 それと、一人遊びが長続きせずに、ほかのことが気になって集中力がないと…。 その先生いわく、集中して一人遊びができて、そこから初めてお友達と遊べて、集団生活ができるようになるものだから、と言っていました。 確かに家でも、ひとつのおもちゃで3分以上は遊べません。 それと、娘がお友達からブロックを取って泣かせてしまったそうなのですが、それを見て、少ししてからブロックを「はい」と、そのお友達に返したそうです。 あと、おやつを食べた後に、教えていないのに、ゴミをゴミ箱に捨てに行ったそうです。 それらの行為を、「一歳半で、こんなことができるなんて、え~って思ってビックリしたんです」と、心配そうに言うのです。 私は、一人目の子供なので、普通の一歳半の子がどういうものなのか、分からないので、あまり気にしていなかったのですが、一歳半の子にしては、このような行動は高度なものなのでしょうか? 家でも、自分の食べたおかしのゴミを捨てに行ったり、小児科で毎回診察が終わるとシールをくれるのですが、それを覚えているのか、毎回行くと最後に「はい」と手を出してシールをねだります。 それと、大人の行動をよく見ているな~って感心するぐらい真似をします。 ハンドクリームを一度塗っているのを見ただけで、何日かしてからクリームの容器を見つけて塗る真似をしたり、ドライヤーをかける真似をしたり…。 言葉が出ないのに、なんでこんなことができるんだろう、とか考えてしまいます。 保育園の先生に言われてから、気になって気になって仕方ありません。 もしかして、発達障害?とか考えてしまいます。 初めての子供で、不安で、わからないことだらけで質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 3歳半の女の子のどもり

    こんにちわ。3歳半になるうちの娘は保育園に通っています。上には6歳の姉がいます。 先週より、言葉がどもりはじめました。 「あのね、」というのにも「あーーーーーーー、あーーーのね」という感じに。 すぐにこれはどもりだと気付いたので、せかすことなくゆっくり話したらいいよ、と本人にも言っていて、本人もどもっているのがおかしいのか、笑いながら話しているので、私も保育園の先生も気にしないように接してはいます。 何かのストレスかどうかはわかりませんが、こういった場合、やはり自然に普通に接するのがいいんですよね。 ご経験のある方、アドバイスお願いします。 差しあたって考えると、園の先生が出産のため、担任が変わったこと、上の子が「もっとはっきりしゃべって」「何言ってるかわからへん」と割ときつくせかすように妹に話していること。ぐらいです。

  • 言葉の遅れ

    4月から小学校へ行く子供の言葉のことです。 2歳半の健診の時に、少し言葉が遅いみたいですが、まだこれからなので大丈夫でしょうと言われました。 その後もなかなか発音が上手く出来ず、2年前から市の方から紹介され言葉の教室に通い続けましたが、未だに上手く発音が出来ません。 か行、さ行、た行、は行が言えません。 こちらの言っていることはわかります。 親の私でさえ理解出来ず、何度も聞き直してしまいます。 どうしてもわからない言葉は書いてもらっていますが、まだ6歳なので字もあまり書けません。 自分なりにひとつづつゆっくり話してみたり、空気の出し方を加減してみたりしています。 見ていて可哀想になります。 ただ言葉が遅いだけなのでしょうか? 言葉の教室の先生は練習すればしか言いませんでした。 この子は双子ですがもう一人は普通に話せます。 学校に行くようになり先生や友達と上手に話が出来ないと、イジメられたりするのではないかと心配です。

  • 負けず嫌いで攻撃的な3歳半の娘

    幼稚園にも保育園にもいってない3歳半の娘は、友達と遊んでてかけっことかじゃんけんでも何でも負けたりするとかんしゃく起こして泣き叫び、挙句相手を攻撃してしまいます。 そうならない友達もいるので、気の合う合わないの問題なのかなと思っていましたが、やっぱり公園や児童館などいくと誰かしらとそうなるので、本当に私も参ってしまいます。 そのせいで私もきつい怒り方をしてしまうし、お互いに悪循環な親子関係のような気もします。 私はママ同士仲良くして遊んで少しでも育児のストレスを発散したいと思って約束しても娘がこうも攻撃的だとどんどんストレスがたまってしまいます。 かんしゃく起こした場合どうすればいいのか、いい対処法とこういう状況はどうすればいいのかいいアドバイスください。

  • 6歳の娘の「さしすせそ」の発音

    6歳になったばかりの娘ですが未だに「さ行」の発音が「た行」になってしまします。私はまだ幼いんだから、とのんきに構えていました。 そのことが保育園の先生と話題になったとき「舌小帯短縮病だと思いますよ。発音を戻すには手術しないと無理かも・・・」と言われました。初めて知る病名でいくつかHPをみて調べてみました。 乳児の頃に気になる病気みたいですが、今まで何も気にしたことがなく乳児健診でも指摘は受けていません。舌をべーっと出しても半分くらいは外にでます。ただ大人の私のと比べると確かに舌の裏にある筋が長いのかなぁという感じです。 発音は自然に治るとも手術がいいとも書いてあったのですが、病院には行ってみようと思います。娘の前で話題にしてしまったので本人も気にしています。 この病気に詳しい方、病院選びや手術の時期など参考になる情報がありましたら教えてください。

  • 1歳半になる娘を叩いてしまいます…。

    私には1歳半になる娘がいます。 娘の事はとっても可愛く、愛しく、心から愛しています。 普段、なんともない時は、娘のする行動一つ一つが愛しくて、ニコニコ笑顔で接しているのですが…。 食事の時、口からダーッと出したり、いけない事を叱っても何度もやろうとしたりした時、きつく怒鳴って叩いてしまう時があります。 しかも泣き崩れている上からも怒鳴り続け、何度も叩いてしまう事もあります。 そしてしばらくしたら自分のした事が恐ろしくなって、子供を抱きしめてゴメンね、ゴメン…と謝ります。 こんなにきつく叱ったって、無意味な事は解っているのにどうしてか、カッとしてしまうと自分の腕を止める事が出来ません…。 旦那は親から虐待をうけて育った人なので、自分の子は叩いてしつけるのは大反対な人なので、こんな私の姿を見せるわけにいかず、言い出せませんでした。 でも叩くことに段々慣れてきてしまい、昨日、事件はおこりました。 今日、娘がよろけて私の目のあたりを持とうとして、ガッとあたってきたんです。 突然の事で痛くてビックリした私は娘が故意に狙ってやったのかと思い、「叩いたら痛いやろう!」と言って娘のほっぺをパチンと叩いてしまいました。 それを見た旦那は「強く叩きすぎや!」と泣いてる娘のほっぺをなでなでし、複雑な気分になって不機嫌な態度をとる私に更に「そんな怒る事ないやろ!」と言いました。 たまらず、別室へ行き、冷静になると泣き崩れてしまいました。 旦那は謝ってくれましたが、私は自分が悪い事は十分理解しているので、その時は何も言えず…。 旦那が仕事に行った後も、色んなサイトで虐待の事や、質問サイトでしつけとして叩くのは悪い事か、などなど色々呼んでいたら、涙がとまらず…。 旦那は娘が大好きで、娘との時間をもっと増やしたいと思っているとっても優しいパパで、時間さえあれば育児にとっても協力的です。 だけど、旦那の仕事はトラックの運転手で、休みは週1、昼13時には家を出て朝方4時頃に帰ってきます。 なので休み以外は昼起きて準備をする2時間ほどしか会えません。 もちろんその2時間も、準備で忙しいので子供には構えません。 私の親は同じマンションに住んでるけど、親は最近mixiなどにハマッて、友達と遊びに行ったり、演歌ツアーに行ったりして楽しそうにしているので、私は親のところへ行きません。 もともと、親に頼る事もあまりしなかったのですが、旦那と私の親がとある事から不仲になってしまったので余計に…という感じです。 私自身は、友達も、保育園には預けていないので近所にママ友もおらず、1年に1度か2度古い友人が家に遊びに来てくれるだけで、それ以外は孤独です。 別に遊びたい願望があるわけではないけど、自分って心底孤独なんだな、と思うとたまにやりきれない気持ちの時が多いです。 日曜日以外はずっと娘と2人きりで、全ての育児・家事をして、友達と遊ぶ事はしない、家計も苦しいから買い物を楽しむことも出来ない…。 多分、色んな事が重なってしまってストレスが膨大になってしまっているような気がします。 私は愚痴をこぼす事が嫌いで、mixiなどにも愚痴の日記は書かないようにしてるし、とても親しかった子と絶縁してしまったので、他の友人にもそういった話をすり事が全くありません。 ストレスは溜まる一方だけど、だからって、大好きな娘に必要以上に手を上げる事はよくないし、一刻も早く直したいんです…。 唯一、何でも話せる旦那には、この事ばかりは「おまえが悪い」と言われてしまうだろうし、解りきった事を言われて余計に悲しく、昨日のように泣き崩れるだけだと思うんです。 なんだか普段言わない愚痴が多くなってしまい、すみません。 言いたいことがうまくまとまっていないと思います…。 このような生活環境の場合、どこから改善すればいいんでしょうか? 娘の事が本当に大好きで、必要以上に叩くことをやめたいです…。 なんでもない時は本当に優しいママでいれるのに、カッとなった時の私は最低なママです。 胸が苦しくて、悲しくて仕方がないです。 今でも涙が止まらず、誰にも打ち明けれず、自分で自分を殺してしまいたい気分です…。 こんな私にお叱りの言葉、アドバイスなどなど、色んなご意見をお聞かせ下さい。

  • 7歳の子どもの発音訓練ができる病院やクリニックを教えてください(横浜市、鎌倉市周辺)

    7歳の子どもの発音で時々聞き取れないことがあると、 専門機関の受診を担任教諭から勧められ、 総合病院の耳鼻科で診てもらったところ、 聴力には全く問題ないが、発音はカ行がタ行に置換されるため、 発音の訓練をした方がよいと言われました。 そこで、市の教育相談で検査してもらったところ、 週1回の「言葉の教室」への通級を勧められました。 しかしながら、「言葉の教室」のある小学校への週1回の付添が 共働きで難しいのと、 毎週半日授業を休ませることも避けたいため、 なるべく自宅から近い病院や、クリニックに通院することや 家でできることを考えたいと思っています。 横浜市南部や鎌倉市で子どもの発音訓練に対応できる 言語聴覚士さんがいる病院やクリニックがあったら、教えてください。 子どもの発音については、親はあまり気にしていなかったのですが 専門家に診てもらうと、訓練が必要と言われます。 下や唇の誤った使い方が原因だろうと教育相談で言われました。 もともとの舌の問題などがあるのかどうかはわかりません。 学校でからかわれることなどは、幸いこれまではないようですが、 自分の発音が理解されない経験は時折しているため、 本人も検査や訓練にたいしては、嫌がらず、自分でも 練習する気持ちを持っています。 病院の紹介以外にもアドバイス等ありましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 小学1年生の娘の発音について

    いつもお世話になります。 本日は今年の4月から新1年生になった娘の初めての参観日でした。そこで担任の先生から「さ行とた行の発音に問題がある」と指摘されました。娘の通う小学校は県内で2校だけある「ことばの教室」という特別学級が学校内に併設されているのですが、そちらの専門教諭のほうから要訓練といわれたとのことです。今まで成長や発達の遅れなどで悩んだことが一度もなかったので、正直言ってショックです。娘は3月生まれで先月ようやく満6歳になったばかりで体つきも小柄です。そういう要素から赤ちゃん言葉がまだ抜けきれていないのでは?というご指摘でした。 今まで保育園の先生、祖父母からも「発音がおかしい」と言われたことは一度もありませんし、言葉の発達も早く、情緒も安定しています。現時点では様子を見て2学期から訓練を受けるかどうか決めることになりました。 担任の話しではその訓練は国語と書写の授業を抜けて、別教室で訓練するそうで、特殊学級みたいでとても抵抗があります。通常の授業がみんなと受けられないということも不安です。別に吃音とかあるわけでもなく、わずかに舌足らずのような話し方ですが気になるほどではありません。 (今日指摘されてはじめて気になり始めた程度です) この程度でも訓練は必要なのでしょうか? また家庭で気をつける点などがあれば是非教えてください