• 締切済み

収益を公益目的費用積立金支出に充てた場

お世話様です。 私たちは、財団法人で、基本的に公益事業を行うものですが、一部、収益事業もおこなっております。そこで、疑問に思うことが、収益事業で得た収益額全額を公益目的費用積立金として支出できるのでしょうか?そうなれば、「法人の所得金額0円」となり、法人税、事業税、地方法人特別税は0円、県民税、市民税は均等割額のみとなるのでしょうか? どうか、ご教示いただけますようお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

誤解があると思うのですが、収益事業で得た収益額全額というのは、収益全部ではなくて、収益事業から得た利益のことですよね。そうでないと収益事業に必要な費用の出所がなくなりますので。 収益事業から得た利益をどう処分するかは法人の判断ですが、この利益は課税前の利益ではなくて既に課税済みの利益です。その利益をどこに振り替えるかは課税取引ではないので自由ですが、その元の収益事業の利益は先に課税がされて、利益処分という順序になります。 そうしないと、収益事業の利益の行き先で課税がされたりされなかったりというように課税上の不公平が生ずることになります。 特定の相手への寄付金など使途によっては課税所得を減少させることはありますが、これは第三者への支出です。同じ法人内での振り替えは寄付にはなりません。 したがってご質問の趣旨は無理という結論です。

abesadaspecial
質問者

お礼

yosihuji2002さん 早速、ご教示くださり心中より感謝いたします。 いつも勉強になります。また、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 公益法人の「収益事業」になりますか?

     会計事務所に勤めています。  公益法人の収益事業についてですが、以下のような事例は「収益事業」に該当するのでしょうか?私の受け持ちの公益法人(財団法人です、以下Aとします)の主な業務内容は(1)労働安全衛生法第61条に基づく技能講習(2)検定試験受験準備講習会です。今まで法人税は非課税ですが、これとの絡みが出てきますのでご質問させていただきました。  ・A(=私が受け持ちの公益法人)  ・B(=Aと同じような業種と思われますが、詳細が不明です。Aの業務内容の(1)と同じような講習の募集をしているよう です)  Bは講習の募集はしていますが、その講習をする場所・機械等を所持していませんし、講習を教える講師もいません。ただ単に募集だけのようです。なので、Aが所有する教習所・機械・講師を貸してほしいと言ってきたそうです。Aによると、来期から年度中に数回このようなことがあるとのことです。またこの対価として金額は小さいとのことですが報酬をいただくとのことです。これが法人税法の基本通達15-1-1、法令第5条第1項各号の収益事業の範囲に該当するかを教えていただきたいです。

  • 公益法人の収益の繰り入れとみなし寄付の違い

    会計・税務は全くド素人なのですが、仕事の関係で、質問させていただきます。 公益法人法において、公益事業に収益事業からお金等を繰り入れる方法は、 1.収益事業の収益の50%、50%以上を公益事業に繰り入れる 2.みなし寄付を為し、公益事業にお金等を寄付する この2種類があります。どちらも、公益事業に収益事業からお金等を繰り入れる事なのですが、どの点が異なるのでしょうか?お教えください。

  • 公益法人の「収益事業」って?

    公益法人(社団法人)に勤めてます。 このたび、インターネットを使った会員サービスを開始する 事になり、外注運営会社への支払いの足しになればと、ユー ザーからQ&A対応費用と言う名目で月額定額で料金を徴収 しようと考えています。 しかしながら、内部でこれは「収益事業」となり、所得が 課税対象となると同時に、区分経理が求められるなど、わざわざ 料金徴収するメリットはないのではないかと問題になってます。 インターネットサービスそのものは公益性も高く、また運営費用 などはすべて持出しで、幾ばくかの料金徴収をしたところで 超赤字になってます。 こんなのでも、インターネットサービスという大きな括りの事業 ではなく、料金徴収の所だけを見て「収益事業」となってしまう のでしょうか。 非常に初歩的に質問、書ける内容も限られているのですが、 どなたか教えていただければ有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業と法人どっちが得?

    将来、飲食店を開業しようと思っています。 そこで、税金の事はド素人ですが自分なりに税金の勉強してみました。 「個人事業と法人の損得の分岐点は事業所得500万円というのが一般的だ。」という話を耳にしましたが、税金面の損得だけで考えると違うような気がするんですけど ・・・。 自分なりに調べて計算したんですが、個人事業で事業所得500万円、配偶者あり、扶養0人、扶養特別控除なしとして、所得税52万円、県民税8万円、市民税24万円、事業税11万円を合計すると、約95万円。 それを法人で事業所得を全部役員所得として計算すると法人税0円、法人県民税2万円、法人市民税5万円、法人事業税0円、役員所得税0円、県民税10万円、市民税32万円、合計約50万円。 となると思うのですが間違ってますか。断然法人が得だと思うのですがどうでしょうか?

  • 法人税別表

    当社は3月決算です。前期の予定申告で 法人税 220,500円 事業税 59,700円 県法人税割額 10,900円 県均等割 11,000円 市法人税額割 27,100円 市均等割 25,000円 を支払いました。 支払い時は 仮払法人税等/ 普通預金 354,200 の仕訳でした。 今期25.3.31の決算で別表を作成しています。 別表5(1)で期首現在利益積立金額が 仮払税金 △ 354,200円 過納法人税等 220,500円 過納県民税10,962円(法人税学割+利子割62円) 過納市民税27,100円 当期の増減の明細が 減・・・仮払税金 △294,562円 過納法人税等 220,500円 過納県民税 10,962円 過納市民税 27,100円 増・・・過納県民税 56円(今期利子割) 差引翌期首現在利益積立金額 仮払税金 △59,638円 過納県民税 56円 仮払税金を0にするのは、どのようにしたらよいですか。 別表のどこに数値を記載すればよいですか 教えてください。 宜しくお願いします

  • 権利能力なき社団の収益事業(公益事業)

    権利能力なき社団が、 公益法人認定法の公益目的23事業に該当する事業のみしか 実施していなく、その事業を請負として受託していても、 法人税上の収益事業に該当しなく、非課税と考えてよいのでしょうか? 税法について、まったく素人でお恥ずかしいのですが、 困っています。教えてください。 ちなみにその団体は、 おそらく権利能力のなき社団の要件に該当し、 市や町などで実施している 保健指導の事業に、講師を派遣し、 事業に協力しています。 講師派遣の手数料や、指導業務の受託というようなかたちで、 市や町で定められている、 軽作業員の賃金の単価を参考に、 時間1人当たり800円から900円程度の 収入を得ています。

  • 確定申告:寄付金控除の選択

    年に4回に別けて、同一法人へ、寄付金をしています。 昨年の年半ばで財団法人から公益財団法人へ移行したとのことで、財団法人での寄付金が9000円、公益財団法人での寄付金が27000円と、二つに分かれて領収証明書が届きました。 その領収書の注釈に、「公益になると、所得控除の他に税額控除が加わり、いずれか有利な方を選択できる、所得税率が高い高額所得者の多額の寄付は「所得控除の方が還付額が大きくなる場合もあります」とありました。 普通にとれば、27000円分は、公益として計算する方が、私のような庶民の少額の寄付は「公益社団法人等寄付金特別控除」を受ける方がトク、という文章に見えます。 で、ネットで計算書を参考に数字を出したのですが、その結果の解釈がよく理解できません。 どう考えればいいのか、教えてください。

  • 市民税の均等割額について

    市民税と県民税の均等割額について質問します。 今期、上場株式の譲渡益が179万円でました。 昨年度の株式の繰越控除が197万円あり、差し引き18万円次年度繰越されました。 しかし、今期市民税3000円県民税1000円の均等割額で4000円課税されました。 今期譲渡益があっても損失を通算でき、所得は0円となり課税されないのではないでしょか? (他の所得はいっさいありません。)

  • 住民・県民税の均等割額について

    給与・年金・その他収入なし。 上場株式等の譲渡益179万あり ただし、前年度より繰越譲渡損失197万あり よって今年度、確定申告により所得税の納付はありませんでした。 住民税は、ゼロ 均等割額は、市民税3千円、県民税千円の納付書が届きました。 質問1)市民・県民税では、株式の繰越控除が認められないのでしょうか? 2)所得税がゼロなので、均等割額もゼロではないのでしょうか?   また、所得に関係なく市民なら課せられる税なのでしょうか? 以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 法人県民税・事業税・地方法人特別税について

    法人県民税・事業税・地方法人特別税の納付書の記入の仕方で質問です。 法人税割額 △5000 均等割額 10000 所得割額 △6000 地方法人特別税 △3000 の場合、どの様に記入すればよいですか? 法人県民税の計は¥5000 法人事業税・地方法人特別税の計は(マイナスになるので還付で)¥0 合計¥5000になるのか。 それとも全て相殺できて、合計マイナス¥4000で還付となり納付書が必要なくなるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう