• ベストアンサー

義務教育における天文学に関する内容の教える順序

義務教育において、天文学に関する内容はどういう順序で教えたらよいと思いますか。 私は次のように教えるとよいと考えます。 小3:太陽の通り道(日陰と太陽の位置関係を含む) 小4:月の通り道(月の満ち欠けと太陽の位置関係を含む) 小5:星の通り道 小6:地球の通り道(自転・公転とも) 中1:太陽系(日食・月食及び銀河系の存在を含む)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私が小学生の頃だと、星の動きが出てきたのは3年生頃だったような気がします。学習研究社の「○年のかがく」の付録で星座早見版がありました。 「月の通り道」は「星の通り道」の後のほうが良いと思います。 「星の通り道」には是非四季による星座の移り変わりを教えて欲しいです。 子供でも普段の生活の中で感じる・気が付くことは何でしょう? まず1日という生活習慣があります。 そして季節によって日の出と日の入りの時刻が変化すること。それと共に気温が変化する。 季節によって夜見える星が変化すること。←でもこれが実は一番難しい。都会では1等星ぐらいしか見えない。 小学生は、月は、夜半の早い時刻にしか見ない。(もしくは見られない。) 地球の自転・公転を理解するにはまず地球儀で地球が丸いことを理解させる必要があります。 地球儀の自転軸が何故傾けてあるのかを説明せねばなりません。 小学校の先生は、科目のほとんどを教えないといけないわけでしょ? 本当に頭が下がります。 わたしがもし小学校の先生なら理科と算数だけしか教えられないでしょう。 まぁとにかく天文を正しく理解するのは難しいです。 私は天体観望(当時天体観測と言えるようなしろものではなかった)を始めたのは高校生になってからでしたし、天文計算に興味を覚えたのは大学生になってからでした。 天体望遠鏡を購入したのは社会人になってからでした。天文に(特に天文計算に)関する雑誌や書物はたくさん買いました。 あなたがどうして天文学に固執なさるのかが未だ理解できません。 義務教育の理科や科学では天文学以外にも知識として得ないといけない大事な事柄がいっぱいあります。優先順位を考えれば天文はそれらより低くなるでしょう。 天文学を本当に好きで勉強するのは、なにも学校の勉強には関係ないと思います。 私みたいに好きな人は自分で勉強しますから。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>あなたがどうして天文学に固執なさるのかが未だ理解できません。  天文学に固執しているわけではありません。むしろ私は、なぜ小学校から外国語教育を必修としたのか分かりません。母国語の理解もままならずに外国語を必修とする時点で世も末だと思います。外国語を必修とするくらいなら、むしろ方言を必修とすべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

>平面上の直線の位置関係や空間における直線・平面の位置関係は小学4年で学ぶべきだと思います。 無理ですね。 小学校4年生といえば、まだ掛け算や割り算を学習したばかりで十分に使いこなせる状態ではありません。特に、二桁や三桁の掛け算は、じっくり考えてやっと計算できる子どもがほとんどでしょう。さらに、小学4年では小数や分数を学習し、計算の基本をしっかり身につけるべき時期です。 正方形や長方形の面積の計算を小学4年で学習する理由は何でしょうか。それは、その前段階で掛け算の基礎が終了しているからです。掛け算の応用をさせつつ、自然に平面図形へとつなげるためです。三角形の面積の計算は小学5年です。なぜなら、その前段階で割り算の基礎が終了しているからです。 算数は算数で、系統立てて教える順番を決めています。「義務教育」では、子どもたち全員がしっかり理解できるようにすべきです。多少ゆっくりでも、確実に理解させていかなければ、小学校で算数に苦手意識を植え付けてしまうと、それ以後の段階で目も当てられなくなってしまいます。 TheWK1981さんはおそらく空間を理解する能力が高いのではないでしょうか。だからこそ、理解できない人の気持ちが理解できないのだと思います。 若しくは、「空間を理解できない人をつくらないためにも早期教育を…」と思われたのかもしれませんが、そこはまた加算乗除で苦労した人の気持ちが理解できていないということになりますね。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

 算数・数学は計算に偏重しすぎていると思いますが。一方、図形は空間における直線・平面・球の方程式が含まれていないなどお粗末としかいいようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

>平面上の直線の位置関係や空間における直線・平面の位置関係は小学4年で学ぶべきだと思います。 現場でお教えになったご経験はおありでしょうか?現実問題として小学4年生では空間を捉える能力を期待するのは、まだ難しいですね。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>現実問題として小学4年生では空間を捉える能力を期待するのは、まだ難しいですね。  いや、そんなことはないと思うが。小学4年の時点で、平面図形・空間図形とも最も基礎的な内容をやらないと後に大きく響きます。私案は次のとおりです。 (1)平面図形  ア 平面上の直線の位置関係  イ 平行四辺形,台形及びひし形の図形的な性質  ウ 四角形の相互関係  エ 平面上のものの位置 (2)空間図形  ア 空間における直線・平面の位置関係  イ 平面の決定条件  ウ 立方体及び直方体の図形的な性質  エ 空間におけるものの位置 [用語・記号]直線、半直線、線分、平行、垂直、対角線、平面、ねじれの位置、∥、⊥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

教える順序を決める一つの方法として、天文学者が天体の運動を解明していった歴史を追体験させるように学習していくというものがあります。 小学校では、天動説的な考え方で理解できるものを学習する程度でもいいかと思います。月の満ち欠けに関しても、現象としてどのような形の月が観察できるかを知っておけば、その原理まで理解する必要は無いでしょう。 中学では、空間を理解する能力が身につきますので、ここで天動説的な考え方を理解する学習をすればいいと思います。地球の自転や公転により観察者の位置が変化し、さらに月や太陽との位置関係も変化し、その上で観察者からはどのように見えているかなんて、かなり高度な考察力が必要になりますからね。 ただし、中学1年ではまだ十分に能力が高まっていないと思いますので、中1・中2は岩石や火山・気象を学習すべきだと思います。その間に、数学で空間図形を学習し、その後(中3)に天文学を学習すれば効果も高いのではないでしょうか。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>中学1年ではまだ十分に能力が高まっていないと思いますので、中1・中2は岩石や火山・気象を学習すべきだと思います。その間に、数学で空間図形を学習し……  平面上の直線の位置関係や空間における直線・平面の位置関係は小学4年で学ぶべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

>現在の指導要領では4年で月と星の動きを学びます それを批判しているのではないのですか? もっと『志のある』話かと思っていました。

noname#157574
質問者

補足

 いや、系統性のなさを批判しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

月より星の方が先の方が良いでしょうね。 満ち欠けの理解には、地球を宇宙空間から(外から)見詰めなおす感覚が必要です。 人間がごく普通に感じるのは地動説ではなく天動説でしょう。

noname#157574
質問者

お礼

 月の動きをやらずして星全般の動きという一般論を先にやると大量の落ちこぼれを生むと思いますが。

noname#157574
質問者

補足

 現在の指導要領では4年で月と星の動きを学びます(次期指導要領も同じ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天文のことについておしえてください!おねがいいたします

    初めまして。質問を聞いてください;;1 月の公転周期は約27日なのに満ち欠けはなぜ30日なのでしょうか 2 日食や月食は1直線にならぶとなるらしいですが、いつも起こらないのはなぜでしょうか。 3 星占いの星座はその人が生まれた時に太陽が近くにいた星座になりますが現在では、ずれてますよね。それはなぜですか? 4 地球が太陽の周りを1公転する間に何回自転しますか??(1公転には365日かかるということにしてください。)あと、理由もお願いします。   分かりにくくてすみません。 1,2ヶ月後に受験なのですが本当にわからなくて困っております;;よろしくおねがいいたします。

  • 皆既日食はなぜ西から東へ?

    天文に詳しい方へ質問です。 地球は東に向かって自転しているはずですが、 先日の皆既日食、西から東へ移動してきましたよね。 たぶん、それぞれ地球の自転と公転、月の公転と太陽の見かけの位置、 それぞれが関係していると思われますが、はっきりとした見解が 得られません。 どなたか、簡素にご説明できる方がいらっしゃったら教えて いただけますか?よろしく御願いします。

  • 古代における月食の理解

    アリストテレスによると、当時考えられていた「地球が丸い」ことの論拠の一つとして、「月食の影の形が丸いこと」があったようですが、月食の影が地球のものであることは、どのようにわかっていたのでしょうか? 日食の場合は地球から見て月と太陽の位置関係がはっきりわかるからいいのですが、月食の場合はどうして月が隠れるのか明らかじゃないですよね? 当時の天文学的な計算でもわかるものなのでしょうか? それとも当時は単なる想像のレベルだったのでしょうか?

  • 日食月食がしょっちゅう起こらない訳は?

    地球の太陽公転軌道のある平面πに対して月の地球公転軌道はどうのようになっているのでしょうか?もしそれが平面π上にあるのなら毎日日食や月食が起きるハズですが、そんなことはないように思います。ということはやはりずれているのでしょうか。もしずれているならどれぐらいずれているのか気になりますし、ずれているなら日食や月食なぞ起こらないような気もします。詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。

  • 月、地球について

    すみません。はじめまして! 1 つきの公転周期と満月から満月にかかる日数はなぜちがうのですか? 2 日食月食は、なぜ1直線になるとなるようですがいつでもならないのはなぜですか?  4星占いの星座はその人が生まれたとき時に太陽がどの星座の近くにいたかで、きまるらしいですが今と昔ではなぜ差があるのですか? 5 地球が1公転する間に何回地球は自転しますか?(365日かかることにしてください;;) 以上です。重ねて理由もおねがいいたします。すみませんが困っているのでよろしくおねがいいたします。

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • 太陽や他の星の自転軸は?

    太陽は自転周期27日6時間36分(赤道)で自転しているそうです。 太陽は個体ではなく流体なので赤道部分と緯度75度の位置では自転周期が異なる(31日19時間12分)というのは興味深いですね。 ところで、太陽以外の星も自転しているだろうと思うのですが、銀河系の恒星たちの時点軸は概ね並行なのでしょうか? 質問1:太陽以外の恒星もだいたいは自転していると考えて良いですか? 質問2:銀河系の恒星たちの自転軸は概ね並行なのでしょうか?それともランダムですか? 質問3:銀河系の自転軸と銀河系の星たちの自転軸は並行でしょうか、それとも関係ないですか? 天文学に知見のある専門家、好事家の諸兄よりお知恵をいただければ幸いです。

  • 教えて下さいな。

    ここは初めてなので宜しくお願いします。 日食についてです。 実は今LAに住んでいます。ま~それは置いといて。 漠然とした質問なのですが、日食の周期と言うのは決まっているのですか? 実際、地球と月が自転公転を繰り返して太陽、月、地球が 同じ線上に有り、月が地球と太陽の間に有るから、太陽光線があたらないですよね。 地球の公転が1年、それに対して月も約1ヶ月毎に公転し続ける分けだから、日食が起る日も1年に1回なんですか? そこらへん良く判らないんです。。だれかーおしえてくださーい!!

  • 月の運動を中心に、満ち欠けの仕組みを教えて下さい

    「月が満ち欠けする仕組みを知りたい」という質問はたくさんあると思いますが、ここでは月の公転や自転を含めて御教授をお願い致します。 よく月の満ち欠けを説明する図として http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01461/moon/moon-w.htm こちらが使われますよね。 (何故かアップロードができませんでしたので、上記サイトからご確認ください) しかしこの図の通りの説明では、月が約一月かけて見せる満ち欠けを、たった1日で示してしまうのではと考えます。 また、画像で月がAの位置にあると日食が起き、Eの場所で月食が起きるということになってしまいます。 AからEまでの流れは実は月の公転を示したものであり、実際には画面上において「手前⇔奥」という動きの回転の自転をしている…ということであれば何となく理解ができるのですが、私がネット上を探した結果、このような記述は見当たりませんでした。 私ごとですが、私は一時期、月の運動についてある程度理解をしておりました。 しかし諸事情により私の記憶が一部欠落していたり、理解力が急激に落ちたりしてしまい、急に満ち欠けの仕組みが分からなくなってしまいました。 そのため回答者から「お前、本当は答えを知っているだろう」とのお言葉を頂きそうな文章になっていると思いますが、私は本当に答えを知りません。 大学の期末試験1日前に分からなくなってしまい、少々焦っています。 御存じの方は、どうぞご協力をお願い致します。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。