• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クレームからのトラウマ)

クレームからのトラウマ

snoopykunの回答

  • ベストアンサー
  • snoopykun
  • ベストアンサー率42% (32/75)
回答No.3

はじめまして。 私も同じ、ネット販売のお仕事でカスタマー担当しています。 理不尽な人、たくさんいますよ。 文章をろくに読まずにクレーム入れたり。 そういう質の悪い人が集まる店はよくないです。 ショップレビューも、一方的で納得いかない事もあります。 だから本当に質問者様の店舗に落ち度が無く、 感情的な言葉しか浴びせられない人からのクレームなのであれば、 毅然としてよいと思います。 あまりに酷いクレームは、営業妨害です。 まずは、一人で抱えずに。 深呼吸をして。 仕事は、毎日の事ですから。 流せる技術も素晴らしいスキルですから。 辛いと思いますが、少しずつ慣れて行きましょう!

noname#147251
質問者

お礼

百貨店に比べてネット通販は安く手に入るので購入するのでしょうが、 クレームつけるなら自分の目で確認して買ってほしいですね。 また安いものを買う人に限って注文が多いです(~_~;) 商品の知識も無いのに知ったかぶりのクレームもあったりで 可笑しなものです。 皆で対応策なども考えて生きたいと思います。 なんとか笑ってスルーで切るように頑張ってみます。 ありがとうございました。

noname#147251
質問者

補足

確かに商品の説明詳細を読まずに勝手な希望を注文してくる人は 多々いますね。 肝心なところを読まずに自分に都合の良いところだけ見て注文してくるので、 困ったものです。 しっかりとホームページに記載していることは、 お客様にも説明してお断りもしています。 悪質なクレーマーは一方的にわめき散らして全て店側に責任があると 押し付けてきますね。 単にお客様が自分のいいように取っているだけですが。 この時期だからでしょうか。 非常識なことを言ってくる大人が多いです。 「数年前に購入した商品を間違えたから交換してほしい」とか、 「1年前に買った物にひびが入ったので交換して」など どのネット通販にも交換期間があるのを分かっているはずですが、 言えばなんとかなると思うのでしょうか。 人間不振になりそうです。

関連するQ&A

  • クレーム言われて落ち込むことはないと思うのですが

    仕事で客から怒られた場合で、客がクレーマーだった場合、ひどく落ち込むものなのでしょうか。 接客業をしている人が「自分には落ち度がなつもりなのに、たまにクレーマーのような人から怒鳴られたりしてウツ気味になることがある。」と言っていました。 私の考えでは、自分のミスで客から怒られたのなら落ち込みますが、相手がクレーマーなら おかしいのは相手なので、本気で落ち込んでウツ気味にまでなることもないと思ったのですが、 そうでもないのでしょうか。 クレーマーからクレームを言われたら気分的には不快になると思います。 しかし「クレーマーはいつもイライラしているかわいそうな人」のようなものにも思いますので、 いちいちクレーマーが言ってくることをまともに受け止める必要はないと思いますが、 どう思いますか。

  • クレーム対応について

    私はネットショップで顧客からのクレーム対応の仕事をしています。 電話でたまにものすごく苦情を言われて、責任者と代われと言われることがあります。 でも上司からは、責任者と代われと言われてもいちいち代わっていたらきりがないから、できる限り自分で対応するようにと言われています。 どこの会社やお店でも、電話対応で責任者にはすぐには代わらないようにしているものなのでしょうか? 私はそのようなクレーム電話があった際、できる限りなんとか自分で対応できるように努力するのですが、どうしても責任者と代わらないと気がすまない客もいてもう自分ではどうしようもない時は上司に代わってもらいます。 ですが一度、上司から後で「これぐらい自分で対応してもらわないと‥」みたいなことを言われたことがあります。 なんだか上司に電話を代わってくださいとお願いするのが嫌で、いつもなんとか自分で対応しようとしてなかなか責任者に代わらないので、余計にお客さんを怒らせてしまうこともあります‥。 上の者に代われと強く言われているのに無理に自分で対応するよりも、人を変えて対応したほうがすんなり納得する客も多いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか。 クレーム対応でこじれるといつも本当にどうしたらいいのか分からない状態になってしまいます。 こんな私に、アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • クレーム入れたことありますか??

    バイト先に、客と偽ってクレームを入れたことありますか?? 電話や、ホームページからの問い合わせからなど・・・・・。 なぜかといえば、明らかに客に迷惑掛かっているようなことをしているから。 たとえば、レジをしていてたくさん並ばれたとき、応援呼びますよね?呼んでも来ないという状況。 たとえ今している仕事があっても、普通来ませんか??一人くらいは手離せるはずです。接客しているなら別として。 会社の方針としては、応援なったら手を止めていくようにとなっています。 3回くらい、「遅い」「なかなか来ない」と言っている客を目にしたことがあります。 実際、他の従業員に言っても無駄でした。 客からのクレームのほうが、効果はあると思って、この質問をしました。

  • クレーム処理について

    30代のOLです。 普段は普通の一般事務の仕事をしていますが 年に何度かクレーム処理の電話対応の仕事があります。 一般のお客様から電話があり、こちらが謝ればすむケースがほとんどですが 中には「このやろー」「ばかやろー」「社長だせ」等の罵倒系もあります。 男性社員がいる時は電話をかわってもらう事もありますが 全員営業で出払っている時は自分一人で対応しなくてはなりません。 どんな仕事も辛い事があるのはわかっていますが やはり見も知らぬ相手から、たとえ電話であっても怒鳴られるのが続くと 精神的にまいってしまいます。 仕事は10年以上やっていますが この一般の方からのクレームだけは、どうしても慣れません。 相談は転職ではなく、こういうクレーム処理にかかわっている方は どうやって自分の気持ちを切り替えているのか教えていただきたいのです。 自分は仕事以外に趣味がいくつかあり、気分転換はできているつもりですが やはりクレーム処理の時期になると正直、憂鬱です。 その場のごまかしの気分転換ではなく 誰から何を言われても、さらっと流せるような 根本的に精神が強くなるような方法はないのでしょうか。 今日もほぼ一人で50件近いクレーム電話を受けて、ぐったりしています。 (これが他の会社と比べて多いか少ないかわかりませんが・・・)

  • クレームが少ない事務ってありますか?

    事務の仕事で、お客さん(消費者)とのやり取りがほとんどない事務ってどんなのがありますか? 会社対会社ならいいのですが、どうも消費者さんとのやり取りがあると参ってしまいます。 今の仕事では、食品の会社にいるのですが、クレームが思ったより多くて困っています。 営業マンへの取り次ぎ電話や、商品に関する問い合わせの電話対応は全く問題ないのですが… クレームが大の苦手なのですが、事務でこんなにクレームが多いとは思ってませんでした。

  • 応対の悪さでクレーム

    私は25歳女です。 某企業の電話対応窓口、いわゆるオペレーターの仕事をしています。 当然クレームやお叱りの電話もたくさん入ってきます。会社や企業に対してのクレームには大分慣れてきたのですが…個人攻撃的に物を言うお客さんに対してはどうもダメなんです。「私はそんなダメなんだ」と落ち込むこともあれば「あんたなんかにそんな理不尽な事を言われる筋合いは無い!」と腹が立つこともあります。特にお怒りのお客さんから「あんた名前は!?」と聞かれて、「私は○○ともうします」と答えるのが一番つらいです。 先日「○○の対応が悪かった」と私の名指しでお怒りの連絡があり、さすがに落ち込まずにはいられませんでした。会社としては軽くですが「クレーム研修」なるものが行われ、お客さんの気持ちをくみ取ることなど学びましたが、さすがに仕事とはいえ社会人とはいえ私にも限界が来た様に思います。 辞めればいい話なんでしょうが、逃げになる様な気がします。 個人攻撃をされてもそれにうちかてるような気のもち方、テクニックなどあれば是非教えてほしいです!!

  • クレームについて

    こんばんは。 皆さんはクレームをつけたことがありますか? 私は先日 携帯電話のショップで「お客さまセンターに電話をしてもオペレーターに繋がらない。激オコプンプン丸だぁ」と言いました。 クレームらしいクレームをつけたのはこれが初めてです。 宅急便業者の担当者やタクシーの運転手さんなどなど、憤りを感じると名前を覚えておいて後で会社に言ってやる~っと思っても、イザとなると出来ません。 クレームをつけたらその人は注意されるだろう。 これだけで済むならそうして欲しい。 でも…。 もし注意だけで終わらなかったら? クビになっちゃう? そうしたら次の仕事は直ぐに見つかるだろうか。 本人や家族が路頭に迷うことになりはしないか? 一家心中? その人には会社から厳重に、こっぴどく、何なら傷つくぐらい注意して貰いたいしけれど、 そこまでいっちゃったらどうしよう、と妄想が広がってしまいクレームをつけることが出来ません。 この事を人に話すと、 「言うべきことは言うべき。そうしないと同じようなことを繰り返す」 と言われます。 他人の人生に良い方に関わることならいいけれど一家心中なんて嫌です。 妄想はここまでくるとちょっと変ですかね…。 質問です。 貴方はクレームをつけたことはありますか? .

  • クレーム対応

    清掃業での下請け仕事を今月から始めました 今月が前の業者の引継ぎを行い 最初の月ということもあり神経質になっているのですが 今日元請業者から電話があり私が作業をした清掃で お客様からクレームがあったということでした クレームの内容は「ホコリの上からワックスを塗ってる」と いうものでした 私は、この現場のお客様の性格が細かいということで いつもの現場に比べて神経質に仕事をしたつもりですし ワックスを塗る前から、すでにホコリがワックスで 塗りこんであるのを確認していました(ホコリの除去は剥離意外では 不可能な状況でした) 多分 お客様は今月から業者が変わることで 作業終了後の現場を細かく見ていたのだろうと思いますが 今回のクレームは私の作業ではないのですが 元請からは「今まではこのようなクレームが来ることが なかったのです」と言われ今度、お客様に謝りに行くことになりました このままクレームの原因は私の責任であると言うことに しておいたほうがいいのでしょうか?(元請やお客様に対してです) 謝る際に気をつけることは何かありますでしょうか? 今月からの仕事なのでこれを理由に仕事を切られると 生活が出来なくなるのではないかと言う心配までしてしまい 食事が喉を通りません 良いアドバイスをお願い致します

  • クレームの代償?

    私は某ショップのサブリーダーをしています。ある日、うちのスタッフの対応について20代のお客様よりクレームがありました。内容はスタッフが自分に対し敬語を使わなかったというものです。(少し言い訳をすれば、接客中ずっとくだけた話し方をしていたわけではありません) クレームは店長が対応し、一旦は収束したかと思ったのですが数日後、再びそのお客様より連絡があり「自分はいろいろ忙しい立場であり、その合間でこのようなことがあったことに憤りを感じている」「そちらには行きたいが、例のスタッフがいるのは嫌だ。そのスタッフを外させるように」と要望がありました。 しかし私はこの要求に違和感があります。 お客様にご不快な思いをさせてしまったことは確かですし、店の責任として謝罪もしました、スタッフには厳重注意もしました。 こちらに落ち度はあっても「スタッフを外せ」と社外の方が人事に関することまで口出しをしてくるほうもどうかと思いますし、そこまでの内容か?と思います。店長はもはや自分ではお手上げのようです。 スタッフに対しても一度は厳しく注意をしました。それに対しきちんと反省もしています。しかし店長からは再び「こんなこと言われた」と蒸し返され、お客様に対しても、店長に対しても何度同じことで謝罪と反省させれば気が済むのか?いつまで謝罪が続くのか? 自分で蒸し返している割には、辞めると言い出すのも困ると悩んでいます。 お客様にもご理解いただけて、上手く終止符を打つようなアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • アロママッサージをしています。お客様のクレームがトラウマに

    アロママッサージの仕事をしています。10月、11月、と続けて「力が強すぎて気持ちよくない、センスがない、負のエネルギーを注ぎ込まれた」「凝りに当たらなくて弱い」という、真逆のクレームを頂きました。 オーナーに姿勢や力加減を見てもらい、欠点をなおすべく毎日練習を続けていましたが、オーナーからも「流れが悪い、まとまりがない」となかなか合格点をもらえずにいます。 先日、クレームを貰ったのと同じコースを入ったとき、お客様が途中で目を開けられ、途端に怖くなって手が震えてしまい、コースが入れなくなりました。 これは一種のトラウマだと思うのですが・・ 安定剤などを服用すれば改善されるでしょうか? オーナーはひたすら練習すればいいと言いますが、不安なまま練習をしても・・と思っています。 同じような経験をお持ちで、状況を克服なさった方のアドバイスをお願いできればと思います。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう