• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保護者の方に質問です。)

保護者にとっての保育士の本音とは?

mikeneko_3の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

1歳の子を保育園に預けています。 子どもが先生の名前を、「はーちゃん」なんて呼んだら正直、気持ち悪いし、そのような呼び方をさせること自体非常識な人だと思います。子どもにとって一番優しいとか、全く思いません・・・。質問者様自身も、子どもたちのことよりも、Aさんが「保護者受けがいいと気に入らない」程度の感想しかないのが、預ける側としてはとても悲しいです。 まだ嫌なことがあっても言葉で伝えることができない子どもです。 朝の様子、迎えに行った時の様子で今日一日どうだったか、楽しく過ごせたか、とても心配しています。 そういう事実があるなら、どうか子どもたちを全力で守ってあげてください。

muni621
質問者

お礼

回答有り難うございます。色んな方からの率直な気持ち参考に又自分への糧になりました。まだまだ未熟故に100%納得していない部分も正直にありますが皆さんの考えをもう一度読み、気持ちを切り替え 子供を守る事を念頭にしたいと思います。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 保育園と保護者とのトラブル。ものすごい保護者がいます。。。

    長文ですがよろしくお願いします。 その保護者の子供(女児)は年中なのであと1年は保育園に通うはずなのですが、毎日毎日お迎えの度に怒鳴り散らしているんです。 以前はその保護者(Aさん)は特にトラブルもない保護者だったようなのですが、8カ月くらい前から様子がおかしくなり始めました。 保護者と園との連絡ノート(個人ノートではないので、みんなの目につくノート)に担当保育者への不満を書くようになり、それはだんだんエスカレートし、担当保育士を誹謗中傷するような内容となっていきました。(デブ・土人・ブスなどと呼ぶ、呼び捨てにする) 息子が通う保育園のルールでは、夏期のプールは保護者が子供の体調をみて、熱を測り、プールに入ってOKかNGかを毎朝ノートに記入します。 Aさんはその記入を忘れたために、Aさんの子供がプールに入れないことがあったそうです。 それに対して「うちの子供だけプールに入れなくてかわいそうだ!」とノートに書いてありました。 プールの時期は園からのお手折りに「子供が自分で扱えるように髪は短めにしてください(強制ではない)」とあると、「うちの子供は長い髪が似合うんです!!みつあみをするととってもかわいいんです!!なんでメガネ(担当保育士)だけがみつあみしてるんだ!ふざけるな!」と連絡ノートに書くのです。 また、クラスのおもちゃにひも状のおもちゃがあるのですが、A子さんの子供と他の女児がそのおもちゃで遊んでいて、首を絞められたそうです。首を絞めたといっても、年中の女児が仲良く遊んでいた中で首に絡まってしまったという感じらしいのですが、もちろん保育士もそばにいましたし、大事には至っていないのですが、A子さんは「うちの子供が首を絞められた!どうしてそのおもちゃをまだ使い続けてるんだ!!」と連日騒ぎ続けました。 連絡ノートにも「子供が毎日うなされている!」「私も夫も精神科に通い始めた」「病院代を払え!」などと連日書き続けていました。 私が見た感じだと、A子さんの娘は毎日休まず登園して楽しく遊んでましたが(^^;) また、園の行事(夏祭り)の際も、保護者は分担してお手伝いをするのですが、A子さん家族は欠席していました。もちろん都合がつかずに不参加の家庭もあって当たり前だと思うのですが、夏祭りに参加した子供たちが「お祭り楽しかったねー」と話すことに対して、「うちの子供はお祭りに行けなくてかわいそうなのに、クラスでお祭りの話をするなんてひどい!!行きたかったといって泣いて大変でした!!!」と書いてありました。。。。。 A子さんはお迎えに来ては、子供を園庭に遊ばせておいて、園長先生に何時間も怒鳴り続け、(午後11時くらいまで園の事務所で怒っていたこともあったそうです)連絡ノートには「うちの子供は毎日寝るのが遅くなってかわいそうだ!」と書くのです。。。 ある時はハサミを持って保育園の事務所に押し掛けたり、園長先生を突き飛ばしている時もありました。 園側はとても困った様子でしたが、園長先生も担当保育士も丁寧に謝罪し対応していたように見えました。 しかしA子さんは腹の虫がおさまらないのか騒ぎ続け、最終的に担当保育士が別のクラスに変更になりました。 その担当保育士に年少から見てもらっていた息子を含めた年長さんは、卒園まであと3カ月というところで担当を変えられてしまいました。 保護者としてもその保育士さんと卒園式を迎えたかったのですが、異常なまでに執拗なA子さんの行動を見ていると仕方のないことだったのかなとも思いますが非常に残念です。 担当保育士が変わってA子さんは一時的におとなしくなったかと思ったのもつかの間で、また前にもまして大騒ぎするようになり、先日は他の子供たちがいる前で園長を「園長はねっデブで豚で悪い人なんだよ~!!」と言い放っていました。 保育士さんたちは、子供たちの前ではなるべく穏便に、刺激を与えないように話しているのにもかかわらず、A子さんは大声を張り上げ、子供たちも唖然としています。 見ていて、あまりにも理不尽だし、不愉快だし、子供たちのもいい影響はないのでどうにかならないものかと思い相談いたしました。 キレたもん勝ちのようになっている現状がとても見ていられません。。。 何かよい解決策はないものでしょうか?

  • 保護者としてどこまで出てよいのか

    5歳の娘を持つ人と間もなく結婚予定で一年半程お付き合いしています。 子供の事も考え、既に一緒に住んでおり、子供も私のことを「ママ」と呼んでくれています。 現在保育園の年中組なんですが、園の先生方には彼から私を家族として扱ってください、 とお願いしてあるので、お迎えに行ったりすると先生方も保護者として色々話してくださいます。 でも、先日クラスの子のお母さんが、私とは仲良くしないほうがいいと言ってるという話を耳にしました。 どうやら、私が本当の親でないからのようです。 (もちろん仲良くしてくれる方もいらっしゃいますが。) 近々運動会や保育参観もあって、子供は私に来て欲しいようです。 子供の事を考えたら行ってあげたいのですが、正式に結婚するまでは 園の行事の参加は避けた方がいいのでしょうか?

  • こんな園って・・・・(;0;)

    こんにちは。私は幼稚園で働いているものです。 今の園に来て4年ですが園の方針には納得していません。 私の園はカリキュラムが多く子供達も約30分刻みで動いています。上の学年になるとひどいときにはやることが多すぎて朝登園してから部屋に入るまでの時間に遊ぶ以外外遊びの時間が取れないことがあります。また、週一回のお歌の時間(綺麗な声で歌わせえいます)ではそれ専門の先生が来て子供達は1時間立ちっぱなしで歌わせなくてはなりません。その際少しでも動くと怒られます。その他にもたくさんで、子供も大変ですが指導する先生もかなり負担がかかり、各学年3クラスあるのですが園長は比較するので嫌になります。私自身、子供達をたくさんのカリキュラムで締め付けできない子がいると怒るといった毎日に本当に嫌になり「こんな先生になりたくなかったのに」と思う毎日です。一昨年子供が保育中に怪我をした時園長はその子供を園バスで帰し親に病院に連れて行ってもらったところ骨折してたということもありました。子供が保育中に熱を出しても寝かしておくベッド・布団もありません。親が迎えに来るまで移ると嫌だからと園長や事務がいる部屋には連れてこないでクラスにおいといてといわれます。同じような怪我でも親が園に対してうるさい方とあまり文句を言ってこない方の子供とでは対応も違います。私達職員はすべての子供に平等に、そして怪我があったとしてもしっかりとした対応をしていきたいと考えているのですが園長などはめんどくさいことは嫌いなようで逃げようとします。やっぱりこんなえんてひどいですよね・・・。本当に今の勤め先に不満が沢山です。どう思いますか?ご意見お願いします!!

  • 運動会での保護者のケガに対する園長の対応

    私立の保育園に5歳(来年小学校)の子がかよっています。 先日の運動会で、保護者参加の綱引きがありました。 地面においてあるロープを双方から走って取りに行くという綱引きです。 「危険なのでケガをしないように気をつけてくださいね」とアナウンス。 「●組さんの保護者の方、最後の運動会なので参加してください」ともいわれていました。 で、夫が参加。競技開始直後、職員(理事長の息子)に突き飛ばされて転んだ上、さらに、その職員に膝をよこから踏まれました。ちなみにかなりの巨漢です。 職員は謝罪、事務所の看護師に見てもらいました。その際、園長の謝罪はなし。 翌日、クラス担任や主任さんから「おけが大丈夫でした?」と声はかかりましたが、当事者の職員や責任者である園長からは一言もなしです。 今日は保育参観でしたが、子どもと「一緒にいろんな遊びをする」という内容で、行ってみたら待機児童の下の子(2か月)を抱っこしながらでは、できないものばかりで、しかも何の配慮もなく、それとなく園長にいいましたが無反応で腹がたって帰りました。で、そういえば運動会の時も無反応だったのを思い出して・・・。 夫のけがの責任を園に問うのはおかしいでしょうか。夫は今も通院中です。骨には異常ないですが、水がたまっており、半月板を痛めているかも知れません。

  • 保護者会の設置を拒否し続ける新設保育園について

    年中の息子が通う保育園が閉園となりました。 ちょうどその時期に、私立の保育園が新設されるということで、説明会に参加し、施設の面でも保育の面でもそれなりに納得できる内容だったので、そこへ年長から入園させました。 他の年中の園児(合計9人)も、全員同じ保育園に年長から入園しました。 しかしその後、そこがとんでもない保育園だったということがわかりました。 理事長は金儲け主義の人らしく、保育内容を充実させることより、コストカットに心血を注いでいるような状態です。 おまけに、説明責任を全く果たそうとしません。 例えば、年中組と年長組の保育を合同で行うことで、職員数を少なくおさえた上に、そのことを入園式まで説明せず、合同保育についてなぜ事前に説明しなかったのかと問いただしても、合法なので特に問題は無い、という回答に終始しています。 そのほかにも、園内で水疱瘡が発生してもそのことを保護者に知らせず、また園でもとくに対策をとらず、結局次々と園児が水疱瘡を発症するような始末です。 保護者の連絡網を作ってほしいと言っても、個人情報だからそれはできないの一点張りです。(保護者同士が連絡を取り合えるようになると、団結して園にいろいろと要求してくるので、それは避けたい、という思いが見え見えです。) ほかにも細かいことで不満はたくさんあるのですが、多くの保護者は、新設の保育園だし、ある程度仕方ないだろう、と話していました。 初めてのことだから、わからないことは逆に保護者から「こうしたらいいですよ」ということを言えばよいのですし、ある程度それを受け入れてくれれば、それでみんな納得します。 しかし園は、保護者の話を一切きこうとしないのです。 従って、様々な問題が全く改善されません。 そこが、この園の一番の問題点なのです。 基本的に説明責任を果たそうという意識が皆無で、説明を求めてもやはり法律のことを持ち出し、特に問題はない、という回答しか返ってきません。 ある保護者が園に乗り込んで色々と訴えましたが「いやならやめてもらっても結構ですよ。」と言い出す始末です。 しかし後日「経営のことを考えればやめてもらっても結構です、などと言うはずがない。」と言い切り、しかも、もしそういうことを私(園長)が言ったということを吹聴するようなら、法的な手段をとる(訴える)、というようなことをにおわすのです。 理事長(園長とは別の人物)は、養護老人ホーム等を経営しているようですが、これまで何度も裁判に訴えてきたような人だということがわかり、園に乗り込んだ方も、もしかしたら訴えられるかも知れない、ということでかなり恐ろしい思いをしたそうです。 我々保護者としては、何とか保護者会を発足し、その中で様々な思いを伝えたい所なのですが、園はそれを一切受け入れようとしません。 会則を作って園に提出しても、すべてはねつけられます。 話し合いの場を持とうとしても、園長は拒否するばかりです。 園としては、保護者会を作り、保護者の意見を聞く場を設定してしまうと、保護者からいろいろと要求されるので、それだけは避けたい、という思いなのです。 そこで、保育園を設置する際におかなければならない第三者の方を入れて話し合いの場をもつよう、園に要求するか、もしくは第三者の方に直接訴えようかとも思っているのですが、第三者の選定は園が行うらしいので、その方ももしかしたら園の息がかかっているのでは・・・などと邪推してしまいます。 県に訴えようかとも思いましたが、園長はもともと県職員なのだそうです。 もとの職場仲間に握りつぶされるのでは・・・などと、こちらも邪推してしまいます。 国?とも思いましたが、厚生労働省の県の出先をネットで調べたら労働局しかヒットしませんでした。 同じ考えの保護者仲間を集めて圧力をかけることも考えましたが、前記の通り、もしかしたら訴えられるかも知れない、という恐れもあり、二の足を踏んでしまっている人もいます。 ある保護者が弁護士に相談したところ、恐らく訴えられないだろうとは思う、ということでしたが、しかし万が一訴えられたら、ということを考えると、なかなか一歩を踏み出すことはできません。 転園も考えましたが、地域内の保育園はどこもいっぱいです。 こんな保育園は、悪評が立って早々につぶれるでしょうが(既に悪評が立っていますが)それはこちらの知ったことではありません。 年長の子を持つ親としては、小学校入学前のこの大切な時期に、いい加減な保育をしてほしくないのです。 そのために園には、保護者の思いに真摯に耳を傾け、園と保護者が互いに協力して教育にあたれるようにしてほしいのです。 まずは、園を話し合いの席につかせることからはじめなければなりません。 園長を何とか話し合いの席に着かせ、しかも保護者会の開設を拒否させないようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 法的な面から攻めることはできないか。 園が話し合いを拒否できないような第三者を立てることはできないか。 保護者同士が協力してできることはないか。 その他、どのような切り口でもかまいません。 皆さんのお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 保護者の不満。社会人&職員としてどうする?

    お願いします。 私は保育士をしています。偶然にも知人の子どもが在園しているのですが、知人に『この保育園の先生達の態度は酷い』と言われました。いくつか話を聞くと『確かに…』と思える事も。 保護者も各々ですから感じ方も様々です。知人がそうゆう目で見すぎ?もしくは、保育士側がそうゆう態度を取りたくなる知人の態度?との考えもあります。しかし、その知人は以前は別の園に通っていた為、その園と比較しての考えであり、更には知人の姉も保育園に来た際に『あそこの先生達は酷い』と同じ印象を持ったそうで、その姉は保育士さんなんです。我が園の保育士達は同業者にすら『酷い』と言われる態度の悪さの様です。 読んで下さっている皆様はそれを日々見ているあなたはどう思うの?と思われますよね?確かに、怖い先輩は多いです(泣)ただ、私、2年目でずっと乳児クラスに居る為、幼児クラスの様子が全くわからないのです。怖い先輩!とは言え、保護者にそう思われる態度をしていたとはビックリです。 そこで、皆様にお聞きしたいのは、【私が取るべき対応】です。この話を園長、もしくは主任に話すべきでしょうか?それとも、大事にならないよう、黙っているべきでしょうか?? 正直、たかが2年目の私が【保育士の態度】なんて大きな問題を持ち込むのはどうなんだろう??と思っています。が、同業者にすら『酷い』と言われる現場が当たり前になっている事に違和感を感じます。 保育士としても社会人としても未熟な為、どうする事が正しいのか困っています。助言、お願いします。 因みに、知人は私に助けを求めている訳でありません。愚痴った感じです。

  • 保育園でのTV視聴時間

    現在子供を認可保育園に通わせています。前々から気になっていたことですが、子供たちは通常「帰りの会」のようなものを終えた後、順次お迎えを待ちつつ過ごしますよね? 私は学生時代保育所で実習をしたことがあるのですが、その時は未満児以上のクラスは一つの部屋で皆でブロックなど自由遊びをして過ごしてました。 が、子供が通ってる園は、帰りの会の後、少しだけ手遊びや絵本の読み聞かせをした後、ずっとTVやビデオを見せています。子供同士が話したり後ろを向いてたりすると「ちゃんと前を向きなさい!」と叱ってる様子もよく目にします。 実際どのような影響があるのか、真実は定かではありませんが、最近子供の発達とTVやビデオの視聴時間のことはよく言われてますよね?恐らく、園でTVを見せるので家庭では見せないように、と言いたいのかもしれませんが、保護者としては気になりつつも、帰宅後TVを見せつつ夕食の支度をという人は少なくないようです。なので子供のTV視聴時間は結構なものになるでしょう。 実際に他の園はどのような過ごし方をされてるのでしょうか?園長曰く「夕方は職員が手薄なので」という理由のようですが、夕方のみ臨時職員を入れてるという話も耳にします。 その園は今年度までで来年度からは転園するのですが、できれば保育園ではTVを見せないで欲しいというのは保護者の勝手なわがままなのでしょうか。 ちなみに園には保護者会などは一切なく、保護者同士のつながりも薄いので、他の保護者がどう感じてるか、園長がどのような方針でそうやってるのかは分かりません。 単に保育が楽だからという理由だけなのでしょうか?

  • 男性保育士って保護者からどう思われてるのか

    26歳男。学校卒業後、まったく畑違いの仕事をしていましたが、 リストラに会い資格もあったので、公立保育園のパートとして1年働いております。 仕事内容は子どもの保育と雑用です。保護者とは挨拶のみしか しないよう園長から言われています。保護者からはパートという認識で 通っています。(職員一覧表のようなものにパートとして書いてある) 一応資格は持ってるのですが、保護者からはパート=無資格と思われてるのでしょうか? 確かに無資格のパートさんもたくさんいます。育児が終わった団塊の女性パートさんなど。 でも育児経験があるので、私なんか足元にも及ばず日々勉強させてもらってます。 あと気になるのが私は2,3歳クラス担当で男性職員だからか分かんないんですけど、女児とか 無邪気に抱きついてきたりするのですがあからさまにそれを見ている保護者から嫌な顔されます (苦笑) ヒドイのが保育園に途中入園し、不安でいっぱいの2歳の女の子が居て当初は泣きっぱなし だったのですが、若いから!?女性職員や私の対応でなんとか情緒も安定し、まだ甘えてしがみつくこともあるのですが、その母親がべったりするのをよく思ってないらしく、私の大声の挨拶も無視する ようになりました。特別なにも悪いことしてないのですが、子どもって男女問わず「お父さんより○○先生が好き~」とか平気でいいます、その子もそんなこと言ってました。 私としては素直にうれしいですし、保育園に楽しく来ることが子どもの成長の最大の意義と思ってます。保護者とは挨拶以外会話できないですし私の立ち位置としてはどうすればいいんでしょう;; 最近子どもを狙った犯罪が増えてるから親が警戒するのも理解できますが・・ ほんとは色々お話して信頼関係を作れれば一番いいのでしょうけど。ぜひ現場の方や保護者の意見聞かせて下さい。

  • 定員以上預かっている幼稚園

    幼稚園激戦区にある園です。 この園は少人数制をうたっており、年少20人1クラス、年中・年長30人2クラスという設定です。 しかし近年3年保育で預ける人が増加したそうで、年少15人2クラス、年中・年長25人2クラスで保育しています。 年少を1クラス増加することにより年長のクラスが不足し、遊戯室(ホール)に仕切りを付け普段は保育室として 使用し、行事などの時は年長を2クラスまとめて保育するか園児を外に出しています。 このとき保護者から文句が出ましたが、在園させてるということもあり園の計画どうり改築工事が始まりました 園長(男性・80歳くらい)は、本当はいけないんですけど、幼稚園にいけない子がかわいそうだという理由で 全入させています。試験はなく面接のみです。 行政の検査が来るときは年少の名簿を1クラスとして提出しており、現園児数では保育室が少ないと指摘されたそうです。 でも、増築する土地もなくあまり他言しないように言われました 私は転勤でこちらの園にお世話になっていますが、保護者会でこんなことを言うような園長も園長だし、抽選なり するべきだと思います。 この園は歴史が古く代々通っている家が多く皆さんこの件に関しては仕方ないわね~っていう程度です。 他の園も一杯で今更転園できません。 これは法律違反です。もっと厳しく取り締まることは出来ないのでしょうか? 園児の割りに施設が狭く怪我や喧嘩も多いと思います。

  • 保護者の方へどう謝ったらよいでしょうか

     私の子供(3歳)だけではないようですが、保育所で友達同士のトラブル(おもちゃの取り合い等で)を起こしていると聞いておりました。  最近保育所の参観があり行ってきたのですが、早速トラブル発生しました。食事の時間で皆で用意をしている時に、参観に来ていた方が連れて来た1歳児?位のお子さんが私の子供の近くにやってきて、コップを持って歩いて行ってしまったのです。  私の子供は「これは○○ちゃんのやからとらんといて!!」と言い、自分のだから持って行くなとばかりに、その子の手から無理矢理取り上げたのです。  本人にとっては「自分の物だから取り返した」だけかもしれませんが、「自分のだから返してね」と相手に優しく話して返してもらうのだったら、私も怒りはしませんでしたが、かなり意地悪な言い方で、友達を傷つけるようなやり方と言い方に腹が立ってしまい、また相手が小さな子供さんだったのでそちらの親御さんに申し訳ないと思い、「○○ちゃんの方がおねえちゃんなんだから、そんな言い方したらダメでしょ! お友達に謝りなさい」ときつく叱りました。  相手の親御さんは「別に謝ってもらわなくてもいいですから…」と言ってくれましたが、『悪い事をした時は謝る』という事を知ってほしかったので、子供に何回も『謝りなさいっていいなさい』と叱りました。  でも子供は「だって取られたんだもん…」と言って全く謝りもしないし、最後は大きな声で泣き出したんで、迷惑をかけてはいけない…と部屋の外に子供を連れ出して行きました。しかし、私の子供が部屋に帰るまで皆が食事を待っててくれたみたいで、結果的には食事時間がずれて迷惑をかけてしまったのです。参観が終わってから、先生に予定を遅らせて申し訳ないと謝りましたが、保護者の方にも謝ったほうが良かったと後になって後悔しました。  その場で謝ればよかったのでしょうけど、これ以上進行を遅らせたくなかったのと、私は保育所の行事には時々参加するものの、保護者の方との交流が全くなかったので、その場で謝るということに気後れしてしまったのです。みなさん同じ地区から保育所に通わせているので、親同士仲良くしてるみたいですが(参観中はグループでまとまっていました。私はもちろん一人だけです)、私は結婚と同時に引っ越し、さらに地区外の保育所に預けているので、近所の方が居らず。普段の送迎時も、たいてい私が一番乗りで、迎えも最終なので、顔も全く知らないのです。  クラスの保護者の方々へ謝罪の手紙を書き、先生から渡してもらおうと思っていますが、このような方法でよいでしょうか?(保護者が全員集まる機会が、7月の七夕祭りの時しかないので、その時まで待っていることも出来ないのです)