• 締切済み

給与が支払われませんでした。

今月、勤めていた飲食店を退職しました。 一日14時間労働、週6勤務、休みは4日。休憩なし。 給与22万というかなり過酷な条件で、その月2回ほど体調を崩し、欠勤しました。 これ以上続けることは困難と考え、経営者に退職させて下さいと言って退職しました。 その時、経営者の言った言葉は、 「給料については何も言うな。」との事でした。 突然の退職であり、経営者側もこれから人を雇うのにお金がかかるとの事。 が、今月の給料日に支払われた金額はゼロ。 勤めていた期間はおよそ50日程度ですが、トータルで支払われた金額は8万ほど(先月給与)。 もらっていない金額が22万+5日分あるのですが、 これはどうにかして経営者からふんだくる事はできないのでしょうか? あまりにも理不尽、且つ非人道的な行動だと思います。

みんなの回答

回答No.5

良ければ参考に。 読ませてもらいましたが酷いですね。でも解決出来ない事は無いと思います。 どなたかの補足で経営者側が恐喝まがいの返答をしてきたみたいですね。 その旨を含めて労働基準監督所に伝えた方が良いと思います。 話しをしたらこう言われましたと。 ちょっと考えて見て下さい。俺が思うにですが貴方が抜けた事による売上の下落とかが直接、因果関係があるのか会社側が証明できるのか疑問です。貴方が損害がでるようなクレームを作って会社側が賠償をしたとか、お客様がこなくなる(いなくなる)ような損害を作ってしまったとか明確な事柄があるのでしたらわかりませんがそうでないとしたら貴方のせいと一くくりにするのは難しいと思うからです。 後、クリーニング代金だって別途いただきますとか自身でしてくださいとか会社側から言われたり、明記されてたりしてないなら含めて言ってくるのもおかしい気もします。 それに求人掲載については貴方の為に掲載したわけでは無いはずです。いろんな人に来て貰う為なはずじゃないかなぁと思います。因果関係があるのが疑問です。それを全部貴方のせいとして賠償金を請求すると言うのは俺からしたら恐喝に思えます。賠償と言えば言って来ないだろうとね。だから監督所に相談してどうすれば良いのか聞くべきかと思います。場合によっては法律の相談も有りかと。お金が無くても法テラスに相談できますし。 僕でしたら「言いましたね、その事を全部しかるべき所に話してしかるべき処理をさせてもらいます。場合によってはこちらもしかるべき賠償を請求しますのでその旨はよろしくお願いします。」と言いますかね。 働いた分は貰う、おかしい事はおかしいですから気持ちをしっかりもって望む方が良いと思いますよ。泣き寝入りしたら向こうが笑うだけですし。残るのは損ですよ。

akirachio
質問者

お礼

たしかにおかしな話ですよねー。冬の忙しい時期に退職した事に負い目はあるのですが、その期間社長の言う理不尽に耐えて、汗水垂らして働いてお店をまわした事は事実です。それを一切給与を払わないで追い出すというのは理不尽ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ask_tks
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.4

採用という判断を下したのは会社であり、経営者です。 経営者が自らに対し賠償金を払う、という不思議な行為は可能ですがあなたには何ら関係のない話です。 制服も貸与という形式であればクリーニングは必要経費です。 (辞める際に自分でクリーニングを行っておくべきだったとは思いますが) 給与は労働に対する対価ですので、録音できる用意をして改めて同じ話をし、そこで恫喝などがあればその足で労働基準監督署へ。 当座の資金に関しても未払い賃金立替制度などがありますので、ハローワークなど関係各所に確認をしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まっすぐ労働基準監督署へ。 退職したのだからこれ以上あなたが不利益な扱いを受けることもありません。 徹底的に叩き潰してやりましょう。 「給料については何も言うな。」⇒ふざけるな!! 読んでいて腹が立ちます。 決して泣き寝入りしないでください。 給料は確実にもらえます。

akirachio
質問者

補足

腹は立ちますがむこうもよく考えてる悪党です。 詳細は別の方への返信で書きましたが、向こうは払う気がないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muku23
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

簡単な話ですよ。 退職したのなら、労基署に連絡して、名前出しで会社であった事実を話してください。 ガサがすぐに入ります。 それで支払わなかったら、労働審判すればいいでしょう。 このケースは簡単にお金を取り戻せると思います。 行動あるのみです。

akirachio
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 労基署に相談してみた所、もらえた返事は 書面で請求した上でもらえなかった場合、 その書面のコピーと一緒に相談に来てください、との返事でした。 で、当の経営者とも話してみたんですが。 「給与を払ってやることはできる、ただし、 その場合払った給与を上回る分の賠償金を君に請求するから覚悟しろ。 このような金銭トラブルは経営をやっていればよくある事だから、 こちらもバカじゃないからそれに対抗する策はいくらでも持っている。 君が抜けたことによる売り上げの下落、制服のクリーニング代、 求人誌などへの登録費用などを込めた賠償金を払えるのなら、 どうぞ労基署にでもどこにでも行ってこい。」とのご返事でした。 向こうには無尽蔵の資金がありますがこちらにはありません。 どうにか日雇いの仕事をして今月の資金をやりくりしている状態です。 どうしていいか分かりません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erzsebet
  • ベストアンサー率33% (76/226)
回答No.1

労働基準監督署に相談してみてはどうでしょうか? 韓国人の友人が前職で同じような目にあい、相談してみたところ、かなり適確なアドバイスを貰ってました。 結果として未払いの給料もきちんと払い込まれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初の給与明細をもらい困惑しています。

    初の給与明細をもらい困惑しています。 詳しい方、一緒に入社した仲間たちのためにも、私にも、 どうか教えてください。 7/26~8/20の計算で総支給額148912円 厚生年金20415円引かれており 標準報酬月額が26万で計算されていました。 来月から26万もらえるとしても、今月は日割にしてもらえないのでしょうか? もし来月以降も10万円代の総支給でも厚生年金支払額は変えてもらえないものですか? 年間で多くとりすぎたら返ってくるのですか? この転職先は社労士が給与管理しているのですが 質問をした社員が退職勧奨されています。 あと、明細の税法上扶養人数2となっていますが、私と高校生の子の2人家族なのですが、この記載は合っていますか? 欠勤していないのに全員欠勤3日となっていて 本来は21日からの勤務のところを26日入社にされ その分がこの欠勤3日と記載されると説明されましたが、 そういうものでしょうか? 休憩時間がない日もあるので、 せめてお給料は普通にもらいたく アドバイスをいただきたくお願いします!!

  • 無断欠勤について

    今月いっぱいで退職したいので、今月の15日に退職願を出しました。 退職願は受け取ってもらえたのですが、それ以降の会社側の対応が 気に入らなかったので、20日から無断欠勤をしています。 悩んでいるのは給与のことなのですが、給料はすでにもらってます。(15日払い) こういう場合って無断欠勤分は返さないといけないのでしょうか? 会社側から何も言ってこなければ、そのまま放っておこうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 退職時の有給消化の給与計算について

    退職時の有給消化の件ですが、たとえば、お給料の〆が15日で、退職日を15日と設定したとして、有給が足りない場合というのは、残りの日は欠勤扱いとなるのでしょうか? 会社の給料計算を担当しているのですが、9月に退職する方で、8/17~有給消化に入っている人がいるのですが、9月の勤務日数が22日に対して、その人の有給残が19.5日しかありません。 本人にその旨伝えたら、足りない日は欠勤扱いでいいんじゃないの?といわれました。 その場合のお給料の計算の仕方なのですが、2.5日欠勤とするのでしょうか? それとも、有給がなくなる日を退職日として、半日の有給分は、半日早退したとして計算した方がいいのでしょうか? ((1)2.5日欠勤、(2)給与÷31日×26.5日、(3)給与÷31×27日に早退4時間) 私としては、有給がなくなった日が退職日となるのでは?と思いますが。。 退職届の退職日を変えることはできないとの話も聞きますので、一般的には(1)の計算方法を使うのでしょうか? このようなケースが初めてで、計算の仕方によって支給額が変わってしまうので、どのように計算するのが一般的か知りたいです。 通常であれば、本人が、ちょうどなくなるように計算して退職するものだとは思うのですが。。

  • 給与は貰えるのでしょうか!?

    私の弟の友達の話なのですが・・・。彼(18歳)は、コンビニでバイトしてたのですが1日無断欠勤してしまい、それから行き辛くなってしまい自分から辞めたとの事でした。それで、最近お給料日でそこのお店は手渡しの為、貰いに行ったところ店長から「本部に確認取らないとわからない」と言われただけで、確認取れたら連絡するも言わず、その場から去ってしまったそうです。その態度で、余計に貰えないのかと思い悩んでいました。無断欠勤でお店・従業員達に迷惑を掛けた彼自身が悪いのはわかっていますが、働いた給与は必ず貰えるのでしょうか?もしかしたら、店長が「払う給与なんてない」と言われかねないらしく、そういう時は、どう対処すればいいんでしょうか?労働の法律ってありますよね!?

  • 職場の給与体系について

    パートで仕事についています。 職場の給与は末締めなのですが、 給料日以降は全て出勤したという仮定のもとで当月21日に手渡し現金支給され、 雇用保険料も引かれています。 早めに計算をされているようで、18日くらいからは子供の病気などで休むと翌月の給与から差し引かれるシステムになっています。 私は3月いっぱいでこの職場を退職予定で願いも受理されているのですが、 先日から子どもが肺炎にかかり入院。 給料日以降の5日間の欠勤を余儀なくされ、 その旨を上司に伝えると「4月に代わりに出勤してもらう。 出勤簿はないから印鑑は捺す必要はない」 と言われました。 そもそも働いたと仮定しての給与計算と支払い、 印鑑なしの架空の出勤は認められるものなのでしょうか? 再計算は不可能なものなのか… もらった給料のうち欠勤分は返還してもいいので、 3月で退職したくなるような職場なのですが… ご意見よろしくお願いします。

  • 給与立替金について

    お聞きしたいことがございます。 私は入院等で10月いっぱい、会社を欠勤しておりました。 そして先日、会社から振込依頼書が郵送されてきました。 そこには給与立替金(2020年11月分)を振り込むように、と記載されていました。 金額は本来支払われるべき支給額に、健康保険等、控除されるはずの金額を足したものになっていました。 私の会社の給料日は毎月25日なのですが、これは一旦11月に給与が全額振り込まれ、それを期日までに返さないといけない、というものなのでしょうか。 いきなりこのような依頼書が来たため、戸惑っています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職の際の給与について

    1月の20日で退職します。 今、月給が22万円で土日休みなのですが、、 月給で21日から31日を欠勤扱いにしてもらおうかと思ったのですが、日割り計算でと言われました。 不正を繰り返すお金に汚い経営者なので、気になり質問させて頂きます<m(__)m> この場合、受け取る金額はどちらが大きいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与について

    青色で専従者給与を支払っていますが、時期的に厳しい月もあり、一年のうち3ヶ月ほどは給与なし、となっても問題ないのでしょうか。  それと、トータルして経営状況に見合った給与に変更する場合、また税務署に届け出なくてはならないのですか?届出をしてある金額より減る場合は問題ないのでしょうか。 この二点について教えていただきたいです。

  • 退職後、最後の給与が支払われず困っています。

    3末に仕事を辞めました。給与日(1)には、予定されていた金額(20万円)が振り込まれましたが、4/23に突如「2月・3月の合計欠勤日数が22日だから有給分を差し引いて欠勤12日。給与を日割りした額×12日間ではマイナスになるので残りの給与は払えない。交通費も半分も来てないけど、6,000円支給」という内容のメールが来ました。体調を崩してしまったことは迷惑をかけてしまったと思いますが、自宅にPCを持ち帰り、私自身の業務はすべてこなしていました。給与日直前にこんなことを言われ、困っています。どのように対応すればよいのでしょうか。どなたか教えてください。 ・私自身は体調を崩し病欠をしていたが、都度承認を受けた上で休んでいた ・2月分給与は3/15・3/30の二回に分けて全額支払いがあった ・退職日:3/31 ・退職時の話し合いの際は上記の様な話は一切受けていない ・就業時条件により有給10日間が付与されていた ・会社都合による退職(就業期間は6か月未満) ・2月欠勤:8日間(病欠) ・3月欠勤14日間(病欠×4日、有給消化10日) ・給与日:(1)4/15(20万)と(2)4/30(7万+交通費)の二回 ・交通費は全額支給が就業時条件 ・月給27万円 ・社会保険加入なし

  • 給与差し押さえ出来るでしょうか?

    経営者側の者です。従業員が給与の前借として、約40万円会社から借りました。借用書として毎月2万円づつ給与天引きで返済すると書かせました。しかし、突然会社を休み、連絡が取れなくなりました。無断欠勤でもう1週間近くになります。毎日本人には、電話を入れておりますが全く電話が通じません。もうすぐ、給与及びボーナスの日ですが、この場合、給与差し押さえて全額返済に充てる事は可能なのでしょうか?さらに、他の社員の中には彼に金を貸した人もいます。その分は、差し押さえた給与から返済に充てることは可能でしょうか?

数学の問題解答解説
このQ&Aのポイント
  • 複合命題 𝑝 ∨ 𝑞 → ∼ 𝑞 の真理値表を作成する問題の解答と解説。
  • 「鳥ならば空を飛べる」の逆として最も適切な命題を選ぶ問題の解答と解説。
  • 条件文「青信号ならば横断できる」の対偶を日本語の文章で書く問題の解答と解説。
回答を見る