• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:報酬100万払えます。元会社の後輩を説得する方法)

元会社の後輩を説得する方法

pwtqwtpの回答

  • pwtqwtp
  • ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.4

後輩は、とても冷静で正しい判断が出来る人です。 あなたは、その正しい後輩に間違いを起こさせる気ですか。 自分勝手なあなたが一番KYと思いますが、そのあなたが正しい後輩にKYなんて、言える立場ではないですよね。 後輩に、不正をしろ!って脅迫してるんですよ。 後輩からしたら、あなたが受かるために、自分が不正をするなんてどれだけリスクが大きいか。 あなたを無視してでも、求職者が平等に試験が受けられるようにすることこそ自分がすべきこと、と後輩は判断しているんです。 というか、普通に試験通らないなら、その会社にあなたは必要無いってことでしょ。 本当に今でもあなたが必要で戻ってきてほしいと会社が思っているなら、上司に直接掛け合えばいいと思いますが。 それでも試験を受けてくれって言われるなら、どれだけ仲良かった職場の人たちも、辞めてしまえばあなたは過去の人。 普通に試験通って面接受かって戻ってくるなら歓迎されるでしょうが、不正をする気なら、あなたはそのレッテル貼られて以前のような関係には戻れないばかりか、誰もあなたを信用しないでしょうね。 バレないと思ったら大間違いですよ。 死ぬほど前の職場に戻りたいなら、死ぬほど勉強して普通に試験受ければいいと思いますけど。 あと、自分で勝手にグレーと言ってますけど、家まで押し掛けようとしたり不正を強要したりー‥って充分ブラックですから。 人に渡す金があるなら、それ生活費にあてて仕事を真剣に探しましょう。 前の職場に戻って以前のような関係に戻れるー‥って思っているのは意外に自分だけかもしれませんよ。 周りだって色々状況も変わって人も変われば環境も変わります。数年前から今まで変化の全くない職場ってあまり無いですから。

k_shirai
質問者

お礼

○辞めてしまえば~ ○普通に試験通って面接受かって~ ○死ぬほど前の職場に戻りたいなら~ ○前の職場に戻って以前のような~ まさしく的を付いているご意見です。 人生経験、社会経験が豊かな方ですね。 本当に勉強になります。有難うございました。

関連するQ&A

  • 後輩の面接の練習をすることになりました

    後輩の面接の練習をすることになりました 今度、契約社員の後輩が正社員登用試験の1次試験をクリアし、2次の面接試験に挑戦することになりました。 契約年数の問題で、私の会社で試験を受けるチャンスはこれで最後です。 過去に一度面接まで進んだ経験があるようですが、その時は落ちています。 そこで後輩から、面接の練習を頼まれました。私を面接官役にして経験を積みたいようです。もちろん、後輩のためなら喜んでやりたいのですが、人事の経験も面接をした経験もありません。 ある程度の面接のマナーくらいならわかりますが、実際どのような質問を投げかけてあげればよいでしょうか?? できるだけ具体的な質問と、その期待する答え、どのような視点で返答すべきか、など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の後輩が窃盗等で逮捕されました。

    会社の後輩が窃盗等で逮捕されました。 4年前の未成年時に泥酔した女性の財布から2万円盗み、さらに体を触ったそうです。 現在は裁判所からの連絡を待っている段階で、仕事は休職しています。 人事の方が後輩と特に仲のよかった私に後輩がどのような処分になるかを教えてくれました。 執行猶予、実刑の判決だった場合、懲戒解雇。 仮にそれ以下の判決だった場合、懲戒処分とならずとも解雇は確実だそうです。 後輩本人が行ってしまった犯罪ですので、なんらかの処分は受ける必要があると思いますが、 いかなる判決の場合でも解雇というのは厳しすぎないでしょうか? 会社からの処分を和らげるために、後輩ができることはなにかありますでしょうか?

  • 保険会社へ

    日新火災海上保険株式会社へ履歴書を送ろうと思っています。(営業内務/一般事務) 保険の会社はとても条件が良いので、きっと応募する人が多いと思うのですが、 過去にこういう保険会社の就職試験や面接を受けられた方で、何か受かるコツというか面接官に印象づけるためのアドバイスをしていただけませんか? また、面接(人事)担当の方からのアドバイスももらえたらと思っています。 HPは丹念にチェックしたいと思っています。 去年、別の保険会社を受けた際には、筆記試験は合格したのですが受かるとは思っていなかったので面接でボロボロでした; どうかよろしくお願いします。

  • 会社説明会

    先日、新聞の折込にあった求人広告を見て、試験を受けようと思っているところがあります。 大企業のグループ会社の契約社員です。 来月、会社説明会があるとのことでしたので、早速参加依頼しました。 履歴書・職務経歴書・筆記用具持参でとのこと。 所要時間は約2時間とありました。 筆記用具を持参するということは、すぐに筆記テストなり面接をするということですよね? 面接しますとは言われてないですが、この場合の書類は封筒に入れて持参したほうがいいでしょうか? ほかの質問を見たところ、すぐに面接するならクリアファイルでとあったのですが。 クリアファイルの場合は、クリアファイルごとお渡しすればいいのですか? また、現在仕事をしており、7月に退職予定です。 その旨は伝えるつもりですが、やる気を伝えたく、例えば「土日だけなら8月前でもこれます」というようなことを言ってもいいものでしょうか? あくまでも、先方から聞かれない限り、自分が正式に勤務できる日を述べるにとどめたほうがいいのでしょうか?

  • ゲーム会社の筆記試験??

    こんにちは。 私(男)は現在28歳です。 来週、大手ゲーム会社の中途採用でグラフィックデザイナー(ゲームのパッケージやポスター制作)として面接に行きます。 人事課の方からのメールの内容に、当日は筆記試験も行います。とのことでした。今まで小さなデザイン会社でしか働いた事がなく、筆記試験などありませんでした。実際、筆記試験とはどのようなものなんでしょうか?あと事前にこういう事を勉強しておいた方が良いとかありますでしょうか? 実際経験された方いらっしゃいますか?

  • 最終面接の内容が変更され・・(中途)

    社会経験は3年間ある、中途です。 前回、筆記試験と人事面接がありました。 次は最終面接で内容は、面接のみと伺っていました。 いつも通りに質問に答えて頂ければ大丈夫ですと言われました。 最終試験の前日に連絡が来て、面接の前に筆記試験をするように 伝えられました。 どうしましょう。。。 前回受けた筆記試験が良くなかったのでしょうか。 すごく不安です。

  • 有給休暇を取ることが無理な時、後輩を説得する方法を教えてください。

    有給休暇を取ることが無理な時、後輩を説得する方法を教えてください。 シフト制で土日祝はイベント等で人手が足りない職場です。 私はそこで事務職(女性ばかり)の主任でシフトを組んでいます 4月から入ってきた後輩なのですが、1年前から友人の結婚式の日程が決まっているということを 採用時に上司に伝え、上司も「有給があるの休んでも大丈夫」と答えたようです。 (上司は忙しい日等を把握せずに軽く答えたようです) ただ、少人数の職場ですし、100%希望に添えないこともあります。 来月のシフトを組んでいたのですが、5人のうち、3人が同じ日に休みたいと言ってきました。 現場に2人だけでは、大変なので、3人で話し合って、誰かは出勤にするように話あって欲しいと言ったのですが、その後輩は、「私の予定は1年前から決まっているので」と言って聞きません。 「大企業でもないし、イベントがある日は休めないこともあります」とやんわり説得してみたのですが、あまり納得できてないみたいで、 あげくの果てには、全員が休みたい日を向こう1年のカレンダーに記入し、全員が見れるようにして、 他の人が休みたい日にはかぶせないようにしたら良いのに…と言う始末です。 そうすると、早く予定を決めた人勝ちになるよね?と言ってもダメでした。 話をしてみても、平行線だったので、私もカチンときてしまい、「それじゃ、他の人にどう思われようと私は自分の休みたい日は休みますって自分を通す言うしかないよね」って言ってしまいました。 どうしたら、この後輩を納得させることができるのでしょうか?

  • 会社の説得で退職を考えているのですが・・・

    ある会社に正社員で製造員として工場で1年3ヶ月勤務していましたが、上司から製品加工の力量不足と病気を理由に3ヶ月前から退職届を持ってこいなど退職を推奨されていました。 病気については脳貧血が過去に会社外で2度発症したことがあり、工場で発症したら危ないということです。 その上司は人事権がなくて(人事権があるのはおそらく社長のみ)社長に報告したそうですが、社長は様子を見るの一点張りです。 私は退職するつもりはありませんでしたが、3ヶ月間毎日(時間外の時もしばしば)説得されて 精神的に少しまいっていました。 とうとう耐えきれず退職を考えたのですが、自己都合による退職にさせられる傾向があるようです。 会社都合として退職するにはどう対応していいかわかりません。 あと、会社都合として退職するのに退職届(願)を提出するべきかどうかがわかりません。 わかる方は教えていただきたいのですが・・・。

  • 同級生・後輩のいる会社に中途入社

    かなり昔の話ですが、転職のため何社か会社を受けた中に、学生時代の学科の同級生と後輩がいる会社に偶然出くわしました。面接に行ったら後輩が面接官として出てきてビックリしました。 上下関係のはっきりした学部だったので、当時「お前」とか言って偉そうに先輩風をなびかせてたのに、今度はその後輩に敬語で「よろしくお願いいたします」です。 考えた末、結局先方からの返事が来る前に断りました。「かつての知り合いだから優先的に入れてくれるとでも思って応募してきたんじゃないか?」と思われるのも嫌だったし、かつての同級生や後輩に対して、先輩あるいは上司として付き合っていかないといけないと思うと耐えられませんでした。 仕事なのでそんなこと言ってる場合じゃないんですけどね。でもどうせ入るなら後悔の無いところをと思ってたし、いらぬ人間関係でストレスをためることになるかもしれないなら最初から遠慮しておこうと。 なかなかこういうケースは無いとは思いますが、皆さんならこういう場合、 1.そういう知り合いがいる会社なら是非とも入りたい 2.ちょっと抵抗はあるがそんなに気にしない 3.待遇や職種等条件が特別良いというわけでないなら他を探す 4.絶対に嫌! 5.その他 のうちどれですか? できれば理由もお願いします。

  • 会社員として、後輩に抜かれる先輩は悪人か

    29歳男、入社7年目です。 会社員として後輩に抜かれる先輩は悪人ですか? 先日の次長との面談で「お前は入社3年目の後輩どころか、新人にも抜かれているよ」と言われ、「まあ彼は彼、私は私なのかも知れないけどさあ」とか言われました。 私とて後輩に抜かれて気持ちが良いとは言いません。 でも抜かれた抜かれたで仕方ないと思います。 先輩後輩といえども、小学生からのスタートでないんで、あくまで22、23歳以降からの話ですよね。 もう人間ができあがっているわけです。それまでの背景までは会社の関与できないところです。 幼少のころから会社が面倒見ているわけではありません。 私は、「いい中学→いい大学→いい会社」とうコースを歩めば、体育ができなくても音楽、美術ができなくても、コミュ力ゼロでも人生安泰という価値観のご両親に育てられまして、元々が体育会系の民間企業に向いてはいないのだとは思います。 でも、後輩に抜かれ続けようが、自分は自分なりに正社員、社会人として、置かれた場所で咲いて良いでしょうか? その代わり、後輩の皆さんに先輩面しようとも思いません。 次長は、嫌がらせで下に抜かれているとか言ってるようにしか思えません。 もちろん仕事について改善していきたいし、他の仕事に移ろうと資格の勉強を密かにしていたりはしていますが・・・。 皆さんの周りで、後輩にどんどん抜かれて、後輩や部下を持たない社員は、どうなっていますか? 会社から言わせれば「稀に見る高学歴が面接を受けにきたから期待して採ってみたが、とんだ期待外れだった」といったところでしょうが・・・。 ご意見お待ちしています。