• ベストアンサー

熱を『はかる』の漢字を教えて下さい

お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.6

「測定」か「計量」かの違いです。 「体温を測定する」とは言っても、「体温を計量する」とは言いません。 よって「測る」です。 測る・・・高さ、広さ、早さ、重さなどを調べる。 計る・・・数量や時間を調べ数える。また、試み企てる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

熱を測定するなら「測る」です。 温度計や体温計で計るなら「計る」になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.4

温度をはかるので,「測る」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hitorima
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.3

計る←これかな☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massugu2
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.2

体温計 ↑ 名前からして、計るだと、思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「測定」の「測」で、「測る」。これだとかなり専門的(物理学的)な印象です。 「計る」でもよさそうです。こちらは家庭で「体温を計る」とか「体重を計る」というような身近な印象。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「熱をかける」の「かける」を漢字で書くと?

    加熱することを「熱をかける」というと思いますが、この「かける」を漢字で書く場合は「掛ける」で良いのでしょうか? いろんな辞書を調べてみたのですが、適当な漢字が見当たりませんでした。漢字はなく平仮名で書くしかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 熱 熱 熱 熱ーーーー!

    熱を出す方法は?できるだけ 一瞬で確実になる方法を教えてください!

  • 熱はほとんどないのに熱っぽい

    ここ半年以上になりますが、 実際には熱はほとんどない(あっても37.5℃前後)のに、 身体が熱っぽく実際に高熱を出したときのような関節の痛みやふらつき、全身倦怠感があります。 病院で各種の検査をしてもらいましたが(血液、尿、胸部レントゲンなど)、 これといった異常は見つかりませんでした。 数値に現れないだけかもしれないということで抗生物質の服用もしましたが改善されません。 名称は忘れましたが漢方薬も服用しました。 しかし状態は一向に改善されず平熱がずっと36℃ないくらいだった体温も、 この状態になってから36.7~37.5℃と高めが続いています。 あまりにもだるくて仕事にも影響が出始めています。 これは何らかの病気なのか、治療方法(改善方法)はあるのか、 よろしくお願いいたします。

  • 熱っぽいのに熱がない?

    時々、風邪のような感じで寒気と頭痛がして、顔も火照っていて触ると 熱い感じがするので、「熱が出てきたかな?」と思い、実際に熱を測ると36℃以下だったりします。 もともと低体温気味なのですが、この様な症状というのは、 低体温特有な症状なんでしょうか? また、この時の頭痛というのは、頭全体がガンガンするのですが、 酸欠からくるものなんでしょうか? もし、酸欠なら簡単に症状を緩和できる方法はあるのでしょうか?

  • 「熱を計る」ではなく「熱を測る」ですか?

    「体温計」は「計」を使ってるけど 「熱をはかる」は 「熱を計る」ではなく「熱を測る」ですか?

  • はじめましての漢字はどの漢字を使えばよいのですか?

    挨拶する時、はじめましての漢字を教えてください

  • 簡単な漢字でも読めない漢字をおしえて

    先日、「希(こいねが)う」が読めなくて、恥ずかしい思いをしました。 このような具合で、皆様の主観で良いので、小学生(または中学生)くらいで習う漢字で 難しい読み方をする漢字をおしえて頂けませんでしょうか。 なるべく、名詞以外(動詞、形容詞、副詞など)でお願いします。

  • 難しい漢字を、難しい漢字て言うと?

    漢字という事でもないんですが。 文章を書く時、博学な方は難しい漢熟語を使って、短い文章で的確に表現できますよね。 例えば    「楽しいことも悲しいこともいっしょにわかちあう」を    「哀歓を共す」 で3分の1ほどの文に短縮してしまいます。 こういう的確な熟語や語りを用いて短くまとめられた文章のことを何と言うんでしょうか? そういう難しい的確な表現で・・・。  「濃密な文章」と言うのは使わないですよね、ワイセツっぽいし。  「凝縮した文体」じゃ、詰っている意味はあっても的確で高尚と言う意味がないし。 なんかトンチみたいですけど、 お遊びで考えてください。 わたしは真剣なんですけどね。 (^_^;

  • 直って漢字が入る漢字ないですか??

    直って漢字が入る漢字ないですか??たとえば置や植みたいな。。できましたら命名に使用できる漢字でお願いします。

  • 読めないと恥ずかしい漢字と読めそうで読めない漢字

    難読漢字が知りたいです 一文字漢字教えてください 然り みたいな漢字です 色んな漢字待ってます

このQ&Aのポイント
  • 負荷を持つことはやり甲斐や達成感、自信につながると思います。
  • 負荷は、希望や目標とは違う課せられた負担を指します。
  • 皆さんは何らかの負荷があった方が良いと思いますか?
回答を見る