• ベストアンサー

数学と物理の勉強法について

当方、社会人ですが、学生の頃苦手だった数学と物理を共に学び直したいと思っています。 そこで、社会人が中一~高三までの数学と物理を独学で学ぶのでわかりやすいテキストと勉強法を教えてください。 ちなみにテキストに関してはもう学生時代の教科書は持っていないので市販の本の中からオススメを教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

生徒たちの間で俗にサボと呼ばれている自習書がいいと思います 数研出版のチャート式数学 分野によっては特化したものとか 出版社は忘れましたが微積分の話全2巻大村平著も読んで楽しいです 科学は学習書よりも一般教養書の方が身近で理解しやすいと思います 岩波文庫:相対性理論、寺田寅彦随筆集 早川文庫:アシモフの科学エッセイ全一五巻など 堅苦しい内容よりも楽しく憶えられるこういった本をお薦めします 物理事典、化学事典、数学事典などの辞典も役に立ちます 辞典以外は古本が安くていいです 古い辞典は過去を知るにはいいですが役に立たないことが多いです

richiebb
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しく教えていただき参考になりました。少しずつ購入して勉強したいです。

その他の回答 (2)

回答No.3

基礎物理学 原 康夫 (著) 学術図書 http://www.amazon.co.jp/dp/4873616816 この本が結構よさそうです。 内容的には高校物理+αで、雰囲気的には高校物理の教科書ですが、 大学初年度あたりまでの内容をカバーしています。 初めから微積を使っているので高校生には使えませんが、 やり直しには最適かと思います。全編カラーなのにお手ごろ価格です。

richiebb
質問者

お礼

微積分を振り返る意味でも良さそうですね。ありがとうございます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

書店で、数学、物理の学習書、再入門など、たくさんでています。 ブルーバックス「やりなおし高校物理」?、文一総合出版「文部科学省検定外 中学校理科の教科書」 NHK高校講座の理科と数学 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ NHK教育テレビ放送で番組が放送されています。ビデオに録画しておくと便利です。 昔は、NHK高校講座の教科書(テキスト)を書店で販売していましたが、 現在は、販売していません。 教科書:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/about.html 教科書、ガイド、参考書、問題集、図解、三省堂小事典(物理、化学、生物)、数学は、 旺文社の高校数学解法辞典が1冊あると便利です。 高校数学は、数学I、II、III、A,B,Cとたくさん教科書があります。 教科書とガイドだけでも1万円以上の出費になるでしょう。 大学受験の数学のために http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/ 高校数学の内容ですが、大学の数学科の雰囲気が味わえます。 お励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
richiebb
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。確かに出費も大変なので少しずつ購入して勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 物理の勉強法

    物理の勉強法 新高3の理系女子です。物理が苦手で困っています。 定期テストもほとんど点をとれず、もう何が何だかわかりません。 基礎もあやふやなので基礎からやり直そうと考えていますが、 いい勉強法や参考書・問題集があれば教えてほしいです。

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • 再勉強 物理・・・数学

    忙しい中失礼します。 私は電気回路を組んでいて、ノイズ現象等を見る度、この現象を物理的・数学的に解くことが出来たら、と思っています。 そこで、今数学・物理の勉強を始めたい、と思っています。とはいえ大卒なので、それらを全て勉強するには時間が掛かりすぎる・・・無理です。 そこで、以下のようなことを考えています。 例1.  オームの法則:V=RI 確かにこれでオームの法則ですが、ここまで辿り着いた過程の式を知りたい、と思っています。 どういう考えに基づいて、この式を導き出したのか、その考えと過程の式をみつつ、数学と物理の世界に触れていきたい、 例2.  光の速さ: 3X10∧8 m/s  確かにこれで光の速さは分かりますが、この光を求めるまでの過程の考え、過程の式を知りたい、と思っています。 例3.  ニュートンの法則 確かにこれで言葉は足りますが、その中身つまりどういう考えでこの法則を導き出したのか、を知りたいと思っています。 上手く書けないのですが、例1.~例3.を考え出したどの人もその”答え”に辿り着くまでに色々と”数式”を使っている筈です。 勿論例は例1.~例3.以外で構いません。 その過程の式を見て、その式の持つ意味を理解しつつ、数学の勉強、物理の勉強を再度始めたいと思っています。 何か参考になるウェブサイト、書籍(これとてもオススメ!)というものがあれば、教えて頂きたい、と思っています。 学生時代式に値当て嵌めて、点数取ることに焦点をあてていた自分を今後悔しています。

  • 高校の物理と数学

    お世話になっております。 科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、 ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。 今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。 で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。 厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 数学の勉強法

    過去に高校を中退して、去年大検を取りました。これから大学へ進学したいと思っているのですが仕事をしないと生活が成り立たないので予備校や塾に通うことができず独学で勉強をしています。 数学が苦手なのですが克服するためには、どういった勉強法が良いのでしょうか

  • 大学での物理学、数学等の勉強方法。

    僕は、今、某中堅私大の物理学科の一年です。将来は、国立の大学院を考えています。物理や数学は装○房やなんかの教科書を学校より先に独学でやっていますがあまり受験勉強みたいじゃなく純粋にやりたいので「法則、考え方や理論、式の導出法」などを理解しているだけで、嫌いではないのですがあまり演習問題をやっていません。演習問題の難しい問題は最初は自力では解けないのですが、解答をみれば理解できます。あと演習書によっては載ってる問題のほとんどが僕には難しいです(例えば共○出版の表紙が堅い古風な本)。自力で解けないものは、解答をみて考え方を理解し次から解けるようにするというやり方でバンバン演習もこなした方がいいのでしょうか?単位取得うんぬんでは無く院試を踏まえた事なので、院生や院卒(できれば理学系)の先輩方に回答願います。

  • 数学の勉強法が分からない

    数学の勉強法が今いち分かりません。 今年から高3で受験生になります。 進研ゼミやってます。 主に苦手なのは三角関数、円の方程式などですが どのように苦手をつぶせるようにやればいいのか分かりません。 持ってる問題集は文英堂の『理解できる数学I+A、理解できる数学II+B』 です。 三角関数や円に限らず他分野においての勉強方法も教えてください。 進研模試では偏差値51くらいで、志望は大分大学です。

  • 物理と数学の勉強の仕方について

    四月から大学二年生になる男ですが悩んでいることがあります。 それは大学の勉強についていけてないことです。 私は今、工学部の情報系に行っているのですが、正直私は理系科目が苦手です。 一年生の時の前期はまだ授業が簡単で少しは分かりまだ授業についてはいけていたのですが後期からは授業が難しくなって授業が何をいっているのかよく分からない状態で単位をけっこう落としたと思います。 私は元々高校の時から理系なのに数学と物理がまったく分かりませんでした。 高校の定期試験は出題範囲を暗記して乗り越えましたが実力試験になると全く分からずいつも学年最下位を争うレベルでした。 ちなみにセンター試験では物理は5点で数学も悲惨なものでした。 しかし高3の夏になって国公立大学ではどこにも行くとこが無いと担任の先生に言われて、普通に受験しても無理なら自己推薦なら行けるかもと思い自己推薦を受けたら運良く受かって今の大学に行っています。 私は暗記は得意なのですが応用力というものが全くありません。 それに昔から文系の科目の方が得意で文系にいった方が良かったのではないと悩んでいます。 ですが推薦でせっかく大学に入れたのにそのチャンスを無駄にしたくないし二年からは実験の授業が始まったりと授業も難しくなるので勉強を頑張りたいのです。 そこで質問なのですが数学と物理と大学に入ってから学び始めたプログラミングに関して私はどうやって勉強していったらいいのか教えてください。 高校の教科書とか読んでもよく分からず本当に何をしたらいいのか分からないのです。とくに応用力のつけ方を教えてほしいです。 またおすすめの勉強法や教材なんかを教えてくださったらうれしいです。 他にも今の私と同じような状況から頑張って変わることが出来た人がもしおられるなら変わるためにどんなことを頑張ったのかを教えてください。 長文で読みづらいとはよろしくお願いします。

  • 高校数学の勉強法!

    高校数学(1)を勉強したいのですが、ここ7年以上数学から離れていました。数学は大の苦手でどう勉強していけばよいか困惑しています。 一から勉強をしなければならないので何かよい勉強法やすごくよくわかりやすい解説が載っている参考書テキストなどご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 高校受験のおすすめの勉強法

    高校受験のおすすめの勉強法を教えて下さい 自分に合う勉強法は人それぞれで違うのはわかっていますが、参考にしたいと思い、質問しました。 ちなみに公立の前期、中期をうけるつもりです。 私立も受けますが、そこは3教科のみです。 聞きたいことは7つです。 数学がとても苦手なのですが、苦手な方はどのように克服されましたか?あるいは、どのような勉強法で高校受験に挑まれましたか? 国語は苦手でも得意でもなく、いつも平均点ぐらいです。 国語はどんな勉強をすればもっと上がると思いますか? 社会も苦手なのですがどんな勉強法をして対策されましたか? 一問一答などで勉強するのはやめた方がいいといわれたのですが、本当ですか? 理科は物理の計算が苦手なのですが、それはひたすらけいさんするしかないでしょうか? 最後に高校受験をする時、しておいた方がいいことなどあれば教えて欲しいです。 まとめると、 1.おすすめの高校受験のための勉強法 2.数学の苦手克服のしかた 3.国語の勉強法 4.社会の勉強法 5.一問一答は良いのか悪いのか 6.理科の物理の計算はひたすら解くのがいいのか 7.しておけばいいこと 回答よろしくお願いします