• 締切済み

テイラーの定理(多変数)を多重指数で表現する問題

多重指数、記号の定義です。 http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1291568264.jpg.html 問です。 http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1291568312.jpg.html 2枚目の写真の様に、多変数のテイラーの公式を多重指数を用いて表現したいです。 1変数のテイラーの公式、多変数のテイラーの公式については、多重指数を用いない一般的な表現法を証明して理解しました。 1変数・多変数の一般的な式の形から、多重指数を用いた式の形へ変形しようとしても上手くいきません。 解決の糸口と流れを示していただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.2

g'(t)=(∂f/∂x1)d(x1+ty1)/dt+・・+(∂f/∂xd)d(xd+tyd))/dt

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.1

h(t)=g(t)+(1-t)g'(t)+・・・+1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n-1)(t)  とすると h'(t)=g'(t)-g'(t)+(1-t)g''(t)-・・・-1/(n-2)!*(1-t)^(n-1)*g^(n-1)(t) +1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n)(t)=1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n)(t) [g(t)+(1-t)g'(t)+・・・+1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n-1)(t)](0,1) =∫[0,1]1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n)(t)dt g(1)-{g(0)+g'(0)+・・・+1/(n-1)!*g^(n-1)(0)}=∫[0,1]1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n)(t)dt g(1)=g(0)+g'(0)+・・・+1/(n-1)!*g^(n-1)(0)+∫[0,1]1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n)(t)dt g(t)=f(x+ty)=f(x1+ty1,・・,xd+tyd)  とすると g'(t)=fx1(x+ty)y1+・・・+fxd(x+ty)yd g''(t) ={fx1x1(x+ty)y1+・・+fx1xd(x+ty)yd}y1+・・・+{fxdx1(x+ty)y1+・・+fxdxg(x+ty)yd}yd =Σfxixj(x+ty)yiyj g^(n)(t)=Σ[i,j,・・,k=1→d]fxixj・・xk(x+ty)yiyj・・yk =Σ[α1+・・+αd=n]n!/(α1!・・αd!)(∂^nf/∂^α1x1・・∂^αdxd)(x+ty)y1^α1・・yd^αd =Σ[|α|=n](n!/α!)(∂^αf)(x+ty)y^α g^(n)(0)=Σ[|α|=n](n!/α!)(∂^αf)(x)y^α f(x+y)=g(1) =Σ[p=1→n]1/(p-1)!*g^(p-1)(0)+∫[0,1]1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*g^(n)(t)dt =Σ[p=1→n]1/(p-1)!*Σ[|α|=p-1]((p-1)!/α!)(∂^αf)(x)y^α +∫[0,1]1/(n-1)!*(1-t)^(n-1)*Σ[|α|=n](n!/α!)(∂^αf)(x+ty)y^αdt =Σ[p=1→n]Σ[|α|=p-1](1/α!)(∂^αf)(x)y^α +n∫[0,1](1-t)^(n-1)*Σ[|α|=n](1/α!)(∂^αf)(x+ty)y^αdt

kenbankun
質問者

補足

丁寧なご説明、ありがとうございます。とても理解が進みました。 一点、疑問点があります。 g(t)=f(x+ty)=f(x1+ty1,・・,xd+tyd)  とすると g'(t)=fx1(x+ty)y1+・・・+fxd(x+ty)yd g''(t) ={fx1x1(x+ty)y1+・・+fx1xd(x+ty)yd}y1+・・・+{fxdx1(x+ty)y1+・・+fxdxg(x+ty)yd}yd 上記の微分の部分はどのような計算をしているのでしょうか? よろしければご説明下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数関数の問題です。

    指数関数の問題です。 等式2^mn-2^(m-1)=1000が成り立つとき、正の整数m、nの値を求めよ。 ※2^mn:nは指数ではありません 2^mn-2^(m-1)=1000 2*{2^mn-2(m-1)}=2*1000 2^(m+1)n-2^m=2000 2^m(2n-1)=2^4*125 よって m=4 また 2n-1=125 n=63 ∴m=4,n=63 とりあえず私が考えた解答は上記の通りなのですが… (答えは合っています) 式を変形する段階で 2^m(n-1/2)=2^3*125 という形にもできると思います。 しかしこの形だとm=4,n=63になりません。 どうしてこの形ではだめなのでしょうか? また上記の解答で足りない記述、間違いなどはあるでしょうか? お答えくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • テイラー展開に関連する問題

    <物理学と経済学のための、  テイラー展開およびマクローリン展開を利用する練習問題・・・。> ということで以下の問題があるのですが、途中で行き詰って しまいます・・・。 「exp(ix)= cos(x) + i・sin(x) であることを示し、  そのあとこのことを利用して三角関数の 加法定理 を証明せよ。  (iは虚数単位とする)」 という問題です。 テイラー展開の公式から x=aのとき exp(ix)=exp(ia) + i・exp(ia)(x-a) + ・・・              + i^n ・ exp(ia)(x-a)^n + ・・・ とまでしかできない情けない状態です・・・。 e(ネピア数)の式が sin cos関連の式に書き表す糸口が全然 浮かばないのです。 詳しい方お教えください・・・。よろしくお願いしますmm  

  • 変数分離形の一般解の問題

    変数分離形の一般解を求める問題でわからない問題があります。 y'=2xy(y-1)のような、「y'」の前に何も無い形の一般解を求める問題はできるのですが、 (y^2)-(x^3)y'=0 のように、「y'」の前に何かしらある式の変数分離形一般解を求める問題がよくわかりません。 この式の場合、どう解けばいいのでしょうか?どなたか詳しく解説お願いします。

  • 以下の式の変形が分かりません

    こんにちは、質問させていただきます。 数学で以下の式の変形が分かりません。 -√λ×t+λ(exp(t/√λ)-1) 指数部をテイラー展開する =-√λ×t+{1+t/√λ+(1/2!)(t/√λ)^2+O(λ^-3/2)} =t^2/2+O(λ^-1/2) よって、λ→∞の時、t^2/2となる テイラー展開は分かるのですが、一行目の最後のマイナス1は二行目でどこへ行ってしまったか分かりませんし、二行目から三行目にはどうしてそのようになるのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 積分および指数の変形

    熱力学の公式(断熱変化における仕事を求める公式)についてですが、指数の変形および積分方法が苦手のため、カテゴリを数学に選択し質問してます。 式1 PV^γ=P1V1^γ 式2 w=∫[1→2]pdv 式3 w=p1v1/(γー1)*(1ー(v1/v2)∧γー1) 式4 式3=p1v1/(γー1)*(1ー(p2/p1)∧(γー1)/γ) 上記式2に式1変形を代入し積分すると式3になります 式3を変形すると式4になります 質問1 式3を導出する過程がわかりません…簡単な積分についてはある程度は出来ますが、指数の扱いが苦手でわかりません 質問2 式3→式4の変形過程がわかりません わかる方がいましたらご教授願います。 蛇足ですが、最近になり高校数学及び熱力学を勉強していますので、出来るだけ解りやすく説明頂ければ幸です。

  • 2変数関数のテイラーの定理の問題について

    どうにか2変数関数のテイラーの定理の問題まで解き進めることができました。 ここまでこれたのも、こちらでご指導くださった皆様のおかげと大変感謝しております。まだまだ勉強不足ですが、引き続きご鞭撻のほど、よろしくお願いしまします。 2変数関数のテイラーの定理の問題を解いてみたのですが、 これであっているのか、ご指導いただければと思います。 特に(5)が自信ないです。 【問題】 次の2変数関数に、n=2の場合の「マクローリンの定理」を適用せよ。 ※2変数関数のマクローリンの定理 f(x,y)=f(0,0) +(1/1!){x・(δ/δx)+y・(δ/δy)} f(0,0) +(1/2!){x・(δ/δx)+y・(δ/δy)}^(2) f(0,0) +… +(1/(n-1)!){x・(δ/δx)+y・(δ/δy)}^(n-1) f(0,0) +(1/n!){x・(δ/δx)+y・(δ/δy)}^(n) f(θx,θy) (0<θ<1) ※2変数関数のマクローリンの定理(n=2の場合) f(x,y)=f(0,0)+{fx(0,0)+fy(0,0)y} +(1/2){fxx(θx,θy)x^(2)+2fxy(θx,θy)xy+fyy(θx,θy)y^(2)} (1) x+y f(x,y)=x+y f(0,0)=0 fx(x,y)=1 fx(0,0)=1 fy(x,y)=1 fy(0,0)=0 fxx(x,y)=0 fxx(0,0)=0 fxy(x,y)=0 fxy(0,0)=0 fyy(x,y)=0 fyy(0,0)=0 2変数関数のマクローリンの定理(n=2)を適用し、 f(x,y)=0+(0x+0y)+(1/2)(0x^2+2・0xy+0・y^2)=0 (2) x^2+y^2 f(x,y)=x^2+y^2 f(0,0)=0 fx(x,y)=2x fx(0,0)=0 fy(x,y)=2y fy(0,0)=0 fxx(x,y)=2 fxx(θx,θy)=2 fxy(x,y)=0 fxy(θx,θy)=0 fyy(x,y)=2 fyy(θx,θy)=2 2変数関数のマクローリンの定理(n=2)を適用し、 f(x,y)=0+(0x+0y)+(1/2)(2x^2+2・0xy+2y^2) =(1/2)(2x^2+2y^2) =x^2+y^2 (3) x^2+2xy+y^2 f(x,y)=x^2+2xy+y^2 f(0,0)=0 fx(x,y)=2x+2y fx(0,0)=0 fy(x,y)=2x+2y fy(0,0)=0 fxx(x,y)=2 fxx(θx,θy)=2 fxy(x,y)=2 fxy(θx,θy)=2 fyy(x,y)=2 fyy(θx,θy)=2 2変数関数のマクローリンの定理(n=2)を適用し、 f(x,y)=0+(0x+0y)+(1/2)(2x^2+2・2xy+2y^2) =(1/2)(2x^2+4xy+2y^2) =x^2+2xy+y^2 =(x+y)^2 (4) x^3+y^3 f(x,y)=x^3+y^3 f(0,0)=0 fx(x,y)=3x^2 fx(0,0)=0 fy(x,y)=3y^2 fy(0,0)=0 fxx(x,y)=6x fxx(0,0)=0 fxy(x,y)=0 fxy(0,0)=0 fyy(x,y)=6y fyy(0,0)=0 2変数関数のマクローリンの定理(n=2)を適用する。 ただし、3次式のため、fxx(x,y),fxy(x,y),fyy(x,y)までの計算とする。 f(x,y)=0+(0x+0y)+(1/2)(0・x^2+2・0xy+0・y^2)=0 (5) e^(x)・sin(y) f(x,y)=e^(x)・sin(y) f(0,0)=e^(0)・sin(0)=1・0=0 fx(x,y)=e^(x)・sin(y) fx(0,0)=e^(0)・sin(0)=1・0=0 fy(x,y)=e^(x)・cos(y) fy(0,0)=e^(0)・cos(0)=1・1=1 fxx(x,y)=e^(x)・sin(y) fxx(θx,θy)=e^(θx)・sin(θy) fxy(x,y)=e^(x)・cos(y) fxy(θx,θy)=e^(θx)・cos(θy) fyy(x,y)=e^(x)・(-sin(y))=-e^(x)・sin(y) fyy(θx,θy)=-e^(θx)・sin(θy) 2変数関数のマクローリンの定理(n=2)を適用し、 f(x,y)=0+(0x+1y) +(1/2)(e^(θx)・sin(θy)・x^2+2・e^(θx)・cos(θy)・xy-e^(θx)・sin(θy)y^2) =y+(1/2)e^(θx)(sin(θy)・x^2+2cos(θy)・xy-sin(θy)y^2) =y+(1/2)θ・e^(θx)(sin(y)x^2+2cos(y)xy-sin(y)y^2) =y+(1/2)θ・e^(θx)((x^2-y^2)sin(y)x^2+2cos(y)xy) 以上、よろしくお願いしたします。

  • この計算で困っています。

    http://www.me.tokushima-u.ac.jp/~miw/wadai/IP3/06/10/10.html でわからないところがあるので教えてください。
(4)の1行目の式から2行目の式への変形はどうやっているのですか?
まったく手が出ないので、途中計算や考え方を教えてください。2変数の微分などはよくわからないので、できれば使った公式なども教えてください。

  • 電磁気学の計算を教えて下さい。

    http://imagepot.net/view/123777895158.jpg マクスウェル応力のところで出てくる計算なのですが、 この計算の第1式→第2式と第2式→第3式の計算をどうやっているのかが分かりません。 いろいろ調べてみましたが全く分かりませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 2変数の平均値の定理、テイラーの定理

    平均値の定理は、1変数の場合だと直感的にも理解できたのですが、2変数となると式をいじると確かに導けるのですが、もうひとつ、地に足が着かない感じです。 その応用のテイラーの定理にしても…。 これらの式は直感的に理解できないのでしょうか。 あるいは、どういうことを主張する式なのでしょうか。 分かる方、教えてください。

  • リーマン積分とルベーグ積分に関する問

    リーマン積分とルベーグ積分に関する問 現在ルベーグ積分について学んでいて、以下の問に直面しています。 http://imagepot.net/view/128064743585.jpg ヒントとして与えられた、リーマン積分の定義・復習は、以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743685.jpg 図を用いた証明は以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743785.jpg 図を用いた証明はとても簡略的であり、もう少し論理的に示せないかと考えています。 具体的には、式操作や式を評価することによって示したいと考えています。 週末を使って考えていましたが、上手くいきません。 よろしければご教示下さい。