• ベストアンサー

銀杏(いちょう)の歴史的仮名遣い表記は?

銀杏(いちょう)を歴史的仮名遣いで書くとどう表記されるのでしょう。 辞書によると「いちやう」となっておりますが、宮沢賢治の童話に『いてふの実』という作品があります。どちらかが正解ということはないのでしょうか。 別の例として、泥鰌(どじょう)は本来「どぢやう」が正しいにもかかわらず、浅草の有名店が(縁起をかついで)「どぜう」と表記したエピソードがあります。 歴史的仮名遣い(特にやまと言葉)の表記はある程度のフレキシビリティが許容されていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #2です.補足です。  古文が使われなくなり、日常生活では、書く人も、読む人もいない、そんな時に、古文の雰囲気を作り出すために、「現代の言い方でない」、ただし正確ではない文を、書く作者、時代劇の脚本家、詩人などがいて、『擬古文』を書きます。  全く同じ理由で 歴史的仮名遣いの発音が使われなくなり、日常生活では、話す人も、聞く人もいない、そんな時に、古い雰囲気を作り出すために、「現代の言い方でない」、ただし正確ではない仮名遣いを、書く作者、時代劇の脚本家、詩人などがいて、『擬歴史的仮名遣い』を書きます。  「いてふ」はそういう例かもしれません。  大正末期の下町の雰囲気を出すイラストに、看板を「ラヂヲ」と書いた店があり、こういうのも、同じ例だと思います。ですから『擬歴史的仮名遣い』は、何もやまと言葉に限定されないようです。  

その他の回答 (3)

回答No.3

国語の専門家ではないのですが、仏教関係の和本(江戸時代とかそれより少し前とか)を見ることがあります。 そういう書物には当時の人の書き入れがあるのですが、それを見る限り、今、辞書に載っているような歴史的仮名遣いを、常に間違いなくきちんと使っている人ばかりではないように思います。 それが教養不足によるものなのか、単に間違えただけなのか、「どれでも読めればいいや」という感覚なのかは分かりませんが。 今、手元にあるものは、江戸時代のある高僧の書物に、弟子が直接講義を受けつつ書き入れしたものです。 そういう高僧の弟子(その宗派では名のある僧侶)が「~と云うた」とか「~のようだ」などと書いていたり、「養生」のルビに「ヤウゼウ」「ヨウジョウ」と書いていたり。 どの程度、許容されていたのかは分かりませんが、結構、いい加減だなあという印象があり、ちょっとしたメモ書きなんかでは多少間違えていてもかまわなかったのだと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

『日本国語大辞典』では、銀杏、公孫樹の歴史的観使いは「いちゃう」で、「鴨脚」の宋音の変化した語,とあります。  蝶の歴史的仮名遣いは「てふ」ですから、それとの混同でしょう。  http://kotobank.jp/word/%E9%8A%80%E6%9D%8F >>歴史的仮名遣い(特にやまと言葉)の表記はある程度のフレキシビリティが許容されていたのでしょうか。  別にそうだとは思いません。単なる混同でしょう。  

  • osahune
  • ベストアンサー率47% (288/609)
回答No.1

いちょうは「いてふ」のようですが・・・。 いちょう[いちやう] 0 【〈銀杏〉・〈公孫樹〉】 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/101059800000/ 泥鰌【ドジョウ】 http://kotobank.jp/word/%E6%B3%A5%E9%B0%8C ドジョウ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6

関連するQ&A

  • 歴史的仮名遣いでの小文字表記について

    歴史的仮名遣いで促音の「つ」を表記する場合、「ゆったり」でなく「ゆつたり」というように「つ」を小文字表記にしませんが、同じ文中でもかたかなの言葉の場合(外来語?)は「シルエット」などと小文字になっています。拗音の場合はどうなのでしょうか。歴史的仮名遣いでの小文字表記について、その根拠や決まり等を教えてください。

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的仮名遣いの「む」

    歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。

  • 歴史的仮名遣いの教え方

    歴史的仮名遣いの教え方 塾の講師が、歴史的仮名遣いを教えるのに、 アう  イう → のばす音 エう と書いて、その後に例として、「ぱうぱう→ぽうぽう」「きう→きゅう」と書いていました。 この指導法について、どう思いますか。 ほかの仮名遣いの例として、 タホル → タオル つきのはぐま → つきのわぐま などと例を挙げていましたが、これは適切なのでしょうか。

  • 歴史的かなづかいの難しさ?

    終着、執着、祝着は何れも「シュウチャク」と読むけど、後の二語を歴史的かなづかいで書くとそれぞれ「しふちやく」「しうちやく」。 同様に、「シュウソ」と読む 臭素、愁訴 はそれぞれ「しふそ」「しうそ」。 「シュウ」と読む漢字の歴史的かなずかいで「しふ」か「しう」か、はたまた、「しゅう」のままかを使い分けるコツがあればご教示ください

  • 危うい 歴史的仮名遣い

    「あ段+う、ふ」は「OU」と教わりました。「あやふい」の「やふ」は「よう」と読むんですか?

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 歴史的仮名遣いは、なぜ無くなった?

    国策としてある時期から、切り替わったのだとは思ひますが、なぜそうする必要があったのでせう?現在でも「おばあさんは、川へ・・・」のやうに、「は」を「わ」、「へ」を「え」と変換発音しますが、歴史的仮名遣いが、一部残ったんでせうか? 上記の逆もありますよね。「思はず笑った」は現在は「思わず笑った」とと表記しそのままの発音しますから。 また、「ゐ」「ゑ」はひらがな的表音文字といった役割以外に、表意文字的役割でもあったんでしょうか? (「雲」「蜘蛛」は音は同じでも文字化すると意味が解る 聞き言葉としては「い」も「ゐ」も同じ音、ですが「い」「ゐ」を文字化すると何か意味が発生するかの意)

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的かな遣いびついて

    歴史的かな遣いの「はひふへほ」について教えて下さい。 例えば、「い」と「ひ」についてですが・・・  (1)かいもちひ  (2)ついばむ この「い」と「ひ」を区別して覚えるのが苦手で、「(1)かいもちひ」を「かひもちひ」と書いたり、また「(2)ついばむ」は「つひばむ」と書いてしまいます。 どうやって「い」と「ひ」を使い分けるのでしょうか? それとも、もともと使い分ける方法などなく、覚えなければしょうがないものなのでしょうか? お願い致します。