• ベストアンサー

絶縁油処理

電気絶縁油のPCB分析でPCBは入っていないということを言われたのですが、その後の処分はどのようにするのでしょうか。 機器と一体で産廃処分して良いんでしょうか。 鉄と廃油にわけるん

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

 PCBが入ってない絶縁油入りのしゃ断器なり、トランスなりは 産業廃棄物処理業者が受け取ってくれるならば、そのまま処理 してもらっても問題ないと思いますが、念を入れるならば、 しゃ断器やトランスからオイルを抜いて、空きのドラム缶に入れ て「廃油」として産業廃棄物処理業者に引き渡し、油を抜いた 機器はそのまま金属引き取り業者に売却して良いと思います。

関連するQ&A

  • 絶縁油の比重

    油入変圧器を処分するのですが 絶縁油の比重及び油の種類がわかりません。 又、産廃方法も教えてください。 ちなみにPCBは含まれておりません

  • 低濃度PCBに関するトランスの処分について

    低濃度PCBに関するトランス(変圧器)の処分について質問です。 最近は産廃業者にトンラスの処分を依頼するときに「PCB非含有証明書」が必要と聞きました。 その場合、メーカが証明するもの、若しくはPCB含有検査の結果証明などを添付すればいいと考えますが、トランスは絶縁油の入れ替えの可能性があるので、非含有の証明だけでは不十分に思えます。 前述の証明書とともに、その後、絶縁油の入れ替えが行われていないことの証明も必要かと考えますが、これはどのようにすればいいのでしょうか? それともそこまでは必要なく、あくまで前述の証明書があれば、産廃業者は処分対応してくれるのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 微量PCBの処理で

    工場の電気設備を管理しています。 工場内の変電設備を更新を計画していますが、撤去する機器の絶縁油に微量PCBが含まれている場合の取り扱いはどのようにすればよいのでしょうか? また、変流器など油が抜く構造(コックがない)の機器は PCB検査ができないと思うのですが、その機器の取り扱い もどのようにすえばよいのでしょうか?

  • 絶縁抵抗測定の問題です。

    次の問題の答えは何番だと考えられるでしょうか? 「電気機器の鉄台の絶縁抵抗を測定する場合、電気機器の電源を遮断してから測定する理由として、①測定器が故障するから②測定数値が大きく出るから③測定数値が小さく出るから④絶縁物の劣化等により感電する場合があるから 」 よろしくお願いいたします。

  • ディーゼルエンジン発電機の燃料に、変圧器油は使えるでしょうか

    電力変圧器の絶縁油を交換しました。古い油はPCBが含まれていないことを確認して産廃処分したのですが、新油を多めに手配していたので余っています。この新油を非常用ディーゼルエンジン発電機の燃料に混ぜて使いたいのですが、問題ないでしょうか。ご存知の方は教えてください。

  • 微量PCB含有の変圧器の輸送

    来月早々にも計画があるのですが、色々調べてもよく判りません。 (直接、関係官庁には聞きにくいので、知っている方アドバイス下さい、 お願いします)  微量PCB(10PPM)が含まれた古い変圧器(油量90Lほど)を 他県にある撤収工場から、保管場所施設があり特別産廃管理者も居る当地へ輸送しょうと計画しています。 (この変圧器は油を分析し混入が判明したのはごく最近であり、PCB機器使用の届けは出していません) (質問) 1,関係法規があるのでしょうか(高濃度PCB使用機器は、使用地の届出機関に移動を申入れして許可を貰ってから輸送した経験あり) 2,通常の油入電気機器として扱って輸送して良いのでしょうか。

  • 絶縁トランスの役割について

    いつも世話になります。 今回は絶縁トランスについて質問させてください。 http://as76.net/asn/zetuen_tr.php 上記のサイトでは、絶縁トランスをしようした場合の 電気回路について説明されています。 質問なのですが、二枚目の図中の人に電気が流れないのは なぜでしょうか。 一枚目の図を見る限りでは、電気製品のアースの有無に関わらず、 人に電気が流れているように見えます。 二枚目の図では絶縁トランスが接続されていますが、 絶縁トランスを「一次・二次の交流電流、電圧が等しい機器」と考えれば、 絶縁不良の電気機器から人体に流れた電流が地中を流れて 柱上トランスのアース極に吸い上げられ、そのまま絶縁トランス一次側に入力、 二次側に出力となって、電気回路が構成されるように思えるのです(感電時の電流は交流であるため)。 考え方がどう間違っているのかをぜひ知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • バレル研磨後の廃液処理

    弊社は切削加工をしたあとにバレル研磨をすることがあるのですが、 その廃液の処理で困っております。 特にバレル研磨時に使うコンパウンドが問題のようですが、メーカー側は 届出は必要ないというし、県の環境部の方では水質汚濁法にひっかかるというし・・・。 色々調べておりますが、廃油を扱ってる業者は引き取ってくれないし、あまり産廃業者がないようで、処分に困っております。 皆様はどのような形で処分されてますでしょうか。

  • 絶縁試験

    製品の検査の一環として絶縁試験・絶縁耐力試験を取り入れています。 海外への対応も検討していますが、 試験内容は、日本の電気設備基準に準拠すれば問題ないのでしょうか? 検査対象品は、一般電気機器に含まれ通常絶縁をDC500V・絶縁耐力試験をAC1500V1minでおこなっています。 自力で探していたのですが見つからず、みなさんの知識をおわけください。

  • 絶縁破壊のメカニズム

    電気機器の絶縁テストマニュアルを見ますと、「10,000Vを1分間かけて100MΩ以上」というふうに、必ず「荷電時間」が併記されています。 この「時間」は、絶縁破壊とどういう関係があるのでしょうか? どうも、絶縁破壊というのは、「徐々に進行するもの」ではないかという気がしています。 勿論、「定格電圧10,000V」という機器に10,000Vかけた場合は数万時間ともつのでしょうが、例えばこの機器に30,000V位をかけた場合、一気に絶縁破壊が起きるのではなく、徐々に絶縁抵抗が低下し、ある時間経ったときに突然絶縁破壊する(通電が起きる)のではないかという気がしています。 絶縁破壊のメカニズムはどうなっているのでしょうか?