• ベストアンサー

多重和の数列計算について!

数学の学習で、二重和と三重和の計算方法がわかりませんので宜しく、ご教示をお願いします。 次のような数式で、解答はわかっているのですが、式の展開法がわかりません。 尚、式は画像ファイルで添付しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 一見むずかしそうに見えますが・・・ 和の計算は順番に「中から」実行していけばよいです。 そして、はじめに kについて和をとると、二つ目、三つ目のΣの計算には kが現れません。 ですので、単に和をとる(実際にはかけ算の計算をする)だけです。 Σの計算は括弧をおぎなった方がいいかもしれませんね。

ta246890
質問者

補足

即答、有難うございました。 難しそうに見えましたが、簡単に解けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三重数列の解法

    数列の計算法で、シグマが二重、三重とある和の計算について、解法が分からず困っています。 式は、ファイルとして添付しましたので、宜しく、お願いします。

  • 二重和(ΣΣ)の計算方法について

    二重和(ΣΣ)の計算方法について Σ[i=1 to 10]Σ[j=1 to 5]xij という二重和はどのように計算すればいいのでしょうか? 数学初心者なので・・・・

  • 数列の和

    次の問題が解けません。どなたか解説お願いします。 問題:1からnまでの自然数のうち、異なる自然数の積全てを合計するといくらになるか 問題集の問題ですが、解答が明らかに間違っていたので… (参考:問題集の解答は、(Σ[k=1→n](k)^2 - Σ[k=1→n](k^2)で計算していますが、 それだと2・1と1・2をだぶって数えていることになるので、論外だと思います。 うまく式化できれば、後は単純計算なのですが…))

  • 数列の和の式と解答

    次の数列の初項からn項までの和の式と解答をお願いします。  1/1・3、1/2・4、1/3・5、1/4・6ーーーー1/n・(n+2) と続く数列です。

  • 数列の和の問題です。

    起きる確率がpの事象Pがある。Pが起きるまでにかかる回数の期待値は1/pである。 この命題は真であるらしいのですが、画像に添付した和の計算の仕方が分かりません。 わかる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 高校数学、計算の途中式

    こんばんは 高1生です。 計算が苦手で、困っています。画像の上を計算すると、下の式になると解答集にありますがうまく変形できません。 数学の得意な方に是非、途中式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 因みに、画像の数式はMicrosoft Mathematics Add-in for Wordを使って作成して、画像編集ソフトで 作りました。

  • 重力加速度計算式の展開法は

    重力加速度の計算式の展開法がわからなくて困っています。 解答は既に判っていますが、式を展開しても9.820m/s二乗にならないです。 式の展開法を教えてください。

  • 多角形の角度の和の求め方

    添付画像の黒い印の角の角度の和を求めたいのですが 形が複雑で 求め方が分らず困っています。 解答は540°です。 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 加算と減算が繰り返される数列の極限値を求めたいです。

    数学の問題を解いている際、非常に頭を悩ませる箇所に遭遇してしまいまして・・・ 次の極限値を求めてください、といった問題です。 (1)1-(3/4)^2+(3/4)^4-(3/4)^6+(3/4)^8・・・ (2)3/4-(3/4)^3+(3/4)^5-(3/4)^7+(3/4)^9・・・ テキストでは分かりにくいかもしれませんので、添付した画像もご覧いただければ嬉しいです。 これらの式が、(1)は16/25に、(2)は12/25という値に収束するそうなのですが、計算の過程が全くうまくいきません(ToT) nの式に一般化して、n→∞で極限を求めればいいと思うのですが、nの式にできないのです(>_<) 数学が得意な御方、お力をお借しいただければ幸いです<m(__)m>

  • 主に階差法での和の計算について

    お世話になっております。 階差数列を用いて、原数列の一般項を求める時、階差の和は初項から第(n-1)項を使いますが、二回階差で指数法則などで式を整理していくと、式がどんな意味をもつ数列かがあやふやになって計算をよく間違えてしまいます。 例えば、Σ[k=1→n-1](-1)^k-1 (n≧2) などはどのように考えて式にすれば良いでしょうか。 初項-1、公比-1の等比数列の初項から第(n-1)項までの和と考えて、 Sn-1=-{1-(-1)^n-1}/1-(-1)とか、k=n-1で代入するとか試しているのですが解答と合いません。 アドバイス宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マウスアシスタントをインストールしたPC以外でのボタン割り当ての有効性についてお困りの方へ
  • 他のPCでマウスアシスタントをインストールしてもボタン割り当ては有効にならない可能性がある点について
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。ご利用の製品によっては他のPCでボタン割り当てする場合に再設定が必要な場合があります
回答を見る