• ベストアンサー

高周波焼入れ

金属を焼入れすると どのような利点があるのですか? ギアの加工の過程で、金属を焼入れしているようです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 32868sski
  • ベストアンサー率18% (41/217)
回答No.1

焼き入れ。 一般には、何種類かありますが、 一般的には、高周波焼き入れが多いようです。 焼き入れだけではダメ、その後の冷却方法に多彩な方法が有ります。 「冷却水」で冷やす。 「冷風」で冷やす。 「温水」で冷やす。 一気に冷却する。 ある程度時間をかけて冷却する。 等々。 目的は、表面硬化。 表面からどれだけの深さまで硬化させるか。 更に、炭素焼き入れ等もあります。 鋼材に炭素分を入れて硬化させる(硬度が上がる) 以上参考になれば。

その他の回答 (1)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

焼き入れ、焼き戻し、焼きなまし、それぞれ違うので混同しないようにしてくださいね。 焼き入れは硬くする熱処理のことです。 炭素の混じった鉄をある温度にすると結晶構造が変化します。温度を元に戻すと 結晶構造も元に戻ります。ただ、結晶構造が戻るのに時間が必要なので、 その時間余裕を与えずに、急冷すると結晶構造が変わりきらないうちに固まって しまうので結晶内に歪みが残ります。この歪みが、硬くなる元なのです。 ゆっくり冷やすとその逆で、内部歪みがなくなり切削しても寸法歪みが出ないなどの 別のメリットがあります。

関連するQ&A

  • 高周波焼入れについて

     S45Cの太径(QT済)材料の中抜きした内径にギアの刃が加工しており、その刃面および刃底に高周波焼入れを行った材料の刃底だけ(刃面にはない)に焼割れが発生しました。現在の所、素材に問題があったか、もしくは焼入れ方法に問題があったかわからない状況です。  しかし、私自身の考えは刃底の有効硬化層が1.1mm(HRC45以上部分)しかないため高周波焼入れに問題があり割れたのではないかと思います。(硬化層の圧縮応力が十分に働かず、薄い硬化層の中では引っ張り応力が働くという文献があったため)  このような考え方におかしな部分はないでしょうか?ご意見よろしくお願いします

  • 浸炭焼入れと高周波焼入れの概要

    シャフト等の高周波焼入れを行っていますが、需要家の最近のニーズに浸炭焼入れに関するものが時々あります。 高周波焼入れに対する浸炭焼入れの得失(生産設備費、加工技術、製品性能、加工コスト)などについて比較検討を行いたい。 ご教示お願いいたします。

  • 高周波焼入れのHv硬度に付いて

    ゴムの加工を行っているので金属の事が一切解らないので教えて頂けないでしょうか。 SUS420F-D φ8のシャフトの端部から20mm程度を 焼き入れ処理を行いHv500以上と言う加工を行った シャフトの対応を行わなくてはいけないのですが どうしてもHv500以上(部分的には出ている)の保証値を満たす事が出来ません何か良い方法は無いでしょうか。 又、材質的にHv500以上必ず出る物はありますか。 ただ切削加工を行うので切削性の良い材質。

  • レーザー焼き入れの焼き入れ深さについて

    従来は高周波焼き入れ焼き戻しをすることで金属表面の硬度を硬くしその後に仕上げ加工をしていました。近年レーザー焼き入れが世間で導入されてきているようですが焼き入れ深さは1mm以下とされています。熱処理歪みを抑えつつ焼き入れ深さを高周波並にすることは可能なのでしょうか? (SUS420J2調質材の表面硬度HRC50以上深さ2mm以上) 不可能であるならばその理由もご教授お願いいたします。

  • SKH51の焼入れについて

    金属加工に使用する工具を製作するため、SKH-51を使用しているのですが、現在の硬度(HRC61)よりも低いHRC51まで持っていきたいのですが焼入れによる加工は可能でしょうか? 回答をお待ちしております。

  • 高周波焼き入れに代わる方法ありませんか

    弊社は、自動車・トラック・フォークリフトに使用される部品を加工しております。 その中で、現在、フォークシャフトという部品を加工しております。 この部品は、シャフトにプレートを溶接し、フライスやタップなどの加工を する部品です。 このプレートには、厚さ6mmで、φ12の穴があいており、そこを 高周波焼き入れしております。この高周波焼入れを廃止し、別の方法に したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? このφ12穴部分は、相手部品があり、引っ張られ強度が必要になります。 何かありましたら是非教えてください。

  • 高周波焼入れについて

    社内で軸物の高周波焼入れを行っています。 現在、求められている焼入れ幅に対して下限ギリギリの幅でしか焼入れが入っていません。 また、焼入れ深さは2~5mmの要求に対して10mm程度と、規格を外れてしまっています。 焼入れの条件(出力・焼入れ時間・周波数)をどのように変更すれば、改善の見込みがあるでしょうか? コイルは、ワークと干渉するため、幅を広げるなどの変更をすることは難しい状況です。

  • 高周波焼入れについて

    初歩的な質問で恐縮です。 高周波焼入れする材料の前組織の違いによって同じ高周波の条件でも 焼入れ硬さが変化すると聞くことがあります。 パーライト組織や球状化組織、ベイナイトとパーライトの混合組織などで そんなに変化するものなのでしょうか?  小生の理解では焼入硬さは「炭素量に比例」と思っていますので、炭素量 が同じならば、高周波焼入れ後の硬さは変わらないと考えています。  ただ、高周波焼入れなので瞬間的な炭素の素地への溶け込みとなる分、組織 形態の違いで溶け込み速度が異なり、溶け込み不足が乗じて焼入れ硬度差が 生じるのではないかとも考えています。  しかし、実際に高周波焼入れ等の熱処理を行った事がないので、よく分かり ません。  高周波焼入れにお詳しい方、組織の違いで高周波焼入れ硬さに変化が実際に でてくるのでしょうか?

  • 合金鋼の焼入・焼戻し と 高周波焼入れ

     スプラインシャフトやボールネジなどのシャフト材にSCM435やSUJ2 AISI4150Hなどが 使われているそうなのですが、圧延上がりの棒鋼を焼入・焼戻し 処理をしてから、矯正・切断加工の後、高周波焼入・焼戻しを行う事があると聞いた事があります。実際にそのような焼入処理を2回も行っているケースがあるのでしょうか?  素人的に考えると、焼入・焼戻し した後に高周波処理してもさほど表面 硬さは変わらないと思うのですが、他にどんな狙いがあるのでしょうか? ご存知の方 教えてください。

  • 浸炭焼入と高周波焼入について

    ミッションギアなどの高負荷の掛かる歯車には、高周波焼入よりも浸炭焼入が行われていると思います。 高周波焼入と浸炭焼入を比べた場合、浸炭焼入の方が疲労強度が高いとのことですが、これはどういったことによるのでしょうか? 浸炭焼入の方がより高い残留応力を与えることが出来るためとかなのでしょうか? 知りたいのは、何故浸炭焼入の方が強度が高いのか?と、それは、どういった現象によるためか?です。 以上、よろしくお願いします。