• ベストアンサー

年をとらず永遠に生きることって実現可能でしょうか?

tapaの回答

  • tapa
  • ベストアンサー率46% (153/330)
回答No.4

自分が勝手に考えた結論ですが書きます。 まず、無理でしょう。 なぜかというと、心臓などの臓器は作って移植できるかもしれません。ですが、脳はたとえ作ることが出来ても、記憶や知識まで移植はどう考えても不可能でしょう。それに、脳はどんどん老化しますしね。今の時代は人間は70~100まで生きられますが、80以上になったら普通ボケが出るでしょう。それが体の臓器のみを移植して300歳にでもなったら、どうなるか・・・・。 まぁ、長々と書きましたが、自分が考えた結論です。

bearock2003
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。人間の記憶や思考もテレビゲームのメモリーカードのようなものにバックアップして持ち運びできる時代がやってくるかもしれません。

関連するQ&A

  • 《永遠》とは人間に分かるか分からないかは分からない

     《永遠》とは 何か? が問いです。  《非知》であるというのが たたき台です。  思いっきり自由にご見解を述べてください。    1. そもそも永遠に生きたひとはいない。生物も無生物もいない。と経験則からのように推し測られる。  2. なのに 人間はこの《永遠》という言葉を持っている。つまり人間は時間的存在として有限だとし 永遠を無限だとすれば 有限のものが無限のことを語っている。これいかに?  3. かなり昔にどこかの野球チームは 永久に不滅ですということでした。これは むろん言葉のアヤであり文学的修辞です。ですが 永久・不滅そして永遠とは どういうことですか?  4. 限りがない・果てしがないと言ったとして その限りや果てをあなたは 見たのか? 調べたのか? と問い返さねばならない。のではないでしょうか。  5. 永遠とは何か? あなたは分かりますか?

  • もしも何百万年後に

    カテゴリ違いでしたらすみません。 もしも何百万年後に、 人間の脳や体とほぼ同等かそれ以上のものを 生物を全くベースにせず、完全な人工物として作れた時、 いわゆる魂と言われるものが植物や人形にも宿るなら、 その人工の人間にも魂は宿るのでしょうか? それとも人間が亡くなった時に魂になる様に、 人工の人間に設計した思考や感情が、 魂を生み出す(?)側になったりする事もあるのでしょうか?

  • 永遠は存在するのでしょうか?

    永遠は存在するのでしょうか? ふと、永遠はあるのだろうかと疑問を持ちました。 ・人間は勿論、永遠じゃないですよね。100年後には皆死んでしまいます。 ・地球も永遠じゃない。いつかは跡形もなく無くなるかもしれない。 ・人間の考え出した(発見した)数式や思想はどうだろうか。でも人間がいなくなれば使われること が無くなる。これも永遠じゃない。しかし人間がいなくても、思想はまだしも数式などはあるようなもの ではないか?でも人間が見つけない(認識できない)と、やはり無いようなものではないか。(なんか永遠じゃなくて存在のような話になっていますが、ご容赦ください) でも一方ではこういう永遠はあるのでは?と思いました。 ・「私は今22歳だ。もう21歳に戻ることは永遠に出来ない」 確かに、これは永遠です。でも上で挙げた永遠とは違う気がします。私が疑問に思っている 永遠は「ずっと続くもの」と考えていますが、22歳の例の永遠は「過ぎ去ったことに対するもので それがもう未来には来ないもの」だと思います。 と、いうわけで私が出した結論は「未来永劫ずっと続くものは存在しない。永遠は無い」ということです。 しかし、少ない脳みそで考えたのでまだ疑問が残ります。 永遠は存在しますか?あるのなら何か例を挙げて頂けれると嬉しいです。 言葉足らずな面もあると思いますが、よろしくお願いします。

  • IPS細胞で人口臓器が作れるようになったら人間の寿

    IPS細胞で人口臓器が作れるようになったら人間の寿命はどれくらい伸びますか? IPS細胞で培養した人口臓器で置き換えることが出来ない臓器って何がありますか? 脳と心臓以外は置き換え可能でしょうか? とすると、心臓と脳の寿命が来ない限り死なないということになりますか? 今はガンで多くの人が死んでいます。

  • 人工臓器研究の現状と今後の課題

    初めて質問させてもらいます。 ある国立大工学部への進学を志望している高校生です。 人間の身体の失った機能を取り戻す技術に興味を持っています。 iPS細胞などの再生医療が話題になっていますが、本格的に臓器を再生したりする技術が確立するのは、まだまだ先だという話を聞きました。 そこで私は、人工臓器に関する研究に工学的な面からアプローチしたいと思っています。 基礎的なことは、人工臓器や再生医療に関する本などである程度情報収集できるのですが、できたらもっと最先端の研究に関しても詳しく知りたいと考えています。 そこで、タイトルにもありますが、人工臓器の研究の現状と、これからの課題について教えてもらいたいです。 具体的には、全置換型の人工心臓や、筋電義手について知りたいですが、それ以外の器官に関する情報でも構いません。 また、上記に関する情報が得られるサイトなどがありましたら、教えてください。 本来ならば、このような質問はもっと違う場所で質問すべきなのかもしれません。 ですが、私は何の知識もないただの高校生なので、なかなか専門的なサイトや、学会に問い合わせたりする勇気がありません・・・なので、この場に投稿させてもらいました。 どうかよろしくお願いします。

  • 心臓が停止した後の脳や体はどうなりますか

    人間が死ぬときのことで、心臓が停止したときの、脳や臓器強いては体、意識はどうなるのですか?脳の機能がなくなるまでの時間の長さや意識はどうなるのですか?

  • 寿命の長さはどうやって決まりますか?

    質問です。 寿命の長さはどうやって決まりますか? 私の予想としては臓器の大きさや心臓の鼓動回数の多さで決まるのかと思いきや、長生きする動物の中には、亀や鯉、貝といった体格に大きな差があるにかかわらず、長生きしているので、外れてしまいました。。。 よって次に考えられる可能性を挙げてみました。 1.脳が関係している(長生きするのだ!という指令を送っている) 2.長生きする物質が他の生物より多く分泌されている 3.細胞の老化が遅い 4.普段の食生活とストレスによる影響 また、長生きする動物から細胞を取り出し、研究・分析し、人間の体内に注入して寿命を延ばすことは可能でしょうか? そういった研究は進んでいるのでしょうか?

  • 【医学・なぜ人間は寝る必要があるのか大発見をしまし

    【医学・なぜ人間は寝る必要があるのか大発見をしました。ノーベル賞ものの大発見です】人間が眠くなるのは夜になると血液の血流が減って遅くなるからだそうです。 人間の体内を巡っている血液量はずっと1日24時間365日一定なのでは? 血液を作る臓器?が血液を回収して夜になると血液を回収だけして血液を作らなくなるのですか? なぜ血液を回収して新たに新しい血液を作り出す臓器の心臓は夜間は血液を作らなくして血液量を減らすのでしょう? 血液を作る量を減らすから心臓の心拍数夜間の寝ているときは低血圧になるのでしょうか? 寝る時に血液量を減らして睡眠を取り、起きるとまた血液量を増やして活性化させています。 人間が寝る必要があるのは脳のリフレッシュではなく心臓の負荷を減らすためなのでは?

  • 【死】について

    『死』って何ですか? 脳みその細胞が動かなくなることですか? 心臓が動かなくなることですか? 魂がぬけることですか? 『脳みそ』って細胞が死んでしまって、動かなくても 人間は何もできないけれど植物人間の方は生きていますよね 『心臓』が動かなくなっても人工心臓をつけたら 生きていますよね 『魂』って何ですか? これがなくなったら本当の死ですか? 考えても答えがありません 教えてください┏○

  • コンピューターが人間の脳超えるなにがおこる

    生物学者の長沼毅の本を読むと 「2045年コンピューターが人間の脳を超える」と書いている。 アメリカではこれを懸念して対策を研究中らしい。 コンピューターが人間の脳を超えるとどうゆうことが起こると思いますか?

専門家に質問してみよう