• ベストアンサー

「じあたま」が悪いから「数的処理」問題を間違う?

1、抽象的思考に強い+空間認知力がある+記号や数字に強い+記憶力が良い人は、「生まれつきのじあたま」が良いですか? 2、「生まれつきのじあたま」が良い=数的処理みたいな問題(IQテスト)が得意、ですか? 3、日本で3本の指に入る大学に正規コースで合格するには、上記でいうところの「生まれつきのじあたま」が良くないとダメですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8091/17299)
回答No.1

究極的には頭がいいというのは生まれつきのものだという気がしますが、たかだか「日本で3本の指に入る大学に正規コースで合格する」程度のことであれば、訓練でどうにでもなります。 したがって、 1.「生まれつきのじあたま」が良い人と、ちゃんと訓練した人の2種類がいます。 2.「生まれつきのじあたま」が良いのであれば数的処理みたいな問題(IQテスト)が得意ですが、その逆は成り立ちません。 3.すでに述べたように訓練次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近頭が悪くなりました。

    23歳の理系大学院生です。 最近、以前と比べて明らかに頭が悪くなっていると感じます。 大学は地方国立大学ですが、中学高校大学と成績は良かったと思います。多少、テストのための勉強が得意だったという自覚はありますが思考力、集中力の低下に不安を感じています。 自分の思考力の低下を自覚したのは12月に入ってからです。就職活動で必要となる勉強をしているのですが、全く解けないのです。それはSPIのような一般知能を測るもので特に簡単な算数問題や公務員試験で行われる数的推理のような問題です。もともと頭が悪かったのではと思われるかもしれませんし、本当に頭の良い方に比べるとはるかに劣っているのだとしても以前より明らかに頭が悪くなっています。本当に不安です。 まず、問題文を読んでも内容が全く頭に入りません。たった4~5行の問題文を読むのにも集中力が足りず、理解ができません。 実は学部の時も同様の勉強をした経験がありますが、同じ算数・数的推理の問題でこんなに苦労したことはありませんでした。 人の話も同様に頭に入ってきません。普通の雑談なら良いのですが研究や講義になると全く頭に入ってこなくなりました。 また、視界に入る情報をうまく処理できなくなっています。キーボードが早く打てない、テレビを見て文字と映像をバランス良く捉えられないような気もします。 私は学部三年次から今に至るまで本当につらい学生生活でした。詳細は省きますが友達はおらず誰とも遊ぶことなく、ただ課題やテスト勉強をもくもくと一人で頑張ってきました。またあるきっかけから周りに私は軽くみられ馬鹿にされていたような気もします。そんな辛い日々のなか、希望していた研究室に入り卒論までは無事に発表できました。しかし、大学院になってからの研究はうまくいかず、四月から始めていた研究も今月はじめに頓挫し途方もない虚無感に襲われました。それまでに張り詰めていたものが切れてしまったのかもしれまさん。しかし就活もあるので気持ちを切り替えて勉強しようと思い、勉強を始めてたとこと最初に述べたように頭が悪くなっていたことに気づきました。 私は鬱なのでしょうか。ただ、食欲・睡眠欲・性欲は通常通りです。死にたい消えたい今までの頑張りは全て無駄だったのかと夜に絶望し涙を流すことも増えてきました。ただ、そのように考えている時間はまだ少なく前向きな気持ちの時もあります。 なんだか支離滅裂な質問になってしまいましたが、私の思考力は戻るのでしょうか。試験までは半年しかなく、この勉強ペースではもう絶対無理だと思います。 私はどうしたらいいでしょうか。

  • 【公務員試験】教養試験、特に数的処理分野の必要性

    昔、とある団体で公務員試験用の問題を作っていたものです。 私が担当していたのは一般教養試験と呼ばれるもので、 主に 「人文科学」・・・政治、経済、日本史、世界史、地理、etc.... 「自然化学」・・・生物、化学、物理、地学 etc... 「文章理解」・・・評論文の内容合致、穴埋め、整序問題 etc.... 「英語」・・・長文読解、文法 「数的処理」・・・数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈 etc.... という感じで50題を作っていました。 当時は配属された部署の業務だからということで何の疑問も抱かず職務遂行、つまり問題作成をしていたわけですが、その仕事から離れて数年たった今、 「本当にこれらの科目が公務員試験に必要だったのだろうか」との疑念がわいてきました。 もちろん、一般教養試験は足切り、持ち点といったサブの役割であることがほとんどです。 しかし、かなり受験生を苦しめていることも確かです。 苦しめるのはいいです。試験ですから楽にパスされては困るでしょう。 ただ、その苦しめ方のベクトルが違うのではないか、と最近思うのです。 私が作成に携わっていた当初から、いろいろな教育機関の先生方に「難しすぎる」「細かすぎる」という指摘を受けてきました。 確かにそうです。50問の試験を行って100点換算をすると、平均点が40点台ということもざらでした。 場合によっては3割台前半、ということもありました。 かなり大きな政令市でも6割後半取れれば1000人規模の試験でもかなり上位に入ります。 団体側も「ここまでの難易度は必要ないのでは」「相対的な差がつくといっても、絶対的な点数が低いと上層部への受けが悪く、採用しづらい」と漏らしていました。 しかし、前例踏襲ということで今も変わってはいないはずです。 例えば文系の一般事務職に「メタンの組成式」に関する問題や「ベクトルの分解」に関する問題を問うことが果たして意味のあることなのでしょうか。 また、判断推理のうそつき問題、論理問題、組合わせ、トーナメントなどは思考力を問うという意味で必要なのかな?とも思いますが、空間把握や数的推理の図形問題などは本当に必要なのでしょうか。 実は私は法科大学院の適性試験を昨年受験したのですが、公務員試験と似て非なるものだと感心しました。 もちろん択一式の試験で、持ち点制になるものですから型にはまった試験であはりましたが、「思考力と読解力を試すぞ」という出題者の明確な意図が感じられました。 その点、公務員試験の一般教養は何を問いたいのかぼやけているという印象です。 人文科学や自然科学の幅広い知識も当然知っていてほしいでしょうし、立体パズルのような問題も解けないよりは解けたほうがいいでしょう。 しかし、限られた時間と回数の中で、問うべきところはそこなのでしょうか。 博学な人、パズルが得意な人、そういう人が欲しいのでしょうか。 以前の自分の仕事ながら、はなはだ疑問に思う次第です。 そこで、そのような採用試験の分野に携わっている方やそれを研究されている方、受験者の方に質問です。 現在の公務員試験の一般教養試験で高得点をマークできるということは、具体的にどのような能力があるということの証明になるのでしょうか。 「努力ができる」というような抽象的なものではなく。 ご意見をお待ちしております。

  • 数的処理(速さ)の問題です

    A,Bが3km離れた地点から同時にお互いの方向に向かって歩き出した。Aが5歩で歩く距離をBは4歩で歩き、Aが5歩歩く間にBは6歩歩く。Aの歩幅を60cmとするとき、2人が出会うまでにAは何歩歩くか。答えは2000歩だそうです。 わからなくて困っています。宜しくお願い致します。

  • 「数的処理」の問題

    公務員試験対策に問題集を解いているのですが、解説が素白でまったく理解できない問題があります>< どなたか詳しいご解説、お願いします! 問題は以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーー――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A~Eの5人が100m走をし、1位から5位までの順位がついた。 A~Dの4人は以下のようにつの内容を発言しているが、1つは本当で、もう1つはうそであるという。 このとき、Eは何位であったか。 A「私は2位であった。Cは3位であった。」 B「私は1位であった。Eは4位であった。」 C「私は5位であった。Dは2位であった。」 D「私は4位であった。Eは1位であった。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ちなみに解説には、 「発言者のDに注目し、(イ)Dの発言の前半が本当で後半がうその場合と、(ロ)前半がうそで後半が本当の場合に分けて考えてみる」とだけあったのですが・・・ 自分で表を作ってみようともしたのですがどう埋めればいいかわからず、困っています゜(゜´Д`゜)゜

  • 数的処理の問題がわかりません。

    数的処理の以下の問題が分からなくて困っています。  ある生徒は、国語、英語、数学、理科、社会の五つの本を、本棚に整理してならべることにした。 この本棚には五段の棚があり、格段には本を10冊ずつ並べることができる。  どの教科も、二つの棚を使えばすべての本を並べることができるが、一つの教科は一つの棚にだけ並べることにし、本を並べた結果、二つの教科のみ全ての本を本棚に並べることができた。  本の冊数について、ア、イ、ウのことが分かっているとき、本棚に並べることができなかった本の冊数として正しいのはどれか。 ア、国語の本と社会の本の冊数の比は、6:7である。 イ、英語の本と数学の本の冊数の比は、3:2である。 ウ、数学の本と理科の本の冊数の比は、5:6である。 1. 10冊 2. 15冊 3. 20冊 4. 25冊 5. 30冊

  • 数的処理の問題です。

    二つの容器甲乙があり、甲には溶液Pが10リットル、乙には溶液Qが20リットルはいっている。 まず、甲から1リットルとりだして乙に入れてかき混ぜたあと、甲へ1リットル戻す。 この作業をもう一度繰り返した後の、甲の中の溶液Qの体積と乙の中の溶液Pの体積比はいくらか? 答えは1:1になるようです。 解法を読んでも理解できなかったので、解法よりも詳しく、教えていただけませんか?(´;ω;`)

  • どうしても数的処理の問題が解けない

    こんにちは。 今年、公務員試験を受験しようとしている者です。 単刀直入に言うと私は算数や数学が昔から苦手で数的処理の問題がなかなか解けません。特に二次方程式の問題が全くできずパターンと考え方を問題を解くたびに理解して頭に入れているのですが、数日後にいざやり直してみると何となく問題の雰囲気はおぼえているけど式がたてられない...といった感じです。ただ覚えるだけでなく解き方を理解しようとはしているのですが5回ほど問題を繰り返しても一向に解ける気配がありません。 しかし試験まであと3ヶ月ほどで苦手が克服できる気配もありませんし、しかし試験では近年数的処理の問題比率が高まり捨てる訳にもいかず...ここまで苦手なまま残してしまった自分が悪いのは重々承知ですが、何か意見をいただければ幸いです。 正直公務員にすごくなりたいかと言われると、そうでもなく勉強をやめて民間に就職するのも手だと思うのですがそうすると1年間の勉強にさいた時間や失ったものを全て溝に捨てることになるのでそう簡単に決断を下せず...といったところです。

  • 数的処理の問題です

    この画像の数的処理の問題を教えてください。計算過程もお願いします<(_ _)>

  • 数的処理の問題について

    ある企業は本社と営業所からなり、社員は計120人いる。本社の社員に占める男性社員の割合は30パーセントであり、営業所にいる男性社員数は42人である。あるとき、営業所から本社に社員が20人異動した。この結果、本社の社員に占める男性社員の割合は40パーセントとなり、営業所の社員に占める男性社員の割合は50パーセントとなった。異動した男性社員は何人か? 本社の男性と女性の割合が0.3xと0.7xであり、営業所の男性と女性の割合が42と78ーxであるということは分かったのですが、異動後の営業所の人数が解説では男性が42-yとなっていて女性は58-x+yとなっていました。 私は女性の異動数が20-yなので、78-20+yかと思ったのですが、58-x+yというのが訳分かりません。そもそもxを引いてる理由がさっぱりです。何故こうなるのでしょうか?

  • 数的処理の問題について

    空の貯水槽がある。ホースA.B.Cを用いて、この貯水槽に水を貯めることができる。ホース2つを同時に用いる場合、A.Bでは36分、B.Cでは45分、A.Cでは60分で貯水槽は一杯になる。ホースA.B.Cの3つを同時に用いる場合、この貯水槽を一杯にするのにかかる時間はいくらか? 1.18分 2.21分 3.24分 4.27分 5.30分 解説を見ていたら(a+b)+(b+c)+(a+c)=36分の1.45分の1.60分の1になり、これを整理すると2(a+b+c)=15分の1となり、a+b+c=30分の1となる。と書いてあったのですが、どう整理すれば15分の1になるのかさっぱりわかりません。 私は算数が苦手なのでわかりやすく教えてもらえる方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • シンセの音色をフェイバリットに登録する方法がわかりません。
  • ピアノとかオルガンの音色は登録出来ました。
  • どうすればシンセの音色をフェイバリットに入れられるのか教えて頂きたいです。
回答を見る