• ベストアンサー

猫の防寒対策

nemuchuの回答

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.3

No2です。 湯たんぽはペット用もあるでしょうが、わざわざ高くて種類の選べないペット用を買う必要はありませんよ(笑) ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどで、人間用のを買えばよろしいです。 そのほうが安いですし、種類(サイズ)も豊富です。

kozkoz-105
質問者

お礼

人間用湯たんぽ探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気を使わないハムスターの防寒対策

    家族にハムスターのアレルギー症状を呈する者が出てきましたので 今までリビングで飼っていたハムスターを屋根裏部屋に移動せざるを得ない状況になりました。 しかしその部屋に使用できるコンセントは無く、これ使用までに使用していたパネルヒーターを使うことが出来ません。 しかも雪国ですので、冬の冷え込みはかなり厳しくなります。 今の季節は朝晩の冷え込む時間に保温シートと毛布で寒さをしのいでいますが、 それだけで越冬させることはおそらく不可能でしょう。 昼間は誰も家にいないので、カイロやゆたんぽを使うのも難しい状況です。 しかしハムスターといえども子供のできない我が家では我が子同然の大切な存在です。 どうか雪国でも有効な電気を使わずにできる防寒対策を教えてください。

  • カラーボックス サイズの発泡スチロール

    外飼いの6匹の猫の為に 越冬の準備をしたいと思っています。 昨年はネットで大きい発泡スチロールを 2つ買って 出入口をくり抜き 中に毛布を入れました。 が、爪を研いでしまうため 周りがゴミクズだらけで大変でした。 (上部だけマット等で対応しましたが 側面やひっくり返った裏面がボロボロに…) ダンボールだけだと 上に乗られて潰れてしまうので、 何かないかな とホームセンター等で フラフラ見てます。 経済的に裕福ではないので 少しでも安くしたいのですが…。 そこで、 3段のカラーボックスに ピッタリサイズの発泡スチロールを詰め、 全面だけ何か貼り付ければ!? と思ったのですが、 発泡スチロールがなかなか見つかりません。 ちょうど良いサイズの発泡スチロール、 または上記以外の良い案があれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 外飼い犬の防寒方法について

    冬は最高-10の東北地方で犬を外で飼っています。若いうちは寒くてもげんきで良かったのですがもう10歳のおじいちゃん、うずくまっている事が多くなりました。 吹雪防止に木の板を設置したり雪かきしてあげたりはするのですが、古い毛布や座布団をしいてあげると遊び道具だと思いすぐに外に出して雪まみれ。朝には毛布が凍って雪に埋まっていて使い物になりません。ほかにも段ボールや米のわらなど色々試してみたのですがどれも咬み付いて外に出しボロッボロにしてしまい後片付けの方が大変・・・ちょっと殺意が湧きます(苦笑) 最近湯たんぽがブームですが湯たんぽにも噛み付いてしまいそうで恐いです。 なにかこの暴れん坊じいちゃん犬にいい防寒方法があれば教えてほしいです。 (10歳の雄、雑種、中型)

    • ベストアンサー
  • 外猫のこと

    外猫が3匹います。家(2軒続きのアパート)には家猫が7匹おり、この猫たちは外には出さず家の中で飼っています。今、親はいませんが、この3匹を連れてきて、ここに居ついています。餌はやっています。この寒さでかわいそうなので、発泡スチロールで寝床を作り、囲いのある自分の家の前に置いています。最近、隣の人が警察に苦情を言ったようで、警察からこの寝床を撤去するように言われました。隣には迷惑はかけていないと思いますが、猫が嫌なのでしょう。自分の敷地内のものなのに、撤去させる、権利があるのでしょうか。

    • 締切済み
  • 寒冷地の防寒対策教えて下さい

    近々、寒冷地に転居することになりました。温暖な場所に住んでいるので寒さ素人です。どうぞアドバイスよろしくお願いします。 ①築40年弱の一軒家(2階建て3DK)の賃貸物件 ②1番寒い時期だと−10℃以下になりそう ③浴室が全面タイルなので洗い場の床が少しでも冷たく無いように対策したい ④雨戸はなく、二重窓でもない。隙間風は感じないが、原状回復できる範囲で塞ぐような対策をしたほうがいいのか? ⑤床からの冷気がすごい。発泡スチロールのような厚みのあるマットを全面に敷こうかと思っているがどんな商品がいいのか?和室もあるが、通気性のないマットを畳に敷いてカビないのか? ⑥エアコンはなし。着る電気毛布を着用、室内履きはムートンブーツ、ベッドにも電気敷毛布、暖房器具はホットカーペットとこたつと脱衣場に小型ファンヒーターを置く予定ですが、あとは何を用意すればいいでしょうか?石油はなるべく使いたくないのですが… 賃貸なのでDIYで原状回復できる範囲でのみ考えております。 寒冷地あるあるなども教えていただけるとうれしいです!よろしくお願いします。

  • 子猫の決まった寝床がない

    最近保護した子猫を部屋で放し飼いしてます。 最初は 箪笥の裏とかで隠れて寝てたみたいですが 最近は 布団がしまってある上の方に 登って寝てるみたいです。 段ボールで 小さな穴をあけて中に毛布とかをひいて暗くして 寝れるようなものは つくったのですが・・・ぜんぜんそこでは寝てくれません。 一定の寝床的なところで寝てほうしいのですが・・・

    • ベストアンサー
  • 寒い外に朝から晩まで座る時の対策

    寒い外に朝から晩まで座る時の対策 寒くて寒くてと、街頭占い師が言っています。 となりは氷柱にのせた魚屋さんです。 寒さ対策方法を教えてください。 すでに、 カイロ・ヒーター・ひざ掛け・などの防寒はしています。

  • 野良猫に寝床の提供だけというのは余計に酷ですか?

    我が家の1階は車庫になっていて、その奥の壁に荷物がおけるよう棚を取り連れてあります。 昔、そこに野良猫がおいてある段ボールに穴を開け中で出産したことから、ガーデンバリアを設置して猫よけ対策としていました。 しかし、最近それをものもともしない野良猫が、雨の日と風の強い日に棚の段ボールと天井の隙間に座っているのを見つけました。 うちにも猫を飼っていて、かわいそうだとは思うのですが、保護して飼ってやることができません。 同じ猫(うちのもノラ出身)なのに方やぬくぬくのベッドでへそ天で寝ているのに、その子は寒さに震えながら、ビクビクしながら寒さに耐えているのかと思うと不憫でなりません。 発泡スチロールの箱でベッドを作ってやることはできますが、それ以上のことはできないので、中途半端は余計酷なのではないかと迷っています。また、そこでいつか出産ということになっても困ります。 近所にエサやりをしている方がいて、近所の野良猫はどれも栄養状態はよいようです。たまに耳カットされた猫も見かけます。うちの庭は野良猫のトイレになっていますが、それは見逃しています。 この寒い季節だけ寝床をおくことについてのご意見をきかせてください。もし置するとしたら、発情期前までと考えていますが、それはいつ頃になるのでしょうか。 今は猫が入り込む隙間をふさいでありますが、このままにしてしまった方がよいでしょうか。今日からあまりに寒いので悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 極寒地でのカメラの防寒対策について

    年末にイエローストーンへオーロラ観賞へ行く予定です。 カメラの防寒対策について色々調べてはみたのですが、もうあまり時間がないため直接アドバイスを頂きたくて質問しました。 -------------------------- 使用カメラはNikon D60、防寒カバーは手作りしようと考えています。 (カメラに詳しくないため、表現が下手ですがお許しください) ・レンズ胴体部分にリストバンドorタオル地のヘアバンドを巻く 全体を覆うカバーとして内側から ・キルト地の布→プチプチ→保冷バッグ→フリース2,3重、で防寒。 ・外気の水滴対策としてシャンプーハット。 -------------------------- そこで困ったのが形状、並びにカイロをどのように取り付けるかです。 カバーの形状ですが、 ■筒状+三脚設置部に穴、レンズと画面部分は上下に開閉、開閉部分となる生地は下部にペンなどを縫いこんで(重み)ヒラヒラした状態でいいのか、マジックテープでピタっと固定した方がいいのか。 ■レンズだけを出した状態で完全に袋状にしたほうがいいのか、となるとシャッターはどうやって押すのでしょうか??? カイロを調べたところ、ハクキンカイロは固形ですよね? カバーにポケットを作って、と考えていたのですが、ボディに沿った形にしてしまうと、どうしてもカメラにピッタリとくっつけることが出来ない気がします。外側からゴムなので巻きつけるのでしょうか?外気にさらされても平気なカイロなのでしょうか? ハクキンカイロを使用したことがないため、どれくらい高温になるのか、大きさはどのくらいあるのか、熱でプチプチや保冷バッグが溶けないか心配です。 極寒の地へ行くのも初めてで、初歩的な質問ばかりで恥ずかしいのですが、経験のある方がいらっしゃいましたらご教示願います。 ※室内へ持ち帰る方法は勉強しました。 撮影時の防寒対策に絞ったご回答でお願いいたします。

  • 慣性の法則の事についてお願いします。

    水の入ったペットボトルの底から糸で発泡スチロールの玉を吊った物を準備します。 そのペットボトルを回転台の上に置いて台を回すとペットボトルに中の発泡スチロールは普通遠心力で外側に行くはずが内側に来ます。 これはどんな理由でこうなるのか、詳しく教えてください。