• ベストアンサー

数学の問題について

|y+1|=x|x-3|のグラフってどうやって場合分けして書けばいいんですか? 解説お願いします(T-T)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

何でもかんでも場合分けなんか、愚の骨頂だよ。 場合わけする前に、問題を良く見る事。 猪突猛進は 賢者のする事ではない、回答者も。。。。w |y+1|=x|x-3| ‥‥(1)で、|y+1|≧0から、x|x-3|≧0 つまり、|x-3|≧0だから x≧0‥‥(2) よって、(2)の条件で(1)を2乗しても同値。 実際に2乗すると、(y+1)^2=x^2*(x-3)^2=(x^2-3x)^2 よって、y+1=x^2-3x、or、y+1=-x^2+3x。但し、条件:x≧0 を忘れずに。

ryudragon1
質問者

補足

回答ありがとうございます(*^^*) なぜx≧0の条件で同値になるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

失礼、ミスプリあり。 y+1 = ±x(x-3)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

x≧0 と x<0 で場合分けかな。 x<0 の範囲では、問題の等式は成立しない。 x≧0 の範囲では、|y-1|=|x(x-3)| と同値 だから、2乗などするまでもなく y-1 = ±x(x-3)。 y = 1±x(x-3) のグラフは書けるよね。 放物線を二本書くだけ。 そのとき、x≧0 を忘れずに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

(1)y+1≧0(y≧-1)の時y+1=x|x-3| x-3≧0(x≧3)の時 y+1=x(x-3) y=x^2-3x-1 x-3<0(x<3)の時 y+1=-x(x-3) y=-x^2+3x-1  (2)y+1<0(y<-1)の時-(y+1)=x|x-3| y+1=-x|x-3| x-3≧0(x≧3)の時 y+1=-x(x-3) y=-x^2+3x-1 x-3<0(x<3)の時 y+1=x(x-3) y=x^2-3x-1 で場合分けをします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.1

x-3が0以上か否か,またy+1が0以上か否かで場合分け。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題について

    x^2=y^3の関数のグラフを書きたいんですが… 式変形するとy=x^2/3になってxについて微分するとy'=x^-1/3で√の中なのでx≧0でx<0の範囲はないと思うんですが… 解説お願いします(T-T)

  • 数学の問題なのですが…

    数学の問題なのですが… このグラフは、A君が家から1500m離れた学校まで、はじめは走り、途中からは歩いていったときの様子を表しています。A君が出発してから5分後に、兄が自転車に乗り、毎分240mの速さで追いかけたとき、家から何mの地点で追いつきますか。 …と言う問題です。何回見ても分らなかったので、答えを見たのですが、ますます分りません。 【答えの解説】 A君がx分間にym進むとすると、グラフより、 走ったとき…y=150x 歩いたとき…y=60x+720 という式が成り立ちます。 また、兄は5分後に出発して、毎分240mで進むから y=240x-1200 となる。……… このあとの解き方は分るのですが、この A君が歩いたときの式→y=60x+720 の、「+720」というのと 兄の式→y=240x-1200 の「-1200」というのが、何のことなのかが分りません。 分かりにくい説明ですみません。

  • 高校数学の問題

    数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 2次関数y=4x^2+4px+3p-1・・・・・(1)について考える。ただし、p≠0とする。 (1)(ア)分の(イ)-√(ウ)<p<(エ)分の(オ)+√(カ) である。 p=1のときの(1)のグラフをG、p=-1のときの(1)のグラフをTとする。 G、Tの共有点をAとすると、点Aの座標は((キ)分の(クケ)、(コ)分の(サ))である。 (2)(1)のグラフをx軸方向にp、y軸方向にp^2だけ平行移動したグラフを表す2次関数は y=4x^2-(シ)px+p^2+(ス)p-(セ)・・・・・・(2)である。 (2)のグラフが点Aを通るときp=(ソタ)である。 このとき、2次関数(2)の-5≦x≦0における最大値は(チツ)、最小値は(テトナ)である。 xの2乗をx^2と表しています。 ア~ナに入るものを書けという問題なのですが分かる方よろしくお願いします。

  • 数学の問題で分かりません。

    数学Iの問題です。 y=1/4{x-(2a-2)}^2+a^2-4a+5 …(1) 頂点の座標は(2a-2 , a^2-4a+5) y=-1/4{x-(2a-2)}^2-a^2 -4a+5 …(2) 頂 点の座標は(2a-2 , -(a^2-4a+5)) (2)をx軸方向に2p、y軸方向にpだけ平行移動して得られるグラフを(3)とし、 (1)と(3)の頂点のy座標が等しいものと する。 グラフ(3)の頂点の座標は   (2a-2+2p , -(a^2-4a+5)+p) である。 (1)と(3)の頂点のy座標が等しいので   a^ 2-4a+5=-(a^2-4a+5)+p よって   p=2a^2-8a+10 である。 (3)の頂点のx座標をtとおくと t=2a-2+2p =2a-2+2(2a^2-8a+10) =4a^2-14a+18 =4(a-7/4)^2+23/4 ≧23/4 (>4) である。 ここで、 t≧23/4(>4) となる意味が分かりません(>_<) 『23/4』は『>5』 とならないのですか?? また、それはなぜですか? 解説お願いします!!

  • 数学の問題です

    二次関数y=x^2-mx+m+3のグラフの頂点が第1象限(x>0かつy>0の範囲)にあるとき、範囲を求めよ。 途中計算と解説お願いします。できれば答えまで

  • 数学領域の問題

    x2+y2≦1の領域全体が、(y-tx+2t)(y-x+t-1)≧0の領域に含まれるような実数tの範囲を求めよ。の問題です。 原点中心の半径1の円の内部、境界線の領域が、y-tx+2t ≧0かつ y-x+t-1≧0またはy-tx+2t≦0かつy-x+t-1≦0にわけて考えた領域に含まれると考えました。傾き1で円に接するグラフy=x±2√2などとの関係も考えましたがわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 積分の問題を教えてください。

     関数(f)=∫1,-1{絶対値x-t}dxとするとy=f(x)のグラフの方程式は、t<-1のときy=__、-1≦t<1のときy=__、1≦tのときy=__である。  という問題のプロセスや解説を教えてください。  

  • 高校数学の問題です。

    問 x,y,zは実数であるとする。 (1)不等式 3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 が成り立つことを示せ。等号が成り立つ場合も調べよ。 (2)x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たすとき、 不等式 -1/8≦xy+yz+zx≦3 が成り立つことを示せ。 (1)は証明できました。 (2)の解説は以下のように参考書に載っていました。 (解説)x+y+z=tとおくと、x^2+y^2+z^2=x+y+zから、 xy+yz+zx=(t^2-t)/2 となるので、 まずtがとりうる値の範囲を調べる。 x^2+y^2+z^2=x+y+z=tを3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 に代入して、3t≧t^2 よって、0≦t≦3 この範囲におけるxy+yz+zx=(t^2-t)/2の増減を調べて(省略) -1/8≦xy+yz+zx≦3を示すことができる。(終) 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしているとき、 x+y+z=tは0以上3以下のある値をとる、 ということはこの解答で証明できていると思うんですが、 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしながら 動くとき、x+y+z=tは0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうることは 証明できていないような気がします。 どうして0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうるといえるんでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • 数学の問題について

    10問ほど分からない問題があるのですが、途中式なども含めて教えて頂けると幸いです。 (1) y= -2x²+3x-5を平方完成させる (2) x²-4xy+3y²+4yz-z²の因数分解 (3) x=2³²とする時 √xは何桁の整数か (4) √a³b×⁶√a⁵b÷³√a⁴b²を簡単にする (5) 2ᴬ=5ᴮ=10ᶜ の時、bc+ca-abの値 (6) y=log₂(x-2)+log₂(18-x)最大値 (7) y=2sin(x-π/2)+2のグラフ (8) y=cos²θ+sinθ+1の最大値   (※但し、0<θ<2πとする) (9)方程式 2(4ˣ+4⁻²)-9(2ˣ+2⁻²)+14=0を満たすxの値   (※ t=2ˣ+2⁻²を使っても良い) (10)ある細菌は30分間に1回分裂して2倍の個数に増える。   この細菌100個が1億個以上になるには何時間後か。 (7)はグラフなので難しいかと思います。なので、可能な範囲で大丈夫です。 また、小さい文字を使っていますので注意して見て頂けると幸いです。 全て切実に理解したいと思っていますので、途中式や解説があると大変ありがたいです。 何か過普及点がございましたらお申し付けください。 どうか、よろしくお願い致します。

  • ☆数学の問題(平行移動)☆

    (1) y= - 4x + 2 のグラフをx軸方向に-3、y軸方向に(?)平行移動させると y= - 4x + 8という関数のグラフが得られる。 (2)y= 4x + (?)のグラフをx軸方向に3、y軸方向に- 2平行移動させると、 y= 4x - 6という関数のグラフが得られる。 (3) y= 2xx - 4 のグラフをx軸方向に(?)、y軸方向に(?)平行移動させると y= 2xx + 8x + 7という関数のグラフが得られる。 (4) y= xx + bx + 1 のグラフをx軸方向に2、y軸方向にdだけ平行移動させると y= xx + x + 2というう関数のグラフが得られる。このとき b=(?)で、d = (?)である。 グラフの平行移動がいまいち理解できなくて・・・ (3)などの「xx」は「xの2乗」を表しています! 解説など付けて頂けると助かります(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ

4630万円使っちゃった人の話
このQ&Aのポイント
  • 間違って別人の口座に5000万円振り込んだ私が返してもらえない話
  • 振込結果を気づいた私はすぐに相手に連絡し、返還をお願いしたが返してもらえず
  • 相手は毎日ATMから1000万円引き出し、競馬に使っている
回答を見る