• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学講師の職につきたいのですが(32才))

大学講師の職につくためには可能性はある?

kappa_enaの回答

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.7

No.3の方の見積もりは、興味深いですが、間違っています。 昭和40年代における大学は、確実に需要が増大し続ける成長産業でした。業界全体としてのパイが大きくなっていく過程にあり、従業員(教官)数も増加の一途でした。即ち、退職者の補充を大幅に上回る採用があったわけで、博士号取得者はほぼ全員が大学教官になっていたと思われます。 翻って現代ですが、大学は確実に需要が減少し続ける衰退産業です。「負け組」大学の将来は、業容縮小・事業撤退か他大学に吸収されるかです。整理解雇の困難な我が国にあっては、退職者があったとしても、新規に若い人を雇うのはリスクが大きすぎます。新規採用を停止する代わりに、退職者を非常勤で雇用して授業を担わせます。今、退職者の補充に相当する採用があるのは、「勝ち組」大学のみです。結果として、業界全体での新規採用数は退職者数を大幅に下回っています。博士号取得者のうち大学教官になれるのは、10%程度ではないでしょうか。 しかし、それでも全く可能性がないわけではありません。民間企業での経験をうまく生かして高い業績を蓄積し、「企業のニーズに合った研究・教育を遂行しており、学生を確実に就職させることができる」と売り込めれば、ストレートで博士を取った人たちよりも有利かもしれません。

関連するQ&A

  • 製薬の研究職

    大学院生です。 製薬メーカーの研究職に就きたいと考えています。 そこで、質問ですが、 研究職への就職は旧帝大の大学院生の占有だという話を聞きました。 わたしは関関同立の大学院ですが、どんなに研究室が充実していても、旧帝大には勝てないんでしょうか? そんなことは信じてはいないんですが… もしそうなら英語(TOEIC)は何点以上あれば有利になりますか? ちなみに、研究内容は有機化学系です。 ポカリスエットやポポンSの会社に興味があります。 お願いします。

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  •  私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。 

     私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。             そろそろある程度志望校を決めようと思い色々大学を調べていると、三流大学からでも東大などの旧帝大の院に進学している人がいることに気付きました。  そこで思ったんですが、旧帝大に行っていて旧帝大の院に進学した人と三流大学に行っていて旧帝大の院に進学した人では、研究職につくことを目指す上でどのようなところに差がでるんですか? 答えられる方お願いします。

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 大学で昆虫学。就職。

    大学で昆虫学を学んで 就職とかあるんですか? 農薬の研究職とかに就職可能ですか? 旧帝大より少しばかり劣る大学です。

  • 大学での研究職を希望していますが

       現在旧七帝大のひとつの国公立大学の農学部に所属している学部二年生です。  将来大学で研究がしたくて、研究職(助教授、教授等)に就くことを希望していますが、大学院で博士号を取得しても無職に近いフリーターのような状態が続くと聞き、教職免許を取得して、ある程度まともに収入が得られるようになるまで塾講師あたりでしのげるだろうか、と思って現在教職課程をとっています。  しかし、教職課程をとるくらいだったら研究等に専念した方がいいと言う方もいます。また、民主党に政権が変わって、教職大学院の必修化や、教育実習の一年化が実施されると聞き、このまま学部の卒業までに教職免許が取れるかどうかわかりません。  このまま教職課程をとるべきなのでしょうか?教職大学院必修化と教育実習一年化は2012年から、という情報がありますが、定かではありません。このことも、今教職課程をとっているのは無駄になってしまうんじゃないか、と思ってしまう一因です。  長文失礼いたしました。出来ればご回答よろしくお願いします。

  • 研究職に就けない

    私は某旧帝大で博士号を取得しました。専門は農業経済です。その後別の旧帝大で研究員を7ヶ月やってました。現在就職活動中です。年齢はこの前29になりました。研究職に就けない場合は別のことを考えなければなりません。どういう方法があるのでしょうか?

  • 技術職の出世コースとは?

    旧帝大の大学院材料工学系の者です。 大企業(大手電機、自動車などのメーカー)なりに就職して、研究職・技術職に就くとどういった形で評価されるのでしょうか? 例えば、研究成果で誰よりもいいものを作った、あるいはプロジェクトでリーダーシップを発揮した… などのことが評価対象でしょうか? やはり上司に気に入られるとか花形の部署に配属されたなどの部分が大きいですか? 就職について、このまま研究職の道に進もうか悩んでて、技術職が不遇であると聞く日本企業に就職するなら、文系就職もありかと考えています。その辺も含めてアドバイスください。

  • 電気通信大学の研究環境について

    私は現役の受験生です。今二次試験の後期の出願先で迷っています。担任からは電気通信大学を勧められているのですが、電通大は研究大学というイメージが無く、研究職を希望する私にふさわしいのか悩んでいます。電通大の研究環境や研究資金、研究実績は旧帝大や千葉大などの旧帝大に準ずる大学と比べてどうなんでしょうか。また、他の国公立と比べてどうなんでしょうか。