• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先祖供養をしつこく進められています)

先祖供養をするか断るか?提案された友達の誘いに悩んでいます

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 「主人がそう言ったから、そうする」とお断りになればいいです。勧誘は早めに断っておくと時間の節約になります。しつこく言って来るのは質問者さんが食い下がれば落ちる「カモ」と見られているからで、ここはびしっとお断りになるのがいいと思います。  先祖供養は「心」でするもので「金」でするものではないと思います。

noname#123020
質問者

お礼

>先祖供養は「心」でするもので「金」でするものではないと思います。 主人にもそういわれました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 先祖供養

    私の友人(以下、Aとします)の話です。 Aの家族は、両親と兄が2人います。 10年前に父親が鬱になり、5年ほど闘病していたそうですが、定年退職を迎えてからは症状が和らいだそうです。 しかし同じ頃、上の兄が鬱になったそうです。 それを苦にした母親が、信仰宗教にハマッてしまい、マインドコントロールで多額の借金を作ったそうです。 そして最近Aも鬱状態になってしまい、症状はそれほどひどくないものの、家族がちょっとワケありなので、ひとりで占い師の元へいきました。 そこでAは、「先祖供養が必要だ。供養してほしい先祖が家族に訴えているから鬱になる。」といわれたそうです。 そしてその占い師に紹介された霊能者から、 「先祖が早く供養してほしいといっているから、すぐにでもやらなければならない。今すぐ100万円用意して。」 といわれました。 Aは、騙されてるような気がするんですが、先祖供養ってそんなにお金がいるもんなのでしょうか。

  • お金をかけないと先祖は供養できない?

    先日、人生相談をやっているという浄土真宗のお寺に行ってきました(そのお寺は初めてです)。 自分のうつ病のことや、良縁があるかどうかなどの相談をすると、まず 「あなたの家系は亡くなっている人が多い。だからその霊がさまよって、あなたに助けを求めて(気づいてもらおうとして)病気にしている。一人一万円で供養しなければならない。(水子の場合は十万円)。でないとあなたの病気は治らないし、縁談なんてあり得ない」 と言われました。 そこで家系図を書かされたのを見て言われたわけですが、亡くなっているのは祖父母(4人とも)と、父方の伯父(子供の頃に亡くなったので面識なし)・伯母の4人+母が事情があって流産した子供(私と姉の間にいたはずの子)です(ただし水子供養は別のお寺でやっています)。 さらに、 「身銭を切って供養することで、その人たちは浮かばれる」 と言われましたが、同じ金額でも貧乏な家庭と大金持ちとでは全然価値が違いますよね。 でも、一万円とか十万円とかで一人一人供養しなければ、もっと悪いことが起きる、というようなことを言われました。 うちはそんなに裕福ではないし(どっちかというと生活費にも困ってる方)、ご先祖様を粗雑に扱っているつもりもないので、その件は断りました。(ちゃんと納骨堂に安置してお盆やお彼岸にはお参りして仏壇もきれいにしてるし…) よくそうやって「○万円かけないと供養できない」というところがありますが、供養に必ずしもそれだけの「お金」が必要なのでしょうか。いくらかを「お供え」するのは分かりますが、一人○万円と決められるのが不思議です。 それでも「地獄の沙汰も金次第」なんでしょうか。 「お金」と「先祖供養」の関係についてご意見をお願いします。

  • 先祖供養について教えてください。

    先祖供養について。 去年から災難続きの我が家、父は倒れるしその父が経営していた会社もこの不況で大赤字。 そんな中、悩んだ母が霊能者を頼ったようで母方の祖夫母の苗字が書かれた札と父方の祖母の旧姓が書かれた札を渡されたそうです。(○○家先祖代々之霊と書いてあります。) そして、5代、7代、14代前の先祖に今までしてきたことを悔い改めといわれたそうです。 女性の先祖の一人が寂しがっていて怒っているとも言われたそうです。 そして母は毎日その札にお茶と水そしてお菓子をそなえています。 でも何かしっくりきません。 ちゃんと墓参りには行っているし、お墓の前ではお願い事するよりも、現在の報告をしている感じです。 ちなみに父方の実家や祖母の実家などは旧家だったため、お寺とは大変良好な関係です。 仏教ってそもそも先祖供養中心でしたっけ? とにかくこのお札には納得できません。 これって何かの新興宗教でしょうか? 母親が騙されている気がしてなりません。 どうかこの先祖供養がへんな宗教なのかを教えてください。お願いします。

  • 先祖供養について

     お盆も終わりましたが、私はお盆にご先祖様のお墓参りをするということが、田舎から出てきて以来ありません。 幸いにも私の両親が健在ということもありますが。    主人の両親が亡くなったときや、法事の時にはお参りしますが、それ以外でお参りしたという記憶がなくて。 今考えてみるとご先祖様に申し訳ない気持です。  そんな私の影響で子供たちも お墓が近くにないということもあるのですが、仏様にお参りするという機会がなかなかないままに生活して来ました。   子供たちはそれぞれ結婚し子供ができこれもご先祖様に守って頂けたからと思っていますが、 娘の婿の父方は全く身寄りもなく、勿論も先祖がわからず、全く供養もされていなくて 離婚の話しになった際、娘があるところでみてもらったら  婿の先祖がどくろを巻いて関わりのあるものを引き込もうとしているので、子供たちの籍も名字も娘の実家のほうに変えた方がいいと言われました。これは一箇所では信じられないので他のお寺にも相談に行ったら同じようなことを言われました。  確かに婿は膝下骨折の事故以来、一日中寝て、暴言はき 口先では自分が正しいと言うような自己中心的な人です。 子供に小さいときから自分の意見を半強制的に言い聞かせ、今、男の子は洗脳されたようになって、母親に反抗、妹や母親に暴力をふるっています。婿は別れても子供の籍は抜かないと言っているようです。  子供のためには父親が必要と娘も長い間我慢して来ましたが、限界。 私もできることなら夫婦そろって円満な家庭を築いて欲しいと思っていましたが、   今では離婚に賛成ですが、このような婿の先祖の災いを受ける、、、、という 怖い気持のままでいるのが重たすぎます。実際、このようなことが本当にあるものなのでしょうか?  私もこの歳になって ご先祖供養の大切さを改めて認識できたような恥ずかしい状態ですが、ご先祖様は守っていただけても災いを与えるようなことはされないと思うのですが。 どなたか、無知な私にアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 永代供養料が高くて

    埼玉県のお寺なのですが永代供養料が高くて困っています 20年前に500万と聞いています いまだと1000万です 払えなければ無縁仏になるのですよね それも耐えられません おとうばは最低15000円年会費は18000円戒名は1字10万です 永0寺の関係のお寺です 生活保護をもらわないときつい高齢のわたしは最後の墓守です お墓を移したほうが安上がりですが代々土葬もいくつかありどうしようもありません が近々にたてたお墓は私もはいる両親のお墓を永代供養手続きしないとならないので悩んでいます 弁護士に相談するのですか? お墓を移すのはあまりしたくないです 私のお墓を買ったほうが良いでしょうか? でも両親のお墓と先祖のお墓は無縁仏になるのが耐えられません 宜しく御願い致します

  • 永代供養について

    真言宗のお寺に先祖の永代供養をお願いしたいと考えておりますが、この場合費用は大体幾らくらいかかるのでしょうか?

  • 先祖供養の気持ちと現状

    ややこしい事情がたくさんあって書くと長いので割愛しますが 自宅→(新幹線で4時間)実家仏壇有→(新幹線で4時間)→お墓 と言う位置関係です。 その為に今まで一度もお墓に行っていませんでした。 今後も中々行けないと思います。 だけどお墓をこちらに持ってくるのも 他の親族の気持ちもあるので 無理です。 先祖供養の気持ちはあるけど、お仏壇にも滅多に行けない。 だけど、先祖供養をしたい。 この場合は日々何か簡単に出来る事はありますか? 今は最近亡くなった実母と義父の(もちろんご先祖様にもあげてるつもりで)為に毎日お茶とお線香をあげていますが それも間取りの関係でお墓の向きとは正反対です。 義姉は「先祖を粗末にしてるから 不幸が二件も続くのよ」と怒ってます。 だけどやっぱり実際問題、義姉の家のように村の中にお墓があるわけではないし 難しいのが実情です。 もちろんこの先には納骨もありますので、行きますが その後は子供も大きくなるので 日程や時間的にも忙しいと思います。 いずれお仏壇は我が家に来ますが、それまではまだ何年もあると思いますし それまで日々 我が家でもご先祖様を供養したいと思うのですが やはりお墓やお仏壇に行かないと供養になりませんか? 出来ればお寺さんからこうアドバイスされました、とか 神仏に仕える方からの回答をお願いしたいと思います。

  • 永代供養料

    埼玉県のお寺なのですが永代供養料が高くて困っています 20年前に500万と聞いています いまだと1000万です 払えなければ無縁仏になるのですよね それも耐えられません おとうばは最低15000円年会費は18000円戒名は1字10万です 永0寺の関係のお寺です 生活保護をもらわないときつい高齢のわたしは最後の墓守です お墓を移したほうが安上がりですが代々土葬もいくつかありどうしようもありません が近々にたてたお墓は私もはいる両親のお墓を永代供養手続きしないとならないので悩んでいます 弁護士に相談するのですか? お墓を移すのはあまりしたくないです 私のお墓を買ったほうが良いでしょうか? でも両親のお墓と先祖のお墓は無縁仏になるのが耐えられません 宜しく御願い致します 質問投稿日時:09/06/27 04:36質問番

  • 永代供養仕方について

    永代供養について追加質問よろしくお願いいたします 現在のお寺の納骨堂にお骨箱4体あり、永代供養をしたいと考えていますが、現在のお寺か新しい納骨堂管理寺いづれかでするのが良いか迷っています。永代供養代は1体新しい納骨堂では15万円、現在の意寺では30万円と言われました。現在のお寺で供養した場合はお寺との関係は今後どうなるのでしょうか? 現在の年維持年会費は不要と考えて差し支えないのでしょうか? お骨を新しい納骨堂に移す場合、現在のお寺への移転費用はかかるのでしょうか。 現在のお寺で永代供養をした場合は、未来永劫係りがありその地を訪問した場合。お参りしても良いというかすべき関係にあると考えのでしょうか?

  • 供養(卒塔婆供養)をしたいのですが。

    供養(卒塔婆供養)をしたいのですが。 過去あるお寺の檀家でしたが、親父の代(健在)で関係が険悪になり、現在、お付き合い無くここ数年ご先祖様に対して何もできていません。 私としても話を聞いている限り、そのお寺さんとお付き合いするのは、はばかれます。 そのお寺さん以外に供養をして頂ける(卒塔婆を書いてくれる)ところはあるものでしょうか。 どこに相談したら良いかわからないので、こちらにご相談する次第です。 ちなみに墓地はそのお寺さん内ではなく、住居地区の集合墓地にあります。

専門家に質問してみよう