• ベストアンサー

入居時の確約書 「賃料・条件の口外禁止」について

toyama_ssc1の回答

回答No.2

近所と仲良くなってうっかり話してしまった場合など、契約書記載ですと賠償や慰謝料など来ると怖いですけどね・・・ うちの所は、共通の約款?で、契約書類にはなく、お願いという形でされたことはあります。

kawabanga
質問者

お礼

他のところでもある事なんですね、 借りるところが特に問題あるわけじゃないようでよかったです。 こちらの確約書には入居者とトラブルがあったら 以後家賃に1万上乗せ、ってありました。気をつけないとですね。 ご回答助かりました、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 入居時の費用

    新たに部屋を借りた際にかかる入居時の費用は、どのくらいでしょうか・・? 敷金礼金2ずつで賃料が8万の物件の場合、8×5=40万、でいいのでしょうか?

  • 賃貸物件入居時の消毒等について

    はじめまして 今度親元を離れて一人暮らしをすることとなりました。 物件も決まりまして、あとは契約→入居と言う段取りになるのですが、みなさん は入居時に、部屋の消毒やクーラーの清掃などを依頼されていますでしょうか? 入居費用に加え、入居時に必要な家電製品(冷蔵庫や洗濯機等)、色々買うものが 沢山あるので、多少でも入居費用が安くしたいと言うのは、誰もが思う気持ちだと 思うんです。 私も当初は、「部屋の消毒とかは必要だ!」と思っていたのですが、それは予算や 場所の関係で、新しい物件には入らないだろうと思っておりましたが、今回意外に も良い掘り出し物が出てきたのです。 築平成12年の賃貸マンションと、まだ新しい部類に入る物件でして、それだけに 「消毒とかって必要なのかな?」と思ってしまうのです。(汗) 部屋の消毒をするかしないかは、築年数よりも住んでいた人間次第だと思うんですけ ど、みなさんならどうするのかな?と言う参考までにご意見を頂きたいのです。 ちなみに消毒をして、タバコのヤニ臭いにおいって消えるんでしょうか? タバコ吸わない人間にとっては、ヤニ臭いにおいって最悪ですよね!

  • 賃貸マンションの賃料値下げ締結文書記載の禁止事項

    東京23区内のマンションに数年入居しており、家賃の値下げ交渉が成立、賃料改定の覚書が送られてきました。 その覚書に、下記の特約事項が記載されています。 1.借主は賃料等を口外しない事とし、今後、減額等の要求は一切しない事とする。口外した場合は原契約の賃貸条件に当月から戻すものとする。 2.今後、本物件周辺に建築物等が建築される場合及び建築中の騒音、振動、粉塵等、建築物等完成後は日照・通風・眺望等の一定の影響が生じる可能性がある場合、借主は金員的、物質的要求は一切しない事とする。 1の「今後、減額等の要求は一切しない事とする」や、2の「今後、~借主は金員的、物質的要求は一切しない事とする」など、将来の未確定要素について借主に要求を禁止する事項を締結条件に盛り込むのは違法ではないのでしょうか? 今回の交渉は、(1)入居時に周辺環境について何度も確認したにもかかわらず不動産業者が正しい情報を提示しなかった、(2)現在空室がたくさんあるが(最大時は約半分の戸数が空き)賃料が自分が入居した時よりかなり安く設定されている、という2点が家賃引下げ交渉の主なきっかけとなっています。 駅からは近いですが、国道および高速沿で空気汚染は東京都の基準値より悪く、道路や大型物件の建築で連日騒音・粉塵発生という、決して最良の立地ではありません。 交渉時、大家が配慮を示してくれたので賃料を口外するつもりはありませんが、書面に上記の内容を記載、という点が気になっています。 お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 賃料発生日は入居日か

    私は家賃収入で生計を立てているものではなく、今まで住んでいた持ち家(マンション)を一般貸借で賃貸に出したものです。 マンションは空き家となっており、すぐにでも貸せる状態です。 広告を打つとすぐ問い合わせがありました。本日3/16に部屋を見に来られ、気に入ったので借りたいという連絡が不動産屋から入りました。 ただ、「入居が4月中旬または下旬になりますので、賃料発生はその日からです」と不動産屋が言います。最短でもで1ヶ月間を空室とすることになります。 自分が賃貸で借りる際には、契約書を書いた日から2週間くらいは待って頂いた事があります。 今回、借り主ではなく不動産屋自体が「借り主の入居日からが普通だ」と言ってきているのですが、インターネットでこういった事例を見たらどれも『契約日+α』くらいから日割りで賃料発生すると書かれていました。 今までの付き合いもあるのでこの業者とケンカするつもりはありませんが、納得させる事は出来ますか。 何か前例、手段や参考サイトなどご存じでしたら教えて下さい。

  • 新築賃貸マンション入居時の挨拶について

    こんにちは。 都内の新築賃貸マンションに入居することになりました。 40戸くらいで、うち10戸がファミリー向け、残りは単身向けの物件で、ほぼ申し込みでうまっているとのことです。 入居状況は、現時点では、まだ2戸くらいだそうです。 私も今週単身入居するのですが、あいさつ回りをどうしたらよいかで困っています。 当初は上下左右の部屋があるので(いずれも単身向けの部屋)、ご挨拶に行こうかと思っていたのですが、女性一人なのでやめたほうがいいという話もあり、迷っています。 こうした場合、どうしたらよいでしょうか? ご挨拶に伺うとしたら、引越しの翌日などでも問題ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 入居時のクロスについて

    築2年ほどの賃貸アパートへ入居します。 契約する前に部屋を見た時は前の住居人が退去したばかりで間取りだけ確認して、契約しました。 ハウスクリーニング後に部屋を見に行ったのですか、まだ新しいからかクロスの張替えは行われていないような感じでした。 画鋲のあとがあったり、ほんの少しだけめくれてるような箇所もありました。 (これは一度不動産屋が確認しにきてくれます。) あまり汚れてなければクロスって張り替えないものなんですかね? 普通がよくわからないので教えて下さい!

  • 更新時の家賃値上げについて

    大家から一方的に家賃の5,000円値上げを通告されました。 現在6戸のうち2戸が半年近く空き部屋のままで、しかも入居済みの4戸のうち1戸は大家の親戚が借りているようです。環境や広さ、築年数を考えてもユニットバスのワンルームが95,000円(家賃92,000円+共益費3,000円)になるというのは、周辺家賃と比較しても割高です。 現に2ヶ月ほど前不動産屋に問い合わせたところ、「今入ってる人の値上げはないだろう」「大家の設定家賃が高いので空き部屋が埋まらない」という話でした。築12年のバブル期に建てられた物件のため、当初は120,000円ぐらいの家賃だったそうです。が、現在は抵当に入っていて、最初の契約時にその旨を説明されました。そのため、家賃の激減に大家は泡食ってるようです。ただ、立地や環境は申し分なく、誰でも知ってるような高級住宅街の一角にあるワンルーム物件です。ちなみに今回は2回目の更新で、前回更新時には値上げの通知はありませんでした。 どうやら大家は、現在の空き部屋の設定家賃に既入居者の支払額を合わせたいようですが、こちらが値上げ額での再契約を拒否して、現家賃を払い続けることは可能なのでしょうか? そうすることで、部屋に入れないよう鎖をかけられたり、カギを交換されたりすることはあり得るのでしょうか? 届いた「契約更新のご案内」という書類には「家主さまより今更新料より賃料\5,000上げと承りました」とだけ記載されています。 なにとぞよろしく、ご回答お願いいたします。

  • 賃貸契約更新時の賃料値上げについて

    近々賃貸契約の更新があり、大家さんから賃料の値上げをもうし出されています。 他の質問を参考にすると ・賃料の値上げは正当な理由と、双方の合意が必要 ・どうしても納得いかなければ供託という手段もある ということが分かりましたが、具体的に自分のケースにも当てはまるのかどうかが疑問です。 どなたかアドバイスをいただけると幸いです。 (1)契約書には、「更新時に値上げを行うことができる」とあり、「双方の協議の上」のような文言はありません。 (2)最近、不動産の所有者が変更になり、新しい大家さんから賃料値上げの要求がありました。 (3)新大家さんの要求は20%の値上げです。実際、近隣の相場より、15%~20%程度安い賃料で借りています。また、旧大家さんとの交渉で、入居時に数千円の値引きをしていただきました。 (4)(3)を考慮して、ある程度の値上げには応じてもいいとは考えています。ただし、事務所使用のため20%も賃料が上がっては経営に負担が大きすぎます。せめて10%程度以内にとどめたいです。 できれば法的な根拠もふまえてご教示いただけると助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • カーテンスキームの見抜き方について

    カーテンスキームの見抜き方について 賃貸借契約書の契約期間と賃料の入金履歴も提出してもらえば確認できると効いたのですが 契約期間とは普通借家契約の2年間のことでしょうか? この2年間がカーテンスキームの場合何か数値がおかしいので見抜けるのでしょうか? どのようにおかしいのでしょうか? また賃貸借契約書の元本のコピーを申し込み直後あたりに見せてもらえるようなので 信頼できる仲介さんにこれを見てもらえばこれでほぼ見抜けるでしょうか? 賃料の入金履歴はおそらく通帳のコピーを見せてもらい実際にすべての部屋の入居人から 家賃が入っているかを確認するという事ですがこれは通常見せてもらえるものなのでしょうか? おそらくこちらが頼まないと見せてくれないですよね。 しかもここまで言うと嫌がられるので、実際は賃貸契約書の元本のコピーだけで99%大丈夫と考えて良いでしょうか? 最後にカーテンスキームはド田舎の築30年以降のカーテンスキームをやらないと誰も買わないような 物件だけが行う事なので、そこそこ人気のある場所の築20年以下のアパートであれば 99%行わないと考えて良いでしょうか? 最悪やられて原状回復費払わされても、オーナーチェンジの平均指値である物件価格の一割 指値が出来ればこれで余裕で払えるのでやられても問題ないことが99%と考えて良いでしょうか? 4000万の物件なら400万指値が出来ます。 例えば2ldk6戸のアパートなら一部屋の修繕費が50万円くらいでしょうか? 層であればすべてカーテンスキームでも300万の原状回復費なので100万余りますね。

  • 賃貸:申込み後の賃料値上げはアリですか?

    教えてください。 賃貸物件を探しており、 大手仲介業者に紹介してもらった部屋で ひとつ気に入ったものがあったので申込みをしました。 ※ 契約はしていません。 リフォーム前に内見をし、ほぼ心は決まったのですが、 念のため、リフォーム後に再度内見をしてから契約を結びたいとお願いしました。 そして、リフォームが終わるのを待っている段階で 仲介業者から、家主が賃料を上げたいと言っているとの連絡がありました。 申込み時の賃料は、相場よりも安く、 賃料アップ(5000円)で、相場か、少し安いくらいです。 賃料交渉の余地はなく、賃料アップを受け入れるか 受け入れられない場合は、申込みを破棄するか どちらか選択してほしいと仲介業者に言われました。 一度広告に出た物件の値段が 申込み者がいる段階で上がることに少し戸惑っています。 ・賃貸物件、申込み後(契約はしていない)の賃料値上げはあることなのでしょうか? ・賃料交渉の糸口はないでしょうか? 不動産の知識がなく、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。