• ベストアンサー

甲種回送について

京王線の新車両などがJR線に電気機関車などによって甲種回送されていますが、線路の幅が違うのにどうやって電気機関車に連結し、JR線に走らせているのでしょうか?教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

JR線の1067mmゲージにあわせた仮の台車と、JRの機関車や車掌車と連結できる仮の連結器を用います。 仮の台車や連結器は、受け取り側の鉄道の工場などで正規のものと取り替えます。 なお、甲種は貨物輸送の分類に用いる言葉で、台車が仮であるかどうかにかかわらず、自分の台車で線路上をころがっていく場合を言います。甲種以外は丙種といい、貨車に積んで輸送します。従って、車両の輸送は回送と同じように見えますが、輸送される車両が貨物ですので、甲種回送とはいわずに甲種輸送と言います。丙種は車両が一回り小さい路面電車などで用いられ、貨車に車両を積んで輸送していましたが、現在は車両をつめる貨車がないなどの理由で行われていません。 甲種回送でも、今回のご質問では十分に意味が通じますので問題はないと言えますが、今後のために覚えておかれるといいでしょう。 また、ネット上には素人さんのとった甲種輸送の動画も結構あるようですので、検索して視聴してみてもよろしいでしょう。

express583
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。わかり易い説明で甲種輸送について理解できました。甲種輸送の画像や動画を見てみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5180)
回答No.1

回送用の台車をはいているだけです。 目的地で本来の台車に取り替えます。 そんなに難しい問題ではないんですよ。

express583
質問者

お礼

今まで疑問だったのが今日わかりました。ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 甲種回送?配給列車?

    JR東日本を例にしますが新津車両製作所で新造した車両を配置先に輸送する際は自社の機関車が牽引していると思います。これは配給列車の扱いで良いのでしょうか? 逆に川崎重工など自社エリア外で製造された車両はJR貨物の機関車による甲種回送(貨物列車の扱い?)で輸送されると思うのですが、輸送が自社から自社の場合のみ配給列車とできるのですか? 輸送上、当然自社でまかなった方がコスト的には有利かと思うのですが新製車両輸送上での配給列車と甲種回送との違いを教えて下さい。

  • 廃車回送時の総武線色の車両

    長野車両センター等に廃車回送される列車は廃車される列車を中間に配置し、その前後に総武線色っぽい車両が連結されています あれはなぜなのでしょうか? 機関車との連結器の問題ならば前後1両づつでいいような気がするのですが前後数両づつ連結されているように見えるのですが…

  • 蒸気機関車の回送方法は?

    イベント列車として蒸気機関車が地方の路線を走ることがありますね. 近々富山県の氷見線にC56が走ります(シーサイド号). どこかの博物館から富山までやって来るとのことですが,回送はどのようにされるのでしょうか? 自走するのでしょうか?それとも電気機関車で牽引されてくるのでしょうか? JRの駅員さんに回送方法やその時期(回送シーンを見たい!)を聞いてはみましたがよく分からないそうです.何かご存じの事がありましたら何でも良いのでお教え下さい.宜しくお願いします.

  • そもそも「回送電車」がある理由は?

    JRおよび私鉄において、時々「回送電車」を見かけますが、そもそも、「回送」として 乗客を乗せないで運行する理由は何でしょうか?通勤時間帯は運転本数が多く、 それ以外の時間は少なくなるので、それに合わせて運行させる車両の本数を調整する 必要があるのはわかりますが、「からっぽ」ではなく、「乗客を乗せて、車両基地近辺まで 運行してから、乗客を降ろして車両基地へ入る」のであれば、ただ「空送り」で電気料金だけ かかるよりも、運行収入が少しでも入るほうが得だと思うのですが。

  • 南海ラピート先頭車両

    以前、京都駅でDDかDEに引かれた南海電車「ラピート」を見ました(「甲種輸送というらしいですね)。 先頭車両には連結器がついていないらしく、機関車に2両目をつないで、先頭車両は最後尾の先頭車両と頭をつき合わせてつないでありました。 この先頭車両同士は、何か、連結する装置がついているのでしょうか。まさか、ワイヤーということはない(ブレーキかけるたびにゴツンゴツン)と思うのですが・・。 ところで、やっぱり、ラピートを自走させて運んじゃいけないのでしょうね。(ジャンボの輸入は自分で飛んでくるしかないけど)いかに、関空まで同じ線路(橋)を走っているにしても。

  • 工場から回送のE657系

    昨日、小田原付近で、電気機関車にけん引されたE657系1編成(真新しい工場出荷車両)を見ました。 JR東日本の車両は、すべて新潟(?)の新津工場で作るのではないのですか。 愛知県の方かどうか知りませんが、そちらの方で作るとしたら、何処なのでしょうか。

  • トミックスのEF210とトミックスのE233を持っているのですが、

    トミックスのEF210とトミックスのE233を持っているのですが、 これを連結して甲種回送として楽しみたいと思います。 どういった連結器の改造をすればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 路線によって車両の大きさは違う?

    路線や鉄道会社によって、線路の幅が違うと聞きました。そうすると、車両の大きさも変わってくるのでしょうか? 自分は東京在住なので、よく使う路線は、JRでは山手線・中央線、私鉄では西武線、京王線、小田急線、東急田園都市線・東横線です。 これらの路線の車両の大きさは違うのでしょうか?

  • 東急車輛~逗子~目的地への回送ルートと大船~本郷台間の貨物線

    東急車輛で製造されて納品先に向かうルートですが、方向にかかわらず基本的にとりあえずは逗子から新鶴見信号所に向かうものと認識しています。(以前、根岸線内で北方面に向かう小田急4000形甲種回送を見たことがあります) そこで質問なのですが、東急車輛からの甲種回送列車は逗子~横須賀線~大船~根岸線~高島~新鶴見のルートを例外なく通ると考えて良いのでしょうか? さらには、大船~本郷台間に東海道貨物線から分岐する貨物線がありますが、私はこの線を使い根岸線に入るものと思っていましたが、先日車窓から見たところ、どう見ても横須賀線とはつなぎようがないように見えました。 と、なるとこの本郷台ルートの貨物線は何のためにあるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 近鉄車両の重量感!(素人の発想です)

     普段はJRの環状線阪和線を利用していますが、先日名古屋に出掛けたとき近鉄の車両がどっしるとした重さを感じました。  線路幅は広いのは素人目にも分かりますが、線路幅と車両本体の重さは関連が在るのでしょうか。  JRの快速は軽さの走るイメージ(アルミ車両なのか?)が在るので重量感を持つ近鉄車両は全体が重いのでしょうか。

専門家に質問してみよう